非接触型決済を使って現金での支払いを減らしていきたい

せっかくApple Payが使えるiPhone8になったことだし、現金での支払いを減らしていこうかなと思っています。登録するのは、Suicaとクレジットカード(iD)。支払だけ考えるなら交通系電子マネーだけで十分な気もしないでもないですが、SuicaはJR東日本のクレジットカード以外で使うときは事前にチャージしておかないといけないので、その辺がちょっと面倒くさい。それを補う意味で決済用電子マネーとしてiDも登録しておきます。

続きを読む

「自由昼食」

昼食は基本的には弁当ないしは家でプレートに用意されたおかずを食べる、ということになっているのだけど、まれに様々な事情で昼食が用意出来ないことがあって、その場合には外食でということになります。そのことを我が家では「自由昼食」と呼んでいます。 各自が自由に昼食を食べてきていいから「自由昼食」。別に普段の昼食に不自由さを感じているわけでは無いけれど、外食で済ますことはほとんどないのでたまにあると確かにある程度自由な感じがあります。 どこで何を食べても自由なので、選択肢は色々あるのですけど、たまにってなると案外行くところが偏ってしまうものなんです。結局はお気に入りの店になりがち。高確率で「三条珍遊」でラーメンとか。別に制限してるわけではないけど、普段ラーメン食べられないからこの機会に → 冒険しても良いけどせっかく食べられるんだしお気に入りの店行くか、みたいな。色んなところ行ってみれば良いじゃんと自分でも思うんだけど。 「自由に座ってください」っていうと端から埋まりがちなように、「自由」ってのは語感とは違って結構ランダム性低めなんですよね。選択肢を絞り込んでサイコロで決めるとかすれば変わってくるだろうけど、普通は人間の意志で決めることになるし、そうなると好みを強く反映することになるし。個々人の好みは違ったとしても、好まれがちな選択肢というのはどうしてもあるし。そんなもんなんでしょうね。 ところで今日は久しぶりの「自由昼食」。どこでご飯食べようかなあ。14時過ぎまで河原町三条で働いてるから……どこか探そうにも14時ってランチタイム終わってる時間だし、閉めてる店も多いんだよねえ……どうしようかな。結局やっぱり「三条珍遊」になってしまいそうな予感。いやいや、うーん。

続きを読む

おっさんの話が長い問題

悩む中年男性1

「お前ちゃんと聞いてんのか」的な雰囲気を醸し出しつつ、説明をし確認をし補足をし説明をし……というルーチンを延々してるおっさんを見るとちょっとこう、胸が苦しくなる感じがあります。少し前であれば自分はまだ若者の方であったから、そういうおっさんを見ても鬱陶しいなあとしか思わなかったのだけど、いまやそのおっさんと同じような年代になって、その上で見ると、若者に念を押したい気持ち・不慣れでも能力が足りなくてもやってもらわないと困るという気持ちは十分に解りつつ、でも効果があるのはそれじゃないよなあ、単に鬱陶しがられてたり、時間を奪っているだけだったりしてるんだよなあというのも見えてしまい、わかるけど違うっていうのがちょっともの悲しいというか。

続きを読む

京都府の最低賃金が856円に

minimum.gif ちょっと仲間内で話題になってた流れで調べてみたら、最低賃金は今年度も大幅引き上げで、ついに856円を超えるようです。 京都府最低賃金は、2年連続の大幅引上げで、時間額856円に – 京都労働局 856円て……大学生の頃、大学のすぐ側のカフェでバイトしてたときの時給が650円でしたよ。ローソンの深夜バイトでも800円だったかな。まあ大昔の話なんですけど、それにしても10年前(2007年)でさえ最低賃金700円だったので、大幅な値上げ。 自分が今いる店は「居酒屋でキツいけどその分時給は良いよ、タダで賄いも付くし」というのが求人の売りだったのですけど、最低賃金が860円とかになっちゃうと、今まで高いって言ってた時給が全然高く見えなくなってしまって大変そう。他人事ですけれども。最近見る居酒屋バイトだと1,000円超えるのが普通になってて、東京とか大阪とかの水準に少しは近付いたかなあという感じ。3年くらい前に東京行ったとき、ファーストフードの昼間のバイトが普通に1,000円超えてて衝撃でしたからね。東京の人にとっては普通なんでしょうけど。

