タグ: マラソン
【京都マラソン2018】走るときはちゃんとした靴下履かなくちゃダメだなって
少し前にジョギングシューズのかかとが壊れて靴擦れしてしまいました。靴自体は補修出来たんですけど、靴擦れしたところは若干弱くなってしまって時々痛んでいたんですが、最近気付きました。 「靴下のせいだわこれ……」
【京都マラソン2018】残り40日を切りました。調整は順調に来ているけれど
ということで、京都マラソンまで40日を切りました。うわ、あと5週間しかない。
毎日走っててもフルマラソンは不安
3回目のフルマラソンで過去2回完走していて、20km以上の距離も時々走っているけれど、それでも「フルマラソンちゃんと走れるのかな」という不安は常にあります。それはねー。何十回も走ってる人なら違うのかも知れないけれど、たかだか2回では拭えるようなもんじゃないですよ。20km走れるからって、そこからさらにもう1回それをやるのがフルマラソンなわけで、マジかよ。だからこそ時間が取れる限りトレーニングするんです(休息日はもちろん設けてます)けど、走っても走っても、それでもやっぱり42.195km走れるんだろうかって思ってしまいます。 ただ今回は初めて本気で目標タイムを設定してトレーニングして臨めているので、そこがちょっと違うかな。毎年良い時期に怪我したり、クソ忙しくなって時間取れなかったり(それでも今より忙しくはなかった気もする)してスケジュールを消化できなかったけれど、今年はいつも以上に体調に気を遣ってきた結果なんとか順調。油断は出来ないけど。そういう意味で今は不安より楽しみの方がちょっと勝ってるかも。 別に失うものがあるわけでもないしなー【京都マラソン2018】アキレス腱痛やら膝痛やら不安要素はあるけど去年よりかは全然走れてるなど
去年(2016年)1年間に走った距離をrunkeeperで見てみたら、たったの161.9kmでした。今年(2017年)は途中怪我で休んだ時期もありながらここまでの10ヶ月間で既に659.4km走っているので、去年がいかに走っていなかったかがわかります。京都マラソン2017への準備にしても、きちんと準備を始められたのが残り1ヶ月になってからで、それであれだけ走れたんだから逆にすごい。いやまあ、毎朝急峻な山道を自転車で駆け上がるという出勤経路がクロストレーニングとして機能してたってことなんでしょうけども。 ただ、距離走っている今年の方が順調か?というと必ずしもそうは言えなくて、8/3に走った際に右アキレス腱を痛めてしまい、10日後に走ったときにも痛みが治まらなかったので、そのまま10月まで走らずに1ヶ月半の休足期間にしました。9月の沖縄旅行で旅ラン出来るかなと思って一応ランニングシューズも持参しましたが、走れず。
【速報】京都マラソン2018抽選結果
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!! というわけで、4年連続落選からの3年連続当選となりました! 最初【サブ4枠】で申し込んでたんだけど、1年以内の実績をアップロードするの忘れてて、通常枠での申込みになってしまって、もしかしたらダメかもと思ってたので、素直に嬉しい。 今年は去年より順調にトレーニングを積んでるものの、夏場少し怪我がちで、クロストレーニングで我慢するという日が続いたので、これから涼しくなるのに合わせてまた少しずつ距離を伸ばして行けたらなあと思ってます。何だかんだで過去2年、準備始めるのが年明けてからとかになっちゃってたけど、今年は多分少し違うんじゃないかな。 少しずつタイム縮めてきたし、今回は何とか4時間切りたいなあ。 頑張ります!
追記:サブ4枠
よく読んだら男性は「サブ3.5枠」で、しかも提出すべき記録は3時間45分以内だったんで、そもそも完全に無理でした。サブ4狙える記録なら良いのかと思ってました。ということは、通常枠で通ったのか。運良かったなあ。【京都マラソン2017】体重の変化について
まだまだ続く、マラソン関連の話。 今回は、マラソン前後の体重変化について。
【京都マラソン2017】マラソンと健康の話
【京都マラソン2017】その他思い出したこととか
レースの感想については、前回書いたとおり。 【京都マラソン2017】無事完走しました! | mutter その他、思い出した細かいこととか。
【京都マラソン2017】無事完走しました!
走り込みが不足してたり、直前に膝を痛めかけたり不安要素はたくさんありましたが、なんとか完走出来ました。やっぱり、周りのランナー、応援の声、ボランティアさんたちの声援が本当に力になってくれました。本当にありがとうございます!いやあ、ほんとよかった。
【京都マラソン2017】給食一覧
ついに明日です。先ほど、ランナー受付を済ませてゼッケンをもらってきました。ゼッケンもらうとなんかこうじんわりした実感みたいなものがありますね。前回は「J」で始まってたのが今回は「F」で、なんかこう早くなったような気がしますが、実際には今年のゼッケンは「G」までしかないので、実はあんまり変わってません(笑)待機場所がメイン競技場になったくらいかな。 で、まあ膝の具合があんまり思わしくなく、いろいろ考えると不安になってくるので、気晴らしに途中にある給食のことでも考えましょう。去年もやったけど。今年はWeb上に情報が無かったので、大会公式プログラムから拾ってきました。こんな感じ。
- 第6給水所(17.6km)バナナ・塩熱サプリ・黄金糖
- 第7給水所(20.6km)みかん・酢コンブ・はちみつレモンパン
- 第8給水所(23.1km)ミニトマト・チョコソフト・甘露飴
- 第9給水所(26.5km)バナナ・京風あんパン・生八ツ橋
- 第10給水所(29.5km)ミニトマト ・ミニクロワッサン・チョコレート
- 第11給水所(32.2km)みかん・塩熱サプリ・チョコレート
- 第12給水所(35.1km)バナナ・イチゴ ・雪の宿
- 第13給水所(37.2km)みかん・塩熱サプリ
- フィニッシュ(42.195km)カロリーメイト