ポニーテールが好き

働いてる女性で髪が長い人ってポニーテールにしてることが多いじゃないですか。今、窓から見えたヤマト運輸の人も後ろで髪をまとめてキャップの穴を通してポニーテールにしてたんだけど、なんというかグッと来るもんがあります。髪型だけで選ぶとか惹かれるとかってことはないけれど、でもやっぱり好きなんだよなー 残念だなと思うのは、女性って年を重ねるにつれて髪を短く切る女性が増えていくこと。改めて長く伸ばす人が少ないことを考えると、短い方が断然楽なんだろうなあ、乾きやすいし暑くないし鬱陶しくないし、と思うし、正直まったくその通りだろうなあと思いはするんだけども、ビジュアルとしてはね。みんな同じ髪型に収斂していくのがつまんないという意味も含めて。 ただ、もし、「男の髪型って短髪でみんな同じじゃん。私は髪が長い男の人が好き」って言われたら、それはそれで困るなあ。高校生の頃、漫画の主人公が髪が長くて、後ろで結ぶような髪型に憧れたこともあったのだけど、いざ伸ばしていくとやっぱり面倒くさいし、周りに居た髪の長い友達(男)が格好良く見えたかって言うと必ずしもそうではなかったし、自分のビジュアルでは余計に似合うと思えなかったので、結局結べるほど伸ばすことはありませんでした。無理だよなあ。 そういうわけなので、髪が短い女性に対して「伸ばして欲しい」と思うことはありません。その気持ちはよく解るので、でも、ポニーテールの女性を見るたびに「いいなー」とは思います。これもう多分、少年頃からの憧れというか、もうフェチに近い何かなんだろうな。たぶん。

続きを読む

ジョギングを再開しました

21_01.jpg 膝を痛めてから5ヶ月弱、ようやく軽く走っても膝に響かなくなってきたので、ジョギングを再開しました。例年通りなら、寒くて走る気が起こらなくなる冬を過ぎて3月くらいには走り始めるのですが、2014年は腰を痛めていたせいで5月いっぱいまで休養、今年は膝を痛めていたせいで6月下旬まで休養。そりゃ体重も増えるってもんです……ベスト上限よりも5kgくらい重い。やばい。 ただまあ僕の場合経験上、運動しさえすれば体重はコントロール出来ることがわかっているので、少しずつ走る量を増やしていけば問題ないかなという。ていうか、1年を通してそれやりなさいよ、そしてコントロールしなさいよということなんですけど、僕もそうしたいのは山々なんですけど、寒い時期に走りたくなくなるのはどうしても仕方ないんですよねー。ほんとに。外に出たくないですもん。走り出せばすぐ温かくなるっていう人いるけど、それまででもう嫌なんだよー。去年、今年はそれだけじゃなく怪我してたから仕方ないんですけど。 調子が良くなってきたとは言え、膝も腰も、今でも十分にケアしないとすぐに疲労が溜まってしまいます。多分このまままた夏を越えて寒くなると、膝も腰も調子が悪くなっていくと思うんですよね。それまでに少し体重を減らして負荷を抑えつつ、まずはスピードより動かすことを目的にゆっくり走りながら硬くなった筋肉をほぐしていき、その後筋トレも再開して筋肉を付けていくって感じですかね。膝も腰も悪くするとすげー面倒だし、慎重になりすぎってことはないと思うので。 そうそう先日、「京都マラソン2016」の要項が発表になりました。 京都マラソン2016 2/21(日)開催、ランナー募集は7/28(火)から8/31(月)までとなっています。 【7月28日ランナー募集開始】第5回大会記念プログラム- 新着情報|京都マラソン2016 今回が第5回と言うことは……僕はこれまで4年連続落選し続けているわけですが、さすがに今回は出たい。そのためにも今年は怪我をせず継続してトレーニング積んでおきたいんだけど、一番の問題は時間がないことなんですよね。。夜の仕事が無い日(月6-8日くらい)には走れるとしても、昼の仕事も絡んでくると途端に走れる日が減ってしまって。基本的には毎日走りたいんですけど、もしそうしようと思うと、深夜に走るか、深夜に寝て朝早く起きて走るか。一回やってみても良いけど……多分体力的に厳しい。体壊したら元も子もないんで。うーむ、なんとか時間を見つけていかないと…… あ、あとジョギングシューズ欲しいな。安いので良いから。