ちなみに時給が100円変わると収入はどれくらい変わるのか

もちろんどれくらい働いているかにもよるのですが。

週5日、1日7時間の場合

月労働時間はおよそ150時間ほど。時給100円に付き、月の収入は額面で15,000円変わります。年間だと18万円。税金の上昇分を加味しても、15万は変わるんじゃないかな。

週3日、1日5時間の場合

月労働時間はおよそ80時間ほど。時給100円で月の収入は8,000円、年間で10万円。税金を加味しても8万くらいは変わりますね。ただ大学生始めそれくらい働く場合、扶養の上限である「年間103万円」を意識していることが多いと思うので、収入が増えると言うことは必然的にバイトに入れる時間が減るということを意味します。 最低賃金が上がると、経営者的には、人件費が上昇するだけでなく、熟練したバイトの労働時間が減ってしまうというリスクもあるわけです。わーお。たいへんだなー(棒) ぶっちゃけ、収益性の低い事業ではなかなかバイトさえ雇いづらい社会になりつつありますね。もちろん、非正規雇用が増えている世の中で、自分自身その立場であることを考えると歓迎すべきことではあるんですけれど……ね。色んなことが変わっていきますね。

続きを読む

豊洲移転の件で思うこと。

小池百合子都知事に踏み絵を迫る『築地』土壌汚染報道(山本一郎) – 個人 – Yahoo!ニュース

5月25日、築地市場の表土の汚染状況の調査結果が明らかになり、この内容についてや、いわゆる「豊洲移転問題」への関連について、かなりの物議を醸しています。 築地市場の土壌から基準上回る5種類の有害物質(NHKニュース 17/5/25) この調査結果が悩ましいのは「豊洲市場への移転問題の是非」、つまり築地市場の改築案と豊洲市場への移転案のどちらが好ましいのかというレベルではなく、表土に汚染が出た以上、築地で生鮮食料品を扱う市場を営業することそのものが望ましくないという話になる点です。豊洲市場は盛り土のありなしで大騒ぎとなりましたが、基本的には土壌汚染対策法で指定された50cmを上回る厚さの土壌を入れ替えて表土には汚染が出ていない状態であり、コンクリートで遮蔽した下に流れる地下水の汚染が「飲料水に適するかどうか」という極めてハードルの高い品質を要求していたものとは比べ物にもならない状況であると言えます。

東京都民じゃない自分にとっては関係ない話なので気にしないようにしていたのだけど、京都で貼られている共産党のポスターにも「豊洲移転阻止」とか書いてあるのを見ると、ぐんにゃりした気分になるわけです。共産党って何したいんですかね。東京でやれ。

続きを読む

敬語は難しい

笑顔のビジネスウーマン ホールマネージャーがインカムで「お客様の人数が増えられたので準備して下さい」と言っていてなんか違和感。 「人数が増えられた」っていう言い方するのかな? いろいろ調べてみて、直接ヒットするような情報は無かったけれど、人ではない名詞の「人数」に敬語を使うのがどうもあんまり良くないみたい。日本語として正しいかどうかで言えば、別に「人数が増えられた」でも正しいのかも知れないけど、「お客様が増えられる」とか「お客様の人数が増える」「人数を変更された」など、お客様の行動に対して敬語を使うか、そのまま丁寧語で伝えるかどちらかが敬語としてはナチュラル。微妙な感じが残る表現は、避けるのが良いのかなと思います。つまり、今回の例だったら「人数」という単語をそもそも使わない。必要ないからね。 正しい敬語を使うのは確かに難しいけれど、よっぽど格式ある場面でない限り、極力シンプルにしていけばそうおかしなことにはならないと思うんですよね。相手には敬称と尊敬語、自分や身内には敬称は付けず謙譲語か丁寧語。あとは、場面に合わせて正しい敬語を使うように心がければ自然と身につくかと。つい、慣れた言い回しで言ってしまうこともありますけどね。 「人数」に関しては、丁寧な言い方として「ご人数」という言い方がありますが、世の中にはそれにさらに敬語を加えて「ご人数様」と言っている場合があるみたいです。

