【ドル円】 円相場はその後円安へ
震災後一時76円台の値が付くパニック状態となりましたが、その後市場が落ち着いた結果、
「いやどう見でも日本しばらくダメだろこれ」という結論にでもなったのか、ジリジリと円安が進んでいる様子。
執筆時点での円相場は、1米ドル=85円25銭。
今後の値動きも気になるところですが、正直よくわかんなくてどれを信用したらいいやら。
とりあえずロイターの記事からクレディ・スイス証券チーフ通貨ストラテジスト、深谷幸司氏の見通しを引用。
円高に進むことはなさそうだけど、円安がどこまで行くかはフタ開けてみないとわからん…みたいな感じか。 米ドルで外貨預金するなら今かもしれないね。いや責任は取れませんけど。 まぁユーロはユーロでポルトガルの件で下げてるので、 結局その辺のチキンゲーム的なバランス均衡で決まるんだろうなぁ。 わからん。さらに、深谷氏は円の需給変化も指摘、「円を買う参加者は減るだろう。3月上中旬の貿易統計は黒字を確保したが、震災の影響で輸出が細るのはこれから。実際、市場では輸出企業の為替予約が減っており、統計に先行して影響が出ている」という。 日米欧の金融政策をにらんだ円売りと、実需の円買いの減少から、深谷氏はドル/円も上昇トレンドが続くと予想しており「9月の介入後高値(85.94円)がまずはターゲットになる。そこを抜けると上値余地は大きく広がる」とみている。
〔外為マーケットアイ〕クロス円上昇、海外勢の買いに国内勢の売り押される | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
うわー。
ここ30年のグラフだとこんな感じ。
ちょっと歴史的な相場になってますね。
ものを輸入するのには悪くないですが、どうせ輸入しても売れないのでにんともかんとも。
個人輸入はしやすいかも知れませんけどもね。
昨日の「なぜ円高に?」からすると、復興特需の先食いみたいな感じっぽいので、
この先落ち着いては来るんでしょうが…どうなるんでしょう。
国内の「円で持っておきたい」ということからの円買いだとしたら、積み上がった外貨準備を崩す良い機会ですけど、
それってでも「特損」ってことになるの…?
というわけで震災以来円高が続伸しておりまして、遂に80円台に。執筆時点(2011/03/16 10:53)で、80円91銭。
午後になれば戻るかも知れませんけど、とりあえず現状こんな感じ。
日本がやばいんだから円安になるんじゃないのか…と思ったんですけれども、どうやら市場的には、




本日夕方より、円が急落しています。きっかけは、S&Pが日本国債の格付けを下げたことみたい。

なんだか更新できないくらいに色々追い込まれてたんですが、書けないうちに一気に円高になって一気に円安になってるじゃないですか。円高の方は確かアメリカ雇用統計かなんかが出て、失業率が上がったみたいな話だったと思うけど、円安の方はなんなんでしょ。
しかも今日は今日で再び円高(というかドル安)方向。これか。