続きを読む

アラーム先生に頼り切り

アラーム 仕事に遅刻したり、待ち合わせ時間に遅れることは滅多にありませんが、基本的に時間にルーズな人です。時間を守ってさえいれば周りから「きちんとしてる」と思われますけど、自分では全くそうではないことをよく知っています。こいつはそんなきちんとしたニンゲンじゃない。油断するとやばい。 というわけで、色んなことをiPhoneのアラーム先生に頼っています。 朝起きる時間だけじゃなく、出発準備を始める時間、出発するギリの時間、出発時間に合わせた仮眠の起床時間、などなど。そんなんしたら自分で覚えようとしなくなるんじゃないのという気もしますけど、そもそも自分が覚えていることそのものを信用していません。 今に始まったことじゃなくて、そういううっかり多いんですよねえ。 気付いたらあと40秒で支度して仕事に向かわないと間に合わない!とか。しかも別に忙しくて間に合わなくなったんじゃなくて、だいたいは余計なことして遊んでて時間が無くなってるって言うね。ダメじゃん。 アラームがセットされていれば、少なくともそのアラームを止める必要が出てきます。遊んでてもそこで集中を切らないといけない。当たり前のことを書いてるだけですけど、でもルーズな人にはそういうのが必要なんですよね。もう少し自覚を持って、時間を見て切り替えられたら良いんでしょうけど、そんなの絶対無理。「いや、なんとかあと5分行けるだろ」の積み重ねが惨事に繋がります。わかってても直せないんですよねえ。ちゃんと自分でコントロール出来るようになったのって、30歳くらいかなあ。 しかし、そう考えると世の中の「きちんとした人」ってのも、実際には別に細やかというわけじゃなくて、リスクコントロール出来てるだけなのかも知れませんね。「いや普通に出来るしお前がルーズなだけだろ」っていうことかもしれませんが。

続きを読む

毎日の日課:8時半起床

今日の鴨川(パクリ) #kyokamo 9時出勤のときは7時半に起きていたのですが、現在のタイムスケジュールになってからは8時半に起きています。サラリーマン的には「8時半起床とかお気楽で良いね」となると思いますが、まあそうなんですけど、寝るのが0時でも、仕事終わって2時でも、少しゆっくりしてしまって4時就寝になってしまっても、それが平日でも休日でも8時半起床。 元々そんな規則正しいニンゲンじゃないんですし、少し前は休日は昼間で寝るってこともよくあったんですけど、 仕事を増やしたら「丸一日休み」って言う日がだんだん減ってきて、それに合わせて毎日同じ時間に起きるようにしていたら、今度はそうじゃないと気持ち悪くなってきて。だいたい僕、二度寝なんかしたら何時間でも寝てしまいますし。あかん。 というわけで、今日は久々のほんとに何も無い休日でしたが、いつも通り起きて朝ご飯を食べ準備して髪を切りに出掛けて、帰ってきて昼ご飯食べて、部屋の掃除とトイレ掃除とキッチン排水溝の掃除。ちょっと薬局に買い出し。で、帰ってきて少し仮眠取ろうかなと。なぜなら今夜は友達と焼肉だからだー!楽しみ! ……あ、運動もしてお腹空かせておかなくちゃ。

