再開、そして、楽しんでいく。

27_01.jpg とある理由で1ヶ月あまりの間、ブログの更新を停止していたのだけれど、夏も終わったし、秋も深まってきたし、自分の中でいろいろなことが消化出来てきたし、そろそろいいかなと更新を再開することにした。状況は決して安定したとは言えないし、人に掛けた迷惑を無かったことには出来ないけれど、自分の周りで起きたことや様々な失敗に対する自分自身感じている失望は、最近身の回りで生まれた、個人的にとても気に入っている名言「なかったと思えば……」の精神に則って、ポジティブに捉え直して、前に進んでいきたい。 歳を取るとなかなか色んなことを変えることが出来なくなっていくというけれど、年明けたら40歳になる僕にとって変えられないことは、変えることじゃないかなと最近思う。これまでのベストを否定し、よりベストの方法を探し実践していく、そのためには習慣もライフスタイルも職さえも変えることを厭わない。そういうのが楽しいのさ。もちろん、1つのやり方に拘って貫くのも生き方の1つだけど、拘るのは何か?ということ。僕はよく、自分のそういう部分に素直に従いすぎて、周りを置いていってしまうのだけれど、そこに深い意味はない。そうすれば良い、と僕が思っただけ。 案外、直感に従って生きているんです、僕。 よく誤解されるけどね。 理屈ぽく理路整然と自分の行く道を規定してから歩いて行く……そんな器用なことが、俺に出来るわけないじゃん! 僕はこれまでそうやって生きてきたし、きっとこれからも生きていくし、そして、これまでそうやって楽しく生きてきたし、これからもそうやって楽しく生きていくし、それを一緒に楽しめる人と一緒に生きていく。僕からすれば僕の生き方はとてもシンプルで、それを普通と認めない現代社会が複雑すぎると思う。 秩序のない現代にドロップキック。 今の環境があと何年、何ヶ月あるのかわからないけれど、全力で楽しんでいきたい。最近思うんだよね、嬉しいことも悲しいことも辛いことも、すべてを楽しんでいけるって。「楽しい」は他の「喜怒哀」と同じポジションにはいない。すべてを楽しんでいける。その先に、良いことがあるんじゃないかって。いくつになっても、どんな状況になっても、諦める必要はない。世の中に「こうしなければいけない」はあっても「こうでなくてはいけない」なんてものはないんだよ。 楽しんでいこう。 僕は、楽しんでいく。すべてを。 僕は、ときめいていく。すべてに。 幸せってそういうことでしょ?

続きを読む

外と自分の境界線

切れてからしばらく諦めていた、アンクレットをまた付け始めました。なぜ付けていなかったかって単純になかなか気に入るものがなかったからです。僕はナチュラルな奴が好きなんですけど、完全にナチュラルなやつ、皮とか糸と貝殻とか、そういうやつが気軽に手に入らなかったんですよね。雑貨屋とか覗いてはいたんですけど、どうも気に入らなくて。大概、石とか付いててそれが好きじゃない。で、先日、ネットで探してたら運良く気に入るのが見つかって、買ってみたら思ってたとおりのものだったので、それ以来付けています。 しばらく外していた左耳のピアスをまた付け始めました。前回付けていたのはいつだったか全く思い出せないけど、多分、少なくとも5年以上は前じゃないかなあ。よくふさがっていなかったもんです。少し抵抗があったけれど、別に痛みはなくスッと入りました。仕事柄、昼の仕事は質素な格好の方が良いので付けないけど、夜の方は付けていても大丈夫。といっても、若くもないんだし、あんまり見た目派手じゃないものを選んではいます。フープピアスは付けられないかなー。家では付けてるけど。 ブレスレットは、どれくらい振りだろ、20代半ばくらいの時に付けてたかなあ。その後もちょいちょい付けてたと思う。何か手に付けたかったんです。始めは腕時計にしようと思って、大好きだったSWATCHを調べ直したりもしてたんですけど、冷静に考えたら僕、時間見ないんですよ。時計付けてても。携帯あればいいし。それに飲食業で時計して働くって衛生的にダメじゃないか(そういう就業規則はないけどさ)ということもあって、やめ。代わりに、アンクレットで付けてるナチュラルなやつと同じやつを手首に。軽いし、邪魔にならないし、シンプルでいい。

