運動性獲得と必要エネルギーの増加についてまたは植物と自然サイクルの話

大きな木の下で 植物ってスゲーなーと思うわけですよ。 例えば山に生えている樹木というのは、別に誰か(人間であれ動物であれ)が育てる目的で栄養を与えているわけではないわけです。樹木はそれ単体で光合成で空気から炭水化物を合成し、土壌にある栄養素(主に窒素、リン、カルシウム)を吸収して生きているわけです。

菌根菌の存在や媒介・共生する動植物の存在を考えると「単体」という表現には語弊があるかも知れませんが、動物の生態との比較として、他者に積極的に関わることなく自然サイクルの中で長期間生存可能という意味合いで使っています。
それに対して動物は高い運動性能を獲得する代償として、生存に多くのエネルギーを必要とするようになりました。動物も植物も安静時の体重あたりの消費エネルギーはさほど変わらないという研究があります。

ゾウからバクテリアまで、「体重あたりのエネルギー消費量」は共通|WIRED.jp

ゾウからバクテリアまで、3000種に及ぶ動植物の安静時代謝率を比較したところ、生物の重量1キログラム当たりの消費エネルギーはだいたい同じで、従来考えられていたような、体のサイズによる大きな差はないことを示す結果が出た。

裏返せば、動物は動く分だけ多くエネルギーを消費していると言うことでもあります。当然自前では確保しきれないので外部から獲得するようになった、もしくは、外部からエネルギーを確保するようになったことで運動性能が上がり、動くことができるようになったという進化を経て、次第に自分でエネルギーを確保する手段を失ったとするのが自然なのかなあと。といっても動物がまだ植物から分化して間もない頃なので、何億年も前の話ですが。 そう考えると、自然環境からエネルギーを得られる植物の凄さを獲得しようとすると、運動を制限しなくてはならないし、動物であることを辞めざるをえないわけですね。その手段は色々あるとしても、僕らはエネルギーを使って運動し、より多くのエネルギーを確保するように、種として要求されていると。まあ、こんなに難しく書かなくても、当たり前の話なんですけどね。「「動」物」ですからね。 なんてことを風呂につかって「少女終末旅行」の4巻読みながらぼんやり考えてました。4巻まではアニメ化されたんだよね。5巻と6巻もアニメ化してくれないかなあ。

続きを読む

マウスの単3電池を単4電池に交換して軽量化(単4電池を有効活用)

かなり長い間、ロジクールのワイヤレスマウス「M510」を使用しています。発売されたのが8年半くらい前で、買ったのはだいたい7年半くらい前。1年に1回くらいキーボードをダメにしているのに比べると、マウスってほんとに寿命が長いですよね。もちろん「M510」が特別名機だってことではなく、今ではこの「M510」の最新モデルも出ているとは思うんですけど、特にそこそこ良いやつを買うと、使ってて全く疲れないから、買い換えようって言う気が起きない。壊れないし。

続きを読む

電子レンジの音を消したかった

飲食店の厨房にとって電子レンジは消耗品です。寿命は1年、長くても2年くらい。厨房にとっての電子レンジには、スチーム調理など高度な機能は必要がなく、

  • 最低限「弱」「強」くらいの段階分け
  • 20秒区切り程度で設定しやすいタイマー(ダイヤル式がベター)
以上の要素を満たせば十分です。要するに決まった時間温められる箱であれば良い。消耗品ですから、値段も安ければ安いほど良い。

続きを読む

台風の思い出

News Up また台風 今回は何が… | NHKニュース

加害者にならない備えを 一方、被害を防ぐための注意とともに「台風対策では知らないうちに加害者にならないように備えることも重要」と指摘するのは災害リスクアドバイザーの松島康生さんです。 松島さんは、戸建て住宅やマンションのベランダにあるもの干しざおや傘が強風で飛ばされると人にあたって大きなけがをする原因になったり住宅の窓ガラスを破ったりするおそれがあると話します。 また干している雑巾も雨でぬれれば重くなり、風に飛ばされると危険だといいます。 「一歩間違えれば大事故につながるおそれがあります。どこに飛んでいくのかわからないだけに外にあるものはしまっておくか固定することが重要です」

丸太町衣棚東入に昔からやってるっぽいそば屋があるんですけど、ある台風の日、まだ雨は降り出していないけど風が強くなってきたくらいのとき、店の前を自転車で走行中にショウウィンドーに取り付けていたトタンの戸が急に歩道に飛ばされてきて、僕はそれに激突して転倒。流血はありませんでしたが、硬いし痛くてその場にしばらくうずくまっていたら、店のおやじ(40代半ばくらいですかね)が出てきてこちらをいかにも「お前何うちの壁にぶつかっとるんや」と言いたげな目でじろっと見て、戸だけ直して店に入っていきました。まあいたく傷付きましたね。普段から無愛想なおやじなのかも知れませんけど、無愛想にもほどがある。なによりお前のところがきっちり対策してないせいでこっちは危うく怪我するところだったし、車道に放り出されたら死んでたかも知れないのに。 20181009.png (Google Mapより) というわけでその後特に縁もなく食べに行く気も起きないので、「御そば処昭月」には今でも悪い印象しかありません。 茶そばが美味しいらしいですけどね。 残念ながらそのおっさんの酷い印象しかないです。 昭月 – 丸太町/そば・うどん・麺類(その他) [食べログ] というわけで、他人の害にならないためにも、台風にはきちんと備えましょうというお話でした。

続きを読む

オーバーエンジニアリング

「これってオーバーエンジニアリングですよね」 レビューでそう指摘されたとき、なんかこう、ダメ出しなんだけどすごくスッキリした気分になったのを覚えています。ここでの意味合いとしてはなんだろう、「要件で定義されていること以上の変更を加えようとしている」ぐらいの意味でしょうか。非エンジニアの人に解りやすく説明するならば、今週末遊びに来る友人にご馳走をつくるためにキッチンの改装を行う、みたいな話でしょうか。いつかキッチンの改装をしたかったとしても、そしてその結果より良いものをより早く友人に提供できることになるとしても、それは今では無いよね、ということであります。

続きを読む

現代の住居と気密性

空とマンション

今年の夏の暑さを経験して改めて思ったことは、近代的なマンションというのは基本的にエアコンありきで設計されているんだなということ。今住んでるマンションもものすごく気密性が高いんです。南向きベランダでそれ以外に西側に窓がありますが、その両方を全開にしてなんとか風が通る程度。それらを閉めると空気の出入りがほとんどなく、夕方以降は屋外より室内の方がかなり暑い状態になります。寝る頃には屋外では28℃ぐらいまで下がっていますが、室内では32℃くらい。だいたい5℃くらい違うんじゃないでしょうか。

続きを読む

噛み合わない深夜のコンビニレジ

コンビニ・スーパーマーケットのレジのイラスト(男性)

深夜に良く行くコンビニで週1くらいで働いている50代くらいの男性がいます。多分何らかの事情で長年勤めた仕事を辞めることになったか、副収入が必要になって、深夜のコンビニで働くことになった感じなのかなと思うんですけど、とにかく接客が丁寧。丁寧なんですけど、ものすごいマニュアル感が強くて、良いホテルのコンシェルジュというよりかは、ファミレスの店員みたいな感じ。下手するとコンビニレジで「ご注文を繰り返させていただきます」とか言い出しそうな。良いからレジ打ってくれ。

続きを読む