答えて!森ちゃま|高級ホテルに学ぶ正しい日本語

× お名前様、ご人数様 ○ お名前、ご人数  名前や人数は人名ではないため、「様」をつける必要はない。

引用元は高級ホテルでの敬語の使い方ですが、丁寧にしようとし過ぎるあまり、過剰な表現になってしまうってことがあるかも知れませんね。特に慣れていない場合。前述のホールマネージャーも、敬語にあまり慣れてないけれど頑張って丁寧に喋ろうとしておかしな日本語になってしまっていることがままあり、スタッフの中にそういうのを指摘出来る人間もいないので、割と変な表現がそのまま使われ続けています。 そんな堅い店でもないしまあいいかと思って放ってありますけど、働いている大学生バイトはいずれ社会に出るわけなので、店の言い回しが必ずしも正しいわけではないよというのを頭に入れつつ、正しい敬語を使っていってもらえればなと思います。大企業ならそのへんの研修もちゃんとあるだろうし、大丈夫だとは思いますけどね。使わなきゃ!ってなったときにうっかり失敗しちゃうのが敬語なんでね。

続きを読む

美女の処世術

ホットドリンクを持った外国人モデル3 個人差のある話なので、一般論ではないですよと前置きしておきますが。 「美女」というとなんとなく、高飛車だとか調子に乗ってるとか、性格的にマイナスなイメージが付けられることが多い気がするのですが、実際に見る美女というのは、気が利く、気を遣う感じの人が多い気がします。そういう人間性が外に出てきているみたいな啓発系の話じゃなくて、やっぱり、目立つ容姿の女性というのは敵を作りやすいんだと思うんですよ。 男でもないとは言わないけれど、やっぱり女社会の方が、妬みだとか陰口だとか多いじゃないですか。容姿で目立つ人は、その人が何か特別悪いことをしているのでは無いのに、なぜか目の敵にされてしまう。「あの子ばっかりずるい、ちょっと顔が良いからって」みたいなの、男子だった僕でさえ聞いたことある訳なので、男子に聞こえないところではさもありなん。ましてや女子高では。 つうわけで、必然的に、周りと協調しようとする人が増えるような気がします。そういう気配りとか、配慮のせいで余計に魅力的に感じられたりもするわけですけど。男はもちろん文句はないし、女性も文句はないでしょう。容姿端麗な女性に気まで使われたら、ぐうの音も出ないですからね。もちろん容姿端麗であればこそ、気を利かせるときの笑顔が映えるというのもあるわけですが、まあそれはまあ。 そういうのって割と人に話すようなことではないし、色んな経験をして自然に出来るようになっていることなので、本人も自覚は無いかも知れないけれど、まあ大なり小なりそういうのやってるよね。そしてさらにモテるって言うね。 人の社会というのは、つくづく不公平に出来ておりますね、と思うわけであります。 まあ動物の社会はもっと不公平だけどね。

続きを読む

新東名は片側3車線で設計されたけど、2車線しか使ってないのね

静岡県内のトンネルは、左一車線は使わないみたい。緊急車両用かな 静岡に帰って初めて新東名を通ったんだけど、トンネル内、一番左側が1車線分空いてて、真ん中にポールが置かれててなんだろうこれと思ってたんですよ(上写真参照)。 緊急車両用なのかなと思ってたらどうやらそんなことはなくて、もともと片側3車線で設計されてたけど、建設費、維持管理費を減らす目的で途中で片側2車線に計画変更されたらしいです。なるほどそれで。

全線6車線の新東名を4車線で使っているのはなぜなのか? | 日刊SPA!

新東名を走ると、片側3車線分の幅があるのに、わざわざプラスチックポール等で狭くして、片側2車線で開通させている。このポールが、ネットでは通称“猪瀬ポール”と呼ばれている(猪瀬さんが命名したわけではありません)。  背景には、もともと6車線で設計・建設が進んでいたものが、民営化による建設費削減のため4車線と決められたから。そうしないと当時の世論は納得しなかったわけで。

ただ、見る限り既にもう建設はされちゃってるんですよね。トンネルの大きさが2車線分で済むから建設費を安く抑えられるっていうけど、トンネル出来てるから。橋ももちろん出来てる。確かに渋滞してるわけではないけど、出来てるんだったら3車線分使えば良いのにねーって普通に思いました。もちろん、維持管理費がどれくらい多くなるのか計算したわけじゃないからなんとも言えないけど。 「東名2本もいらんやろ」と思ってましたけど、実際走ってみると意外に便利だし、新しい設計のせいか起伏が少なく走りやすいし、良い感じでした。これで長年の問題、ピーク時の超渋滞が解消されると良いですね、ってまだ御殿場までしか出来てないみたいだけど(計画では厚木まで)。

続きを読む