全然気にしてなかったけど付けてみて思うこと

なんとなく付けてしばらく暮らしてみて思うことは、これ、何かの「境界線」のように思えるんです。完全に後付けなので、そうする意図があったということでは全然ないけど、足先と体本体を分けるのがアンクレット、手先と体本体を分けるのがブレスレット。外からの影響があってもそれをそこで押しとどめて、内側まで影響させない。つってもまあ、右足と左腕には何も付けてないじゃないというのはあるんだけど、あくまでイメージの話なので。 自分と自分の外側の境界線。言葉や感情に揺さぶられ、外と自分の境界が曖昧になって自分自身を保てなくなりそうなときに、それを意識する。あるかもしれないですね。

続きを読む

「トキメキ・サマー2016」終わり。

最後に、バイト仲間の子達とご飯食べに行って、そのあと店に寄って飲んで、今年の「トキメキ・サマー」は終わり。夏の最後にめっちゃ楽しかった!2人ともありがとね。 今年の夏を振り返ってみると、上がったり下がったり、忙しかったり、汗かいたり、むしろ冷や汗かいたり、喜んだり悲しんだり、たまにはエロいことしたり、そしてときめいたり、ここ数年で一番楽しい夏だったなあと思ったりするわけです。特に、今の仕事になってからは大好きな旅行にもまったく行けてないし、暑いだけで終わってたもんなー。いやあ楽しかった。おかげで仕事も楽しかったしなー。ありがとう。 歳を取ると楽しい時間が減っていくなんてのは、ま、ただの言い訳だと思うんですよ。仕事してるから仕方が無いって言うけれど、仕事してて楽しみもあるっていう大人は、少なくとも僕の周りにはたくさんいて、しかも平日は朝から深夜まで働いてるのに、時間作って本気でバカやってるやつらばかりで、そういう中にいて、こうやって楽しい時間を過ごすのは僕にとってはいくつになっても当たり前のこと。学生じゃなくなったらもう遊べないなんて嘘なんだぜ?当たり前のように友達が側にいるような環境ではなくなるけど、自分で遊ぶことを選べるようになる。 幸い僕は、社会人になったあとも、本気でバカな遊びする友達がたくさん出来たので、「歳を取ったら年相応に大人しく」なんて思わないし、「歳を取ったらその歳なりに行く店がある」とも思わないし、今も昔もあんまり変わらずにアホなことやってるわけです。もしかしたらそのせいでちょっとだけ、他の大人よりも学生に近いのかもね。話が合うっていうわけではないけどw ちきしょう、VooDoo汁に行きたかったぜ! flier_01.jpg まさに今現在、池袋のバー「knot」で開催してます! 近くにいる人は是非。というか行け。 僕は行けないんで、友達誘ってアポロプラスで飲んでます。秋刀魚食べたい。 そのあと、ロンコ行こうかな。 以上、「トキメキ・サマー2016」でした!解散!

続きを読む

普通四輪免許を取ろうかと

道路 思うが早いか、仮申込み済ませてしまいました。 個人的には、自転車に乗れてればそれで満足なんですけど、将来のこととか考えるとどうしたって持ってた方が良い……というか、ないと困るんですよね。大きな荷物を運ぶこともあるだろうし、買い出しだってするだろうし。お金の問題、時間の問題があるけど、お金に関してはなんとかなりそう。時間に関しては、昼または夜、仕事が空いているときに教習所を突っ込んでいく感じで。昼の仕事が休みなら最大4コマ、夜の仕事が休みなら最大3コマまでは入れられそう(1日どれくらいまで受けられるかわからんけど)なので、頑張れば、2ヶ月くらいで終わるかなあと。実際には仕事で疲れてて、そんなに入れられないとは思うんですけどね。 ほんとは大学生の内に取ろうと思ってたんだけど、早いものでもう17年経っちゃったよ。その間別に必要を感じてなかったってことでもあるんだけど、免許持ってたら旅行先でも交代で運転出来るし、取ってから必要を感じることはあるかもね。年齢的に難しさを感じる場面は多々あるだろうけど、まあやってみます。 入所日は9月下旬になりそうなので、なんとか年内に取れれば良いかな。がんばろ。