続きを読む

カーテンフックだけって普通に買えるんですね。

24_01.jpg 季節の変わり目にカーテンを洗濯するんですけど、くせ者なのがカーテンフック。プラスチックが紫外線で劣化するらしく、カーテンを取り外すときにバキッと折れてしまうことがあるんですね……おかげで何年か経つとカーテンが歯抜け状態。左右両端を釣って、間を適度に抜いていけば釣れることは釣れるんですけど、ちょっとだるーんとした感じに。 経年劣化だし仕方ないのかなと思って諦めてたんですが、これ、Amazonで普通に買えるんですね。そりゃそうか。 プラスチック製だけでなく、スチール製もいくつかあります。 早速購入。これでいくつ壊しても安心だ。 探したことがなかっただけで、ホームセンターとかもしかしたら100均とかでも買えるのかも? 思い込みって恐ろしいなー ちなみにカーテンによってサイズに種類があるらしい(Amazonで見る限り、75mmと90mm)ので、事前にご自宅のカーテンを調べておくと良いと思います。普通の察しのサイズだったら75mmかなあとは思いますが。

続きを読む

ご近所さん。

今日の鴨川(パクリ) #kyokamo 3軒くらい隣のマンションに老夫婦が住んでまして、夕方過ぎに2人で散歩しているのが印象的だったのですが、2年ほど前、その奥さんが脳疾患で倒れたのか歩けなくなってしまいました。ご主人の支えがないと歩けない、歩けたとしても一歩が10センチくらいしか脚が動かず、前傾してなんとか移動出来てるという感じ。リハビリのためにはそうやって動かしていくことが一番良いのでしょうけれど、見ていてとても痛々しく、それに自分の親だっていつそうなるかわからないわけで、毎日なんとも言えない気持ちで見ていました。 そして時は経ち…… 今、奥さんは一人で買いものに出掛けられるまでに回復しました。少し前傾して歩く姿は変わりませんが、一歩一歩は力強く、表情が硬すぎると言うことも無く、およそ普通に生活出来ている様子がうかがえます。別に特別声を掛けたわけではないですし、親しいわけでもありませんが(話したことすらない)、でも「何となくよく見掛ける」という意味で少し心配していたので、最近の元気そうな様子を見て安心しました。年取ってからの病気でも、リハビリって成功するもんなんですね。諦めたらダメですね。 まだまだ色々と大変なことはあるでしょうけれど、元気に長生きして欲しいなあと、今日も思うのでした。見るたびにとても温かい気持ちになります。心の中で頑張れ、と。

続きを読む

連勤(その3)

自分の大変さを何度も書いたって仕方ないんですけど、褒めてもらいたいわけでも愚痴りたいわけでもないんで(でもちょっとはあるのかもしれない)、でもまあ単純な記録というか想い出として書いておくと、相変わらず働いています。複数掛け持ちしているせいなんですけど、今月もまあまあ休みが無くて、丸一日空いたというのが1ヶ月31日中で3日でした。もちろん1つ1つはフルタイム勤務じゃないので、体力的にきついというのとは違うんですけど、毎日なにがしかの仕事がスケジュールに乗ってるってのは意外にメンタルを削られるというか。 いまは「半日休み」でもすごい休んだ気になるし、逆に特に昼→夜のダブルヘッダーが続く心身ともにきついですね。三日連続が限度。アルバイト時給から計算してもらえればわかる通り、フリーターは実家住まいとかじゃ無い限りそれくらい働かないと食っていけないわけで、世の中のフリーターはみんな頑張ってるんだなあと思います。みんなすごい。

  • 時給1,000円として:1日8時間、月22日働いたとしても税引き前176,000円
4月も相変わらず休みは無くて、4月上旬の1日丸々休みの日は1日だけ。働くなあ俺。でも働くこと自体が目的ではなくて、スキルを向上させることや、知識を増やすことや、貯金することが目的なので、その辺目的を見失うことなく過ごしていきたいですね。「ですね」っていうか、ブログでそう書いておかないと忙しさに紛れて忙しいことで満足して忘れてしまいそうなので。確認大事。

