FizzBuzz問題。
これ。
1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。
これ。
1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリントし、3と5両方の倍数の場合には「FizzBuzz」とプリントすること。
田口さんのこちらのエントリからインスパイア。
「プログラミングは小学校の必修科目にすべき!」と個人的に思っていますが、プログラミングからは本当に多くのことを学んでいます。 先日、プログラミングって人生だよね的な話題がもりあがったので、自分がプログラミングをやっていて良かったなぁ、と思えることをまとめてみます。
先日ちょろっと書いた、RSS配信していないページのRSSを勝手に作る、なんですが。 (略して、勝手にRSS) 実験的に、色んなサイトを色んな形式で試してみていたせいで、 いつの間にかデータ形式がバラバラに。 一応、書き出してみると、こんな感じの構成になってるっぽい。
少なくとも僕はそう思ってこなかったし、エントリ読んだ後でも特に変わらないな。文書をマークアップ(=教科書の重要なところにマーカで線つける感じ)するために作られたHTMLが、見た目の表現のために表じゃないところで<TABLE>でレイアウトしたり、乱雑になりまくったから、「スタイルシートによるページ作成」というのが今のトレンドになっているわけですが、 Web屋さんにとってのすべての諸悪の根源 がここに集中してある、と思う、現在の私であります。
CGIのリンクサイトに取り上げられたらしく、そこから飛んでくる方が多いのですが。 apebphpのメンテナンスは、既に行っておりません。 その点ご理解いただきたいと思います。 具体的には、以下の通りです。
年始に書いた、Elementary,さんのルー語変換。 その後さらに成長して、終いにはPlaggerプラグインにまでなってしまってる(笑)
以前、リリースしたまま放置している『日の出日の入り計算モジュール』を、 オブジェクト指向プログラミングの習作として、書き直しました。 そのまま置いておくのも何なので、リリースしておきます。 calcSunTime.zip[2.64KB]
Googleから新しいAPIが提供されるようになって、サムネイルを取得するだけならデベロッパーIDは不要になっています。詳しくはこちらを参考にしてください。 APIを使って動画のサムネイルを取得するまとめ 【PHP版】 – NOBODY:PLACE – MUTTERはてなブックマークなんかだと、 YouTubeのブックマークの横に、サムネイルが出てますね。
これは便利そう。Excelのグラフは高機能ですが、ただの棒グラフならこれで十分かも。印刷も楽そうだし。
この辺からインスパイアされて、 気温のグラフを改良してみてたんだった。 京都の気象情報遷移さてなんだか好評だったような「Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法」ですが、元ネタサイトの方でさらにさまざまな技が生み出されているようです。