タグ: pc
いい加減古いHDDを使い回すのを止めて集約したい…けど出来ないのが人情、そして切りの無い話
いい加減にそんなに頑張って使わなくても良いと思うんだ
なんでしょうかね貧乏性と言うんですか、古いHDDってなかなか捨てられないんですよね。自宅PCにはなんだかんだで4台のHDDが繋がってますが、別に容量が大きいとかそう言うんじゃなくて単に捨てられないから刺さってるという。構成はこんな感じ。- 80GB/HDD
- → Cドライブ(25GB/起動ドライブ)
- → Dドライブ(50GB/リカバリー用)
- 1TB/HDD → Eドライブ(My Documents)
- 250GB/HDD → Fドライブ(Webデータ)
- 250GB/HDD → Gドライブ(バックアップ)
7000円台はアキバの特価だから相場では無いにしても、価格.comで見る限り日立2TBで12,000円前後。それなら十分気軽に買える値段。例えば2TBを1台買って集約した方が電気代的にも優しいし、やたらたくさんHDD積むよりはエアフロー的にも良い。ドライブを分けたければ別にパーティション切ればいいわけだし。 というわけで、そうしようと思って幾星霜。 結局なんかもったいなく出来ない。 しかも使わなくなった60GBとかいう微妙なHDDもなかなか捨てられない始末。 ぐぬぬ。週末アキバ特価リポート:2TバイトHDDが7000円台……6000円台!? (1/2) – ITmedia +D PC USER
ウェスタンデジタルの2TバイトHDD「WD Caviar Green WD20EARX」で、価格は7980円。40台限定ながら、SATA 3.0接続の現行モデルが8000円切りで購入できる貴重なチャンスとなっている。同店は「一時期に比べるとHDDの価格も安定してきましたが、通常はここまでの値段は無理です。かなりレアなセールだと思いますよ」と話していた。 一方、型落ちやSATA 2.0タイプなら、2Tバイトクラスでもより安く買えるかもしれない。クレバリー秋葉原店は旧タイプの大容量HDDを特価放出しており、週末までにほとんど売り切っていた。しかし、一部のモデルは大型連休を前に近日の再入荷を予定しているという。入荷次第開始するというセールのPOPには、SATA 2.0接続の「WD Caviar Green WD20EARS(-00MVWB0)」の値が6250円と書かれていた。
LANケーブルの自作は意外に大変じゃ無かった
なんか勝手に大変だと思ってました。
諸事情
職場が大幅に改装されることになり、アレがこっち行ったりコレがあっち行ったりする中でどうやら有線LANを貼り直す必要がありそうだと言うことになりました。じゃあ何メートル必要なんだろうといろいろ考えてみた結果、何か中途半端なメートル数必要になりそうだぞと。25メートルとか。 既製品で探してみると一応50メートルって言うのはあって、 一番長いところ(複数階を繋ぐような場合)はそれを使おうとは思うんですけどなにぶん高いし随分余る。カスタマイズのしやすさを考えると自作した方がどう考えても効率的だし、メンテナンス性を考えると自作で応急処置くらい出来るようになっておいた方が良い… 幸い、職場に機材はあったのでちょっとトライしてみたら案外簡単なのね。Windows XP 32bitからWindows 7 64bitに移行してみた(続き)
ブログのネタにならないくらい順調に移行出来ちゃったので正直もう書くことあんまり無いんだけど、気になることがまだいくつかあるのでそれでも書き出してみます。
前回
Windows XP 32bitからWindows 7 64bitに移行してみた(仮) | mutter【メモ】 DELL Power Edge T100にワイドディスプレイを接続する
今や誰のためにもならないとは思いますが一応メモ的な。
職場で使用している端末はDELLのサーバ機、DELL Power Edge T100。Windows XPが走ってます。
モニタが手狭に感じたので余っていたBenQのワイドモニタを引っ張り出して繋いでみたのですけど、DELL Power Edge T100のデフォルトのドライバでは、ワイドの解像度に対応していないのですね。その解決のためにグラフィックドライバを更新してやる必要があります。
グラフィックはオンボードで、チップはATI ES 1000。
この情報は、画面のプロパティ»設定»詳細設定»アダプタで見ることが出来ます。
ドライバの入手
ドライバはここから落とせます。 Drivers and Downloads | Dell [日本] 以前も一度試したことがあったんですけど、そのとき落としたドライバではなぜか上手く行きませんでした。今回はなぜか上手く行きました。理由はわかりませんが結果オーライ。ドライバのインストール
インストーラはWindows XPに対応していません。だめじゃん。 のですが、別にドライバが対応していないのではなくてインストーラが対応していないだけなので、C:\DELL\drivers\R177817\Driverを開いて、Setup.exeを直接起動すればインストールできます。途中「対応を確認していない」という旨の警告が出ますがもちろん華麗にスルーしてインストール続行、問題なっしんぐ。あとは指示に従ってWindowsを再起動し、画面のプロパティから解像度を選択してやれば、無事ちゃんとした解像度で表示できます。謝辞
参考にさせていただきました。ありがとうございます。 ES1000まとめ: あかわにの巣【Review】 Logitec / ポータブルDVDプレイヤー LDR-PME8U2LBK
自分のPCについている内蔵型のDVDドライブがどうも、調子が悪いんです。 DVD再生中に落ちちゃうのは他のハードウェア(例えばグラフィックボード)の問題だろうと思うのですけど、その他にも2層DVDのつなぎ目で一瞬止まったり、作動音が異常に大きくなることがあったり、CDRの読み込みに失敗したり…長く使ってるバルクなのである程度は仕方がないのですが、さすがに映画視聴中に停止とかストレスフル。 というわけで新しくDVDプレイヤーを買いました。それがこれ。
なぜ実験と割り切ると上手く行くのか…(DVDを試聴するとWindowsが落ちる)
自宅PCでDVDを見るとWindowsがフリーズするようになってしまいました。 全部が全部そうというわけではないんですが…試聴し始めて30分くらい経つとバキッ!と落ちる。
環境(調整前)
- OS: Windows XP Professional SP3
- メモリ: 2GB
- プレイヤー: Media Player Classic v1.5.0
- コーデック: ffdshow tryout rev3771
- グラフィック: AOPEN AF467-1GBXD3(HD4670 1G DR3 1D1H1A)
パソコン用スピーカーを買った(ONKYO WAVIO ル・シータ GX-R3X)
今まで使っていたスピーカーが接触不良で右しかでなくなり、とても不便だったので新しく購入しました。 使ってみた感じとしては、低音も高音も比較的バランスよく出る感じ。 機構も非常に一般的なので接触不良が起こる余地もあまりないし安心できます。 もともと高音質を望むような分野でもないし、そこそこの音質を求める人には納得できる品質じゃないかなぁ。 買う前の評価基準は主に価格.com。 だって正直、そんなに細かい音の違いなんかわからないし、そもそもPCから出る音だから…最低限でいいんですよね。 PCスピーカーということなら3,000円を切るような安いモデルもありますけど… やはり何かしら犠牲にしているところがあるよなぁと言うのが正直な感想。 イメージとしては、ONKYOのスピーカーが音声を音声と捉えているのに対して、 前のスピーカー(Logitech製)は音声をデータとしてしか見てない感じ。 昔は、「音さえ出ればPC向けスピーカーなんか何でも良いだろ」と思っていましたが、 案外そうでもない、譲れない最低限のラインってのはあると思い直しました。 きちんとスピーカーを揃えようとするとすぐに30,000円とか行ってしまうのでなかなか真剣に検討しづらいですが、 これくらいの値段対なら、手も出るかなぁと思います。 ああ、音マニアの方にはもちろんオススメできませんけどね…
【メモ】 ソフトバンクWi-Fiスポット「FON」と「0001softbank」の速度の違い
職場にソフトバンクWi-Fiスポットが入りまして、iPhoneなど対応機をお持ちのお客様と同じく対応機を所有している従業員がそれぞれソフトバンクWi-Fiスポットを使ってWebにアクセスできるようになりました。現在のところ、なぜか「FON」と「0001softbank」両方が利用可能なのですが(同タイミングで利用可能になったので、職場にソフトバンクWi-Fiスポットが設置されたからだと思うんだけど)、どうもSSID(アクセスポイントの識別子)によって接続速度が随分違うようなので比べてみました。 なお社内の通信は光回線で上下共に100Mbps。社内で結構な帯域を使用中です。
「FON」