続きを読む

「トキメキ・サマー2016」

夏だなあ #今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 数年前から自分の周囲で夏になると提唱されていたアクティビティ「トキメキ・サマー」。そういうのがあるってことは知ってたんだけど、それってつまり具体的にどういうこと?というのは確認したことがなかったのでした。もしかしたらぼんやり説明されたことはあったかも知れないけれど、きちんと聞いたことはなかった。ので、確認してみた答えはこんな感じ。

夏だし、何気ない1つ1つについてもテンション上げてうきうきしていこうという感じ。
同じ美味しいもの食べるにしても、夏食べたらもっと嬉しい!夏だし夜散歩に出掛けたら柴犬に会った、可愛い!とかそういう感じで、心うきうきするものを探していこうじゃないの、そしてそれを受容出来るようにしていこうじゃないのという感じかな?

続きを読む

扇風機の付けっぱなしに注意

扇風機 3日ほど前、朝起きたらものすごく体がだるくて。前日夜、仕事が終わって帰宅したあと家で少しビールを飲んでいて、睡眠時間は5時間くらい。そのどっちかが良くなかったんだろうなあ、と思っていたんですけど、けだるい一日を過ごしたあとふと思い出したのが「扇風機を付けっぱなしで寝ると熱中症になる」みたいな話。そうだ、思い出してみれば、昨日の夜は熱くて、扇風機を最強にして自分に当てたまま寝たんだった。あれが悪かったのか? 調べてみた。

チョット待った! 熱帯夜の危険な眠り方はこう正す [夏バテ予防・対策法 – 睡眠] All About

首振りせずに扇風機を使うと、体の1か所だけに風が当たり、冷え過ぎてしまします。筋肉が冷え過ぎると、夜中にこむら返りやケイレンが起こったり、目覚めた後にだるさや倦怠感を感じたりします。

熱中症は、寝る前に水分を取りましょうという話だったけれど、やっぱり扇風機を当て続けると倦怠感を感じるみたい。その理由は急激に体温を奪われることで、必要以上に発汗したり、エネルギーを使いすぎたりするからとのこと。そうだったのか。 扇風機を止めればだるくならないのか?を検証するために、翌日、ほぼ同じ量のビールを飲み、ほぼ同じ時間の睡眠時間で、扇風機の使い方だけ変えて寝てみたところ、翌日はけだるさもなくスキッと起きれました。その扇風機の使い方は、
  • 就寝後1時間で扇風機を自動的に止める
  • 就寝4時間後(起床1時間前)に扇風機を自動的に起動
  • 扇風機の向きは天井に向けて直接風が自分に当たらないようにする
これを守るだけ。 そうだったかー。「エアコンじゃないから大丈夫」と思ってたのは間違いでした。 扇風機だって同じことなのね。 皆さま、ご注意下さい。

続きを読む

寝倒した休日

気持ち良く、晴れ。 #今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 今日は丸一日休み。 少し装備を買い足したので、もう一回京見峠だ!と思っていたのだけど、朝からあいにくの雨。なんてことだ。仕方が無いので、セカンド・プラン「一日寝倒す」を実行して、見事に完遂しました。しかも、15時まで寝る!といってたのに起きたら17時。早朝、洗濯機が調子悪くて起こされて、朝の6時50分に洗濯機の排水溝を掃除するはめになったので、その分延長されたってことだよねという訳のわからない言い訳をして、さっき起きました。そうだだし巻き巻かないと。 基本的に「寝だめは出来ない」と思っていて、一日長く寝るよりも、コンスタントに寝起きする方が良いと考えているので、今日寝たからどうってことはないのですけど、まあでもこのところ心身ともに疲れが溜まってたので、それがすごくリフレッシュ出来たかなと。今週末の祇園祭に向けて、頑張れそうです。 そうだ、雨はもう降らなさそうだし、あとで久々にちょっとジョギングしてこようかなー。毎日運動はしてるとは言え、使う筋肉違うから久々のジョグはしんどそうだなあ。ストレッチ長めで。

