世界の国別GDP推移が面白かった

なんか実感としては、「アメリカに追いつけ追い越せでやってきた日本がバブルを境に衰退して次々と後進国に追い抜かされていく」みたいな感じだったんだけど、このグラフを見る限りでは割とそういうわけでもなかった。 日本に注目してみたときの印象は、

  • 1961年から2017年に至るまで一貫してただひたすらにアメリカが強い
  • バブルを迎えるまでの日本は日本が伸びたというよりかは、相対的にヨーロッパが没落していった印象
  • バブルを迎えてアメリカに迫ったといっても国力では最大で7割程度
  • バブル崩壊後緩やかに衰退したが、2008年頃から少しずつ盛り返していた。しかし中国の伸びが圧倒的すぎた
  • 現在の中国の対アメリカ比は、バブル時代の日本の対アメリカ比と同じくらい
  • アメリカに比するような国力ではなくなったとは言え、先進国の中では4位ドイツと合わせてまだ頭ひとつ抜けた存在
といった感じですかねえ。 高度成長期もバブルの時も思ってたより日本がすごくない(というかアメリカがすごすぎる)し、思ってたよりも日本は衰退してない。イギリスとかフランスとかみたいな、そこそこ豊かで停滞みたいな感じでもなく、経済大国として頑張ってるよなあという感じはあります。国別GDPで見てきて最後に人口の話をするのは言い訳じみててちょっとイカサマっぽいけど、でも日本は1億人しかいないわけだからなあ。そう考えると、十二分に生産性の高い国だよねとは思います。中国は日本の3倍稼ぐけど、人口は10倍以上いるからなあ。少子高齢化とかに対応していく必要はあるけれど、経済的な取り組みから見ると、よくやってるんじゃないの、スーパーではないけどって感じ。もっと自信持つべきじゃないかなあ。

ちなみに

大変失礼な話なのですけど、イタリアって第9位にいるんですね。ヨーロッパの中で4番目。なんか印象として、あんまり頑張って働かなくてあんまり豊かでもない国って印象があったんで、びっくりしました。稼げる産業があるってことなのかな。同じラテン系でもスペインとは違うんだなあ。 (イタリアのGDP1.935兆USドルに対し、スペインのGDPは1.311兆USドル)

続きを読む

50年間で日最高気温が4度上昇しているというのは本当なのか?【調べてみた】

温度計

「昔よりも最高気温は上がっている」 「50年間で4℃上昇」 「だから昔の人強かった、今の若者は弱いとか言うな」
という主張を見掛けました。 というわけで、 実 際 に 調 べ て み た 。 データソースはもちろん気象庁、計測地点は京都府京都市です。現在と同じ計測方法になったのが1914年からなので、100年前に当たる1918年から2018年までの7月の日最高気温の月平均値の推移をグラフにしました。早速どうぞ。 気象庁|過去の気象データ検索

続きを読む

【ドル円】 いつの間にこんなに円高になってたの(執筆時点で106円43銭)

ドル円(2018/03/21) 特に大きな理由は無いんですが、1年以上ぶりに外国為替を見てみたらば、1年前に比べて結構か円高になってました。いつの間に。1年前の記事では、

【ドル円】 トランプ大統領の様子をうかがいつつのドル高(執筆時点で113円32銭) | mutter

適正相場は100円から105円と見る向きもあって、その辺までは行くのかなあ。

なんて言ってて、じゃあ実際どうだったかというとこの1年で今が一番円高でそれでも106円なので、予想は大きく外れましたねという感じです。まあそんなもんだよね。 トランプ大統領の言動がかなりアレなのは相変わらずですが、2017年中乱高下を繰り返しながらトータルでは安定していたのに、2018年に入ってから一気に円高が進んできているのが気になるところです。保護貿易政策を前面に出しつつある昨今のアメリカですが、かつての日米貿易摩擦の時のように円高に向かうんでしょうか。 ちなみにここ最近の相場の動きについてロイターでは、こんな観測です。

コラム:「円安の春」来るか、目先のチェックポイント=鈴木健吾氏

目先は引き続き一方的で急激なドル安円高の可能性に警戒が必要だが、4―6月期にはこの下落トレンドも反転に向かうだろうと考えている。 本来、通貨の値動きは経済のファンダメンタルズや金融政策などを反映する傾向が強いが、足元のドル円相場はトランプ政権に対する警戒感やテクニカル的なトレンドなどを背景に、どこまでドル安円高が進むのか試したいといったセンチメントが強い状況だ。何らかのきっかけでテクニカル的な心理的節目とされる105.00円を下抜けば、次の心理的節目である100.00円程度まで急激な下落を示現する可能性も十分に考えられ、こうした目先のチェックポイントには注意が必要だ。 ただ、ドル円の下落も年初からの約2カ月強で7%を超える水準に達する中、このペースでのドル安円高が継続するとも思えない。加えて、1ドル=100円といった円高となれば国内経済への悪影響がファンダメンタルズを通じて円を押し下げるだろう。

筆者(みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト鈴木健吾氏)的には円安になると思うんだけどなーでもなぜか、なかなかそうならなくてむしろ円高に向かってるんだよなーおっかしいなーて感じでしょうか。プロがわからないんじゃ我々素人にわかるわけない(笑) どうなることやら。

続きを読む