【今日のニュースから】時給1,500円とはどういう水準か

最低賃金を全国一律に 自民有志が議連発足へ – 産経ニュース

自民党の有志議員らが、地域格差が生じている最低賃金額を全国一律にすることを目指す議員連盟を近く立ち上げることが14日、関係者への取材で分かった。先の臨時国会で成立した改正出入国管理法をめぐる議論では、地方と大都市圏で最低賃金額の差が大きければ外国人労働者が都市部に集中するとの懸念が出た。議連は地方の賃金水準を東京の水準に合わせるよう議論を進める方針だ。 (中略)  最低賃金全ての働く人に適用される賃金の下限額。昭和34年に当時の岸信介政権が導入した。毎年度、中央最低賃金審議会が引き上げの目安額をまとめ、その後各都道府県の地方審議会が地域の実情に応じて改定額を示す。最低賃金を下回る金額しか支払わなかった企業には罰則がある。安倍晋三首相は平成27年、将来的に全国平均1千円程度に引き上げることを表明している。

バイトを掛け持ちしてダブルワークしている身としては、時給というのは自分の生活を左右するかなり大きな数字なわけですが、一方で時給に囚われる過ぎるとそれが社会人としてどういうレベルの話なのか?というのを見失いがちです。具体的に言うと、アルバイトとして考えた場合に「時給1,200円」というのは結構な高額であるイメージがありますが、もしそれで生活しようとするととてもじゃないけどやってられません。そういう時給というのはお小遣い稼ぎのような短期バイトを対象にしたもので、生活の基盤になる賃金だとは今まで誰も考えてこなかったからです。いやほんとは昔からある問題なんだけど、誰もが見て見ぬ振りをしていたというか。金が欲しければ正社員になりなよってみんな思ってたというか。そういう意識は理解出来なくも無いけど、でも、その金額でフリーターを募集して週5日とか6日とか縛ろうとするのは理解出来ないです。その人を雇ってどうしたいんですかね。 短期バイト的な視点からフリーター的な視点に考え方をシフトするためには、月の標準労働時間を設定し社会保険と源泉徴収を差し引いて、手取額を算出するとイメージしやすくなります。ここでは一般的なサラリーマンの、残業無しの労働時間を「1日7時間週5日勤務」と規定し、「7×5×4.2=147」から月150時間を月の標準労働時間として採用しています。

続きを読む

読み方を間違えて覚えていた単語たちと社会との接点

「得心」

最近で言うと、「得心」。 「よくわかって承知すること。納得すること。」ぐらいの意味なんですけど、僕はなぜかこれを「えしん」だと思って読んでました。正しい読み方は「とくしん」。あんまり普段日常会話で使う単語ではないから、誰かに間違って言ってしまったことはないと思うけれど、でも「とくしん」じゃあ読み方として普通すぎるんじゃないかと勝手に思ってたんですよね。あ、それかもしくは「会得」からの連想……とおもったけど、ここでも「得」は「とく」だったわ。「え」は「会」の方じゃないか。あれ。

続きを読む

インプットを増やすために一時的にインプットを絞る

character_noukin.png エンジニアとして過ごす時間が最近また長くなってきて、ブランクを埋めるべく少しずつ勉強しているのですけど、日々、効率的なインプットの必要性を感じています。飲食店勤務の日が多く、収入確保のために必然的に労働時間が長くなっていたころにはあんまり感じなかったのですけど、それは要するにインプットする時間もなかったということで ── 当時は、最も忙しい時で月労働時間が最大270時間(法定労働時間換算で残業100時間以上)、平均でも250時間以上(同80時間以上)もあって、毎日帰ってきて寝て朝起きて仕事行くの繰り返しだった ── 今は拘束時間は長いものの労働時間自体は月160時間程度に収まっているので、必要に応じてインプットする時間を取れるようになってきています。 そんな中で自分の過去の情報収集について振り返ってみたのですけど、なんというか、以前エンジニアだった頃のインプットを見返してみると無駄がスゲー多いんですよね。例えばRSSリーダー。今やっているサイト移行の一環で、購読中のフィードを整理してみたんですが、もう更新されていないもの、更新されているけど全く読んでいないもの(溜まってきたら既読処理をしているだけ)、読みたいとは思っているけど時間が採れないもの(つまりそこまで読みたいわけじゃ無いんだろう)、といったものを整理して削除していった結果、1,200件以上あった購読フィード数が200件になりました。数字がデカいのはニコニコ動画の投稿者さんの更新情報を追いかけているからで、実際に購読しているブログや記事に絞れば30件程度にまで減っています。 おかげで毎日帰宅してローカルで動いているRSSリーダーにアクセスしてみても、更新2件とかしかないんですが、ただがっつり減らしてみて思うのは、インプットするかどうか自体を取捨選択しなければならないということです。無限に時間があるなら良いけどそうではないので、本当に読みたいものだけを「読むリスト」に加えていくようにしないと、読むかどうか決めるだけで時間が掛かる。それで余計に肥大化していき、何もインプットできないまま時間が過ぎていく。悪循環ですよね。 効率的にインプットを増やすためには、その前提として、一時的にでもインプットを絞っておかなければいけないのですね。それが出来ない情報収集は、ホテルの朝のビュッフェでまだ食べている途中の皿に料理を追加していくようなものです。行儀が悪いし、そもそも多分食べきれない。今それが(自分的に)極限まで減っている状態なので、これからまたちょっと皿に盛っていこうかということが出来るかなあと思っています。なんかあれですね。筋肉を付ける前に脂肪を落として素地を作ってから付けていく……みたいな話と同じかも知れません。つまり脳筋。脳筋かあ。