続きを読む

いつの間にか沖縄は梅雨明けしてるし台風1号来てるし

今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 今日も雨。 「そういえば梅雨明けたらしいよ」とどこかで誰かに聞いて、そう言えば梅雨入りのニュースも満足に見た記憶がなくて、マジかーと思ってたんだけど、調べたら単純に沖縄が梅雨明けしただけでした。近畿は平年7/21頃なので、沖縄と同様に10日くらい早く梅雨明けしたとしても7/11。早くても来週いっぱいくらいまでは梅雨なのね。5月には、梅雨に入って雨降り出したら仕事行けないかもと思ってたけど、案外普通に行けてて良かった。カッパ着て斜度20%の坂も短い距離なら行けることがわかったし。しんどいけど。強いとか弱いとかわかんないけど、情報はきちんと摂取するようにしないと、噂話に振り回されやすくなってしまうのね、と改めて思いました。気をつけないと。 気象庁|平成28年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) で、そんな梅雨明けの沖縄ですが、梅雨が明けたら台風来るヨネってことで、第1号が来てました。

猛烈な台風1号 沖縄・先島諸島は8日にかけて暴風・高波に厳重警戒 (ウェザーマップ) – Yahoo!ニュース

猛烈な台風1号は勢力を維持したまま、7日昼過ぎから夜にかけて沖縄の先島諸島に最も近づくおそれがある。先島諸島は、暴風や高波に警戒が必要だ。  猛烈な台風1号は6日午後3時現在、フィリピンの東にあり、1時間におよそ35キロの速さで西北西に進んでいる。中心気圧は900ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は85メートル。台風は猛烈な勢力を維持したまま、7日から8日にかけて沖縄地方に進み、7日昼過ぎから夜にかけて先島諸島へ最も近づく見込み。

進路は台湾から華南地方で、日本には来そうにありませんが、まあ、毎年のことだし今年も台風が直撃することもあるだろうなあ。当然、通勤時間帯にかぶることもあるだろうし、さすがに暴風雨で登坂は厳しい。自転車を置ける場所も限られてて、普段置いてるところだと地球ロック出来ないし、風で吹き飛ばされかねない。どうしようかなあ。 ともかく、早く梅雨明けてください。コダ君から宣言が出るまでが梅雨です。

続きを読む

楽しい方が、面白い。

濁流と青空。 今日の鴨川 #kyokamo #sky #イマソラ 生きてる上で判断を迷うことって割とたくさんありますよね。小さなことから大きなことまで、バリエーション豊富に人生って迷うことばっかりだと思うんですけど、「不惑の年齢」を来年に控えて思うことは、ま、いろいろと事情はあるけど、楽しい方が面白いじゃん?てことだったりします。 もちろん、法的とか道徳的とか、楽しいからってやっちゃいけないことはたくさんあるわけですけど、でもさー人生で悩むことのほとんどってどうでもいいことじゃないですか。いやね、僕もそれなりに悩んで生きてきたので、この判断を間違うと人生終わるとか思ってたこともあるんですけど、でもさ、例えば「どの会社に就職しよう」とか、一見超重要に見える判断だって、就職して嫌だったら転職すれば良いんですよ。何の問題もないです。 どうせ、選んだ結果がどうなるか、結果を見てみないとわからないような判断なのだったら、せめてその過程が楽しい方がいいじゃん。あくまで個人的なイメージでしかないけれど、「楽しいから」というのはものすごく意味がある選択理由だと思うんですよね。だってさ、どんなに素晴らしいことだって、楽しくなかったら続かないじゃん? そういうことを、肩の力抜いた感じで考えられることが「年取った」と言うことなのかも知れないけれど、でもさ、人生なんて割とそんなもんだよなーと最近思っています。楽しく生きたやつの勝ちでしょ。それはもちろん努力を怠って良いという意味では無くて。努力するにも、楽しい方が絶対いいんじゃない? ……いま、たまたま「けいおん!」を見てたんだけど、紬ちゃんが、入部するかどうかを「楽しそうですね」であっさり決めててスゲーなと思いました。結果的に最高の選択だったしね。いいんじゃないかなー

続きを読む