- 下り … 平均 3.95Mbps / 最大 3.95Mbps
- 上り … 平均 138kbps / 最大 145kbps
「0001softbank」

- 下り … 平均 6.65Mbps / 最大 6.65Mbps
- 上り … 平均 143kbps / 最大 152kbps
なので、回線速度に違いが出る…ということなのかな? いやもしかすると、たまたま近所の複数の店舗に同時に営業を掛けていて、同じ日に複数のアクセスポイントが使用になっただけで、うちの回線は「0001softbank」だけなのかも知れませんけど(近いから速い)、ソフトバンクWi-Fiスポットの電波って結構弱くて壁2枚通すともう繋がらないので、他店舗のアクセスポイントってのはちょっと考えにくい…かなぁと。もしかして誰か従業員が勝手にFONのWi-Fi機器設置してる可能性もありますけどどうかなーわからん。そんなリテラシある社員はいないような気もしますし、無いからこそ勝手に設置しちゃう可能性もありますし。 まぁとりあえず、「0001softbank」を選んでます。 てか、早く自前で無線LAN入れたい…セキュリティ的な意味でも。Gacha’s Blog ソフトバンクWi-Fiスポットに「0001softbank」が追加。FON-Linusはどうなる?
「ソフトバンクWi-Fiスポット」はソフトバンクが呼称するサービス名称であり、実態は複数の会社提供のアクセスポイントを複合したものとなっている。 「BBモバイルポイント」+「FONスポット」+「今回追加されるフリースポット」=「ソフトバンクWi-Fiスポット」
デスクトップのアイコンを非表示にしてウィンドウをまたがってD&Dするとexplorer.exeが落ちる
どうも最近、テキストエディタからコピペする際にexplorer.exeが落ちることがあって気持ち悪かったのですけど、いろいろ調べた結果、タイトルのようなことがわかりました。OSはWindows XP。 エラーが起きる条件・順序はこんな感じ。
1. デスクトップで右クリックを押してデスクトップアイコンを非表示にする

2. テキストエディタを起動し、左クリックを押したままマウスをデスクトップに移動

3. メモリが “read” になることはできませんでした。