続きを読む

明けましておめでとうございます。2019年。

今年の年末年始は久々に京都にいまして、カウントダウンはウェラーズクラブで過ごしてました。友人と飲んで音楽聴いて2時頃店を出て、その時のノリで下鴨神社へ。そして引いたおみくじは「平」。下鴨神社における「凶」ですねつまり。またか。僕結構な割合でおみくじで凶引くんですよねえ……昔から。受験の時はそれを気にした両親が、京都旅行で神社をはしごした思い出があるくらいです。ていうかそもそも、受験生は清水寺でおみくじを引いてはいけない(凶が多いので)。 で、深夜というか早朝というかに初詣を済ませてしまったので今日は午後遅くまで寝ていて、ほんの2時間半くらい前に起きました。おはようございます。そしてなにやってるかというと、これがまたひたすらコーディングとサーバの設定やってるんですよねえ。好きやなー。愛用してきたフィードリーダー「FreshReader」を卒業することにして、現在「Tiny Tiny RSS」をローカル環境でお試し中ですが、これ結構良いですね。使い勝手としてはわかりやすいUIと軽快な動き、複数ユーザーで使うことが出来る、フィードの管理が楽、プログラム的にはOSSで開発が続いていることと、インストールがgit cloneで済んで便利なのと、設定が全てGUIで済むのとでとてもいいかんじです。「Tiny Tiny RSS」についてはまた改めて記事書きます。 つい昨日ぐらいに、2018年のまとめ記事を書いて2019年の抱負を書いたので、まあ今日はもう別に良いんじゃないと思ってますが、ざっくりとした行動指針としては「目の前の目標に全力で取り組む」ということになるかなあと。先のことを見過ぎるとね、しんどくなるんでね。目の前の仕事を1つずつ片付けていきつつ、2月17日に迫っている京都マラソンで4時間を切ること。それをとりあえずの目標として頑張って生きていこうと思っています。 皆さんにとっても素敵な1年になりますように。

続きを読む

2018年末

昨日12/30(日)の夜の仕事でようやく仕事納めになりました。 まあ仕事納めっつってのも新年3日から働くのでそれほど休みって感じでもないんですけどね。ただの3連休やんか。そんなこというのは無粋ってもんですけど。平坦でなにもない日常になりがちな中で、そういう風情を感じるってのは意外と大事ですよね。だからといってやたらと記念日を祝ったりしませんが。「付き合って半年記念で出費がかさんで」(大学生男子談)ってどういうことだよ。そんなめんどくさい女とは付き合いたくねえな……おっと話が逸れた。 毎年この季節になると今年は早かったねとかいうセリフが耳に入ってきて、君ら毎年言ってないかと思うわけですけど、個人的には今年も色々あってスゲー長い1年でした。もうお腹いっぱいです。やれること全部やったし、2018年も平成30年ももう戻ってこなくていい。基本的に色々やり過ぎだしいろいろ起きすぎなんだよ。

