卵は1日何個までOK?

卵は1日何個までOK?   ,j;;;;;j,. —一、 `  ―–‐、_ l;;;;;;  {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f’辷jァ  !i;;;;;  卵は1日1個まで・・・   ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙      `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が    ,;ぇハ、 、_,.ー-、_’,.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました    ~”戈ヽ   `二´    r’´:::. `! 卵と言えばコレステロールが高いことで有名です。 一説によると1日に摂取するコレステロールは300mg以下、卵黄1個に含まれるコレステロールは250mg(参考:卵のコレステロールは善か悪か)とのことで、「卵は1日1個まで」という話はその辺りが根拠になっているようですが…実は、最近の話ではそんなのなんの関係もない話になっているようです。 えーと、どういうことなの?

続きを読む

「京都御所」と「京都御苑」。

京都の街中には「京都御苑」と呼ばれる場所があります。 大きな地図で見る 名前からもわかるとおりここは天皇が東京に行かれるまでいらしたところで、正式名称は「京都御苑」京都では一般的に「御所」と呼ばれています。「京都御苑」というと大体の京都人は「京都御苑…?あー御所ね」と返すと思いますが、正確に言うと「御苑」=「御所」ではありません。

続きを読む

田舎のイオンの話。

これを読んで。 何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 – とれいん工房の汽車旅12ヵ月 話題の元ネタはこれなので、先にこっちを読むと良いかも。 Togetter – 「田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。」 疑似東京かどうかとか、東京に憧れているかどうかとか、またそれらの良し悪しだとか、そういうのはよくわかんないのでひとまず置いておいて、とりあえず田舎にイオンみたいなモールがあることについて。

続きを読む

「エスケープ・ルート」

多分、自転車であちこち行くのが好きだったことと、筋肉が硬いのか足がつりやすいこととが理由なんだと思うんだけど、何かをするときに常に「エスケープ・ルート」を考えて行動してしまいます。最初は「それは負けだ」と思ったもんでしたが、最終的な目標と比較した場合その「エスケープ・ルート」を使用することは不本意であっても全体では負けではないと考えるようになりました。大事なのはそれじゃないし、また不思議なことに「エスケープ・ルート」があった方がすんなり最後までいけたりするんですよね。

続きを読む

小銭が貯まってしまったときの対処法(いくつかの銀行を対象に調べてまとめてみました)

家計の小銭両替のため、100円未満の小銭は別途「貯金箱」的なものに貯めています。いざというときに細かい額を確実に用意できるのは意外と重宝するんですが、それでも実際問題そんなには使わない。特に1円玉。おそらくずっと家計の小銭両替に利用しても使い切れないだろうと言うくらいの1円玉が既にあるんですが、でもこれまとめても100円にもならないのよね…たいそう無駄。こういう時ってどうすれば良いんだろうと思ってググったら、やっぱり回答は両替か預け入れ、もしくは募金。募金はこれとは別に検討するとして、とりあえず両替と預け入れで調べてみたら銀行ごとに随分と対応が違ったのでちょっとまとめてみました。 調査対象は以下の通り。

  • 三井住友銀行
  • 三菱東京UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • ソニー銀行
  • 京都中央信用金庫

続きを読む

老後に必要なお金はいくらくらいなんだろう?

老後の収入を考えるときにまず最初に思い浮かべるのが公的年金であることは、30歳代の皆さんも異論のないところだと思います。今後も公的年金が老後の収入の柱であり続けるはずです。ですから、自分の年金がいつから、いくらくらい受け取ることができるのかを理解することは老後の生活設計を立てる上で必要不可欠であるわけです。 そもそも日本の公的年金って何歳から支給されるものなのか?ってことをまず理解しておく必要があります。今までの常識でいうなら、60歳で定年を迎え、その後は年金をもらいながらそれなりに悠々自適な日々を過ごすっていうことだったかもしれません。
 
正直に言って半ばもう諦めてはいるんだけれども、将来、特に老後のお金のことを考えるとなんだか全然希望が見いだせなくて気が滅入る。今30歳とかで収入も貯蓄も十分あると言う人には関係ないとは思うのだけど、僕みたいに安月給で上がる見込みもあんまないような人だと鬱になれること請け合い。 とはいえ、ただ鬱になっていても仕方がないので計算はしてみよう。気が紛れるかも知れないし。

続きを読む