続きを読む

肉を食べることは悪なのか

まかないでもらってくるメニューに毎日肉が入っていて、健康オタクの同居人から「肉を食べ過ぎだ」とずっとなじられているのですけど、僕のまかない以外の食事を考慮しつつ、食肉の適正量を調べると、どう考えても食べ過ぎでは無いんですよね…… 公的な機関、企業の研究機関や学会などの資料を並べるとこんな感じになります。一応、肉を食べること前提では無くて、「肉 摂取 目安」などで検索して信用出来そうな資料を並べたつもりです。 日本動脈硬化学会 一般啓発サイト -動脈硬化の病気を防ぐガイドブック- 高齢者こそ肉を?!  – NHK クローズアップ現代 農林水産省/「何を」「どれだけ」材料と料理区分 赤肉・加工肉摂取量と大腸がん罹患リスクについて | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 独立行政法人 国立がん研究センター がん予防・検診研究センター 予防研究グループ それ自体は信用度の低い質問サイトの回答ですが、回答内で上げているリンクからある程度目安になるかと思うのでこちらも上げておきます。 こんにちは、栄養士です。 蛋白質は太りにくい栄養源なので、 【OKWave】

続きを読む

花粉症でまったくやる気が出ない

今年はやばいですね。いやまあここ数年軽かっただけで、今年が「いつも通り」と言うことなんでしょうけど、軽い間に「マシになった」と思ったり、「治った」と思ったり、結果的に「こうしていれば症状が出なくて済むんだ」と勘違いしたりして油断してて、いざ「いつも通り」来られるとその反動が大きいこと。なるべく薬は飲まないようにしてるんですけど、仕事に支障が出るときはもう飲まないと仕方ないし、眠いし。大変。 家の中にいる分には、空気清浄機のおかげもあって大丈夫なんですけど、外気に少しでも触れると途端に目と鼻、場合によっては喉に違和感がが。特に多くのお客様が出入りするような場所だと、どんなに綺麗にしていて空調が回転していてもダメですね。移動中はマスクでシャットアウト出来るとしても(花粉症用のマスクを着用すると体内に入る花粉を1/6に出来るそうです)仕事中はそういうわけにいかないし、花粉入りの空気が自分の粘膜に吹き付けていることを実感出来ちゃうくらいきつい。 スギ・ヒノキの春の花粉シーズンはだいたいGW過ぎくらいまでなので、あと……1ヶ月半くらい?マジかー。やばいなー。来年はシーズン前に耳鼻科に行って検査と治療することも考えようかな……さすがに「減感作療法」(体内に微量の花粉を注入しながら治療する方法)はめんどいし怖いけど…… ( >д<)、;'.・ ィクシッ

参考

はじめに ~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~|厚生労働省

続きを読む

オリコからの電話営業を断る

「0120-917-377」という電話番号から、昼夜曜日を問わずに電話が掛かってきて、何だと思ったらクレジットカード「オリコ」の保険加入を薦める営業の電話だった。たまたまタイミングが合ったときに出て興味ないことを伝えたのだけど、しばらく経つとまた掛かり続けるように。毎日毎日、無言の電話が残されてるのは結構鬱陶しい。仕事前に仮眠してて起こされたことも何度かあるし。 試しに電話番号で対策を検索してみたらば、

0120917377 | 電話番号データベース

オリコのホームページから問い合わせして、電話とダイレクトメールを止めてもらいました。困っている方、一度問い合わせしてみてはどうでしょうか。(ストーカーのように電話が来るので困っていますと正直に伝えてみました)

というコメントを見掛けたので、オリコのサイトの問い合わせフォームから中止を依頼してみた。 メールによるお問合せに関する注意事項|クレジットカード・カードローンのオリコ その結果、
このたびは弊社からのテレマーケティングにより、 ご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございません。 つきましては、平成27年3月9日付でテレマーケティングおよび ダイレクトメールの発送を停止するよう手配いたしました。
というメールが届いて電話は一切掛かってこなくなった。良かった、良かった。 メールマガジンとかだときちんとオプトアウトがあるけれど、こういう類の電話営業ってそういう仕組みがないから面倒くさい。いちおう相応の被害が出た場合には色んな法律で規制することが出来るみたいだし(例えば京都府の迷惑防止条例にも迷惑電話を禁じる条項がある)、「特定商取引法」で営業電話のルールが定められてはいるのだけど、なんかいまいち役に立たないような…… 京都府迷惑行為防止条例 電話勧誘販売|特定商取引法ガイド まあ最悪、着信拒否すれば良いのだけどね。

続きを読む