続きを読む

【レビュー】スーパーにある業務用のポリ袋を家でも買ってみた

スーパーによく置いてあるポリ袋。豆腐とかちょっと水が出そうなものとか、みかんとかバラバラしそうなものとかと、さっと入れて仕分けるためのものだと思うんですけど、あれ家で使っても便利ですよね。シンクで生ごみを捨てるのにも使えるし、その他汚れ物を捨てるのにも使えるし、旅行に出掛けるときに着替えや細かい日用品、旅先で出たごみなどをさっと分けるのにも使えます。個人的には旅行の時の仕分けは大体ジップロックでやりますが、それでもポリ袋は何枚か持ってます。 「ソフトにまとめる」に使い勝手が良いんですよね。 で、これまではスーパーでもらってきたポリ袋を再利用していたんですけど、日常買いものをするときには実はそれほどたくさん必要になるわけでもないですよね。かといって家で使う分を拝借しようとすると、買いものをして必要になった以上にもらうことになる。客が何枚か余計に持って行くのはスーパーでよく見る光景ではあるけれど、毎回毎回やるのもちょっと気が引けるし、これなんとかならないかな……と思って、買うことを前提に調べてみたら普通にAmazonで売ってました。いろんなモデル・サイズがあるんですけど、近所のスーパーとだいたい同じサイズの袋は2,800枚入りでお値段1,900円。1枚当たりのお値段は0.68円。安い! 考え方としては「こんなに安いんだからスーパーで大量に取っても別に良いでしょ」というのも、ありなのかも知れないけれど、気持ち的には買ってしまった方が罪悪感がなくていい。まあ、1日5枚使っても1年以上なくならないとか過剰すぎるんじゃないのという気もしないでもないですけど(笑)、でも家にこのロールがあるというのはなんか妙に安心感があります。 レビューを読むと育児をされている方が、例えばおむつを捨てるのに使ってたりするみたいです。おむつ用には厚手の匂いを封じるような袋も売ってるんですが、アレ高いんですよね。たくさん使うことを考えると。それよりはもうロールで買っちゃって二重にして使う溶かした方が経済的な気がします。人によって必要性にばらつきがある商品のような気もしますが、個人的には割と気に入ってます。

ちなみに

結構重いし大きいので(3kgある)、キッチンペーパー用のロールホルダーは合わないと思います。うちでは棚直置きで置いてますが、もし引き出しやすくしたいならこういうのが必要かも。

続きを読む

年末に向けて「中掃除」

「別にわざわざ年末に慌てて掃除することないんじゃない?」
てのはまあね、みんな思ってることだと思うんですけど、個人的に言えば、
「そういうきっかけが無い限りちゃんと掃除ってしなくないですか?」
ということもありまして、なるべく年末には色んなものを片付けるようにしています。要は、時期さえ決まっていれば別に年末出なくても良いってことですよ。クソ寒い中窓ガラスを拭くのは面倒だし、我が家では大掃除は9月末にすることにする!みたいなルールだってあって良いと思うんですけど、まあルールはわかりやすければわかりやすいほど良いですから。ただの連続した日だと言えばそうなんですけど、例え形式上とはいえ、「年」が変わるってキリとしてわかりやすいじゃないですか。ねえ。 というわけで、年末というとバタバタと掃除したりするんですけど、まだ年末にほど遠い時期とは言え何かちょっとそういう機運になったのでものを片付けてみました。主に、服とか。引っ越してきて2年間1度も着なかったような服は、礼服などを除いて基本的に捨てました。履き心地が悪かった靴下(なぜかクロックスの中でずるずる滑る)も全部捨てたし、だいぶ古いから家で着るだけにしようとして増えすぎた古いTシャツも半分くらい捨てたし、最近多い、無駄に豪華な電子機器の箱(ただし中身は安物なので既に壊れて廃棄もしくは返品済み)も捨てたし、ぱっと見ものが無くなったようには見えないのに気付いたら全部で70リットルのごみになってて自分でもちょっと引いた。なんだろうなあ、ものの取っておき方が上手じゃないのかも知れない。何でもかんでも捨てれば良いってわけじゃないけど、普段からもうちょっと捨てても良い気がする。 しかしまだまだ中掃除。 手を付けるところはまだあって、次は本かなあ。昔好きでハードカバーまで買ったけど今は別にもう読まない作家さんの本とか、ほとんど読み捨てに近い新書の類とか、途中まで買ったけど今は最新刊を追いかけてない漫画とか。はじめの一歩が70冊以上あるんだけど(半分ぐらいはもらいもの)、ベッドの下に収納したとは言え場所取るだけでもう読み返したりしないから売りたいけどこれ値付くのかなとか。前回の引っ越しのときに段ボールでまとめてブックオフに送って、小銭をもらったことがあったけどアレまたやるか。籐の衣装箪笥もそろそろ捨てたいなあと思ってるし、クローゼットの収納も考えたい。今だとざっくりし過ぎてるし。 なんか何年かに一回、すごい断捨離することがあって、今年はそれなのかも。

続きを読む

【今日のニュースから】改正水道法成立

改正水道法成立=運営権の民間委託促進:時事ドットコム

水道事業の経営基盤を強化する改正水道法が6日午後の衆院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。人口減少による収益減や施設の老朽化などで経営が悪化する水道事業について、自治体が運営権を民間企業に委託する「コンセッション方式」の導入促進が柱。立憲民主党など野党は、民間企業の参入により水道サービスの低下を招く恐れがあるとして反対していたが、与党側が押し切った。

野党の心配はすごくよくわかるんですよね。直接口に入るものだからきちんと管理すべきだという。ガスや電気は民間に委託されてもしっかり運営されているけれど、太陽光発電のように民間が参入してでたらめやっている領域もあるし、某市某図書館のように蔵書が次々廃棄され書架にレンタル落ちが並ぶといったことが起きることもあるし、ハンドリング次第では現在より悪くなる可能性があると僕も思います。簡単に言えば不安です。 ただ、水道事業ってめちゃくちゃお金掛かるじゃないですか。自治体によって水道料金も大きく違うし、一体どうなってんだ?と思ってたら、こんなことになってるらしいです。

結局のところ、水道はどうすればいいのか 公も民もダメダメな理由 (1/5) – ITmedia ビジネスオンライン

全国の水道事業の3割が水道収入だけで経費をまかなえないので、自治体が税金を投入してどうにか回している。そんなもん生活必需品だから当然だと開き直る人も多いだろうが、この「無理」のしわ寄せが、自治体間の「水道料金格差」となって現れている。  普通に生活をしていると、隣町の水道料金など気にならないだろうが、実は水道料金というのは自治体の財源や、浄水施設、水源の有無、権利などによってバラつきがあって、地域によっては数倍の「格差」が生じている。  平成26年度の総務省の調査によると、料金が最も低い兵庫県赤穂市では10立方メートル当たり367円だったが、最も高い群馬県長野原町は同3510円と10倍近くの開きがあり、この格差は徐々に広がっている。要するに、民営化うんぬんの前に「料金高騰」はとっくに始まっているのだ。 (中略) 破たん寸前の水道事業を健全にまわすためには、1400も乱立する事業者を整理して、ひとつの県に1つの水道事業者、あるいは「東日本水道局」みたいに広域エリアで1つにまとめるしか道はない。実際、香川県は今年4月、県内16市町の事業を統合して、全国初の1県1水道体制をつくっている。

自体によって10倍の差って。さすがに尋常じゃない。しかも確かに水道事業ってめちゃくちゃ細分化されてて、それぞれ独立して運営されてますよね。みんなやってる仕事は同じなのに。なぜ統一されないのか。仮に、ガスや電気が市町村毎に運営されてたらどんな非効率なことになるかって容易に想像つきますが、水道事業だとなぜか誰も疑問に思わないという。確かにおかしい。 もちろん香川県のようにコンセンサスを取って統合できるような自治体はそうすれば良いけれど、必ずしもそういうところばかりではないですよね。小さな自治体では、遠く離れた都道府県庁所在地よりも地域を統括する民間企業に委託した方が、コスト的にも利便性も上がるかも知れない。選択肢を増やせるという点では、出来るようにしておくことは大事なんじゃないかなあと思います。

どうせなら水道事業の自由化までやっちゃえば?

もちろん取水施設、浄水施設が決まっているんだから、ガスや電気と違って自由もなにもないだろとは思うんですけど、それでもサービス、料金といった面で企業を選択できるようになりたいじゃないですか。うちはいまはガスも電気も大阪ガスですけど、統一されて見通しが良くなったし、関西電力よりも大阪ガスの方がいろいろと融通が利いて便利なので、変えて良かったと思っています。自由化されれば電話等他のサービスと統合することでコストメリットがあるかも知れないし。 どうせならそこまで推し進めちゃって欲しいなあ。 自治体にはもっとやるべきこと、お金を突っ込むべきところがあると思うしね。

続きを読む