【ドル円】円高らしいですね

任天堂、円高響き大幅減益=「スイッチ」は好調持続(時事通信) – Yahoo!ニュース

任天堂が30日発表した2019年4~6月期連結決算は、純利益が前年同期比45.7%減と大幅減益となった。対ユーロを中心に、円高に伴う120億円の為替差損が発生したことが主因。研究開発費が前年同期に比べ10億円増えたことも、利益を押し下げた。  一方、主力の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」は好調を維持。売上高は2.4%増の1721億1100万円と増収を確保した。  スイッチは本体、ソフトともに堅調。特に6月発売のソフト「スーパーマリオメーカー2」の出足が好調だった。世界最大のゲーム市場である中国での販売時期については「未定」としている。

ということらしいので、久しぶりに外国為替を見てみました。 ちなみに前回も円高のニュースがあったとき(2018年3月)で、その時の水準は1ドル106円43銭。

続きを読む

「利回り2%」とは何か(投資信託的な話)

NISAのイラスト

友達が保険会社のフィナンシャルプランナーに相談して低リスク低リターンだけど確実な資産運用をしています。僕も真似したいけどなんせ元金を作るのが大変なので、調べるだけです。知ってはいるけどお金は増えないっていうね。なんだかなあ。で、友達はもう多分15年ぐらい資産運用してて、次に薦められたのが「ドルコスト平均法」による積み立て資産運用。「ドルコスト平均法」ってのは何かというと、要は月額いくらと決めて運用を行う方法のこと。例えば月に1万円投資すると決めた場合、投資対象の値段が1口100円なら100口、1口200円なら50口購入するという具合で、メリットは投資対象の価格の上下に左右されにくいこと。ルールを決めてしまうことで「安いときに多く買う」という基本を守りましょうという考え方で、主に初心者向けの方法だそうです。

続きを読む

【今日のニュースから】中国経済の影響で景気後退局面へ

国内景気、すでに後退局面か 「下方へ」に判断引き下げ(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

政府は1月末、景気の拡大が戦後最も長い6年2カ月に達した可能性が高いと宣言していたが、そこまで達していなかった可能性が出てきた。中国経済が減速している影響が、想定以上だったためだ。  内閣府が7日に発表した1月の景気動向指数(2015年=100)の速報値は、景気の現状を示す一致指数が前月より2・7ポイント低い97・9となった。悪化は3カ月連続だ。  指数を構成する九つの指標の一つ、鉱工業生産指数の1月分が前月比で3・7%減ったことが響いた。中国経済の減速が、日本からの工業製品の輸出や、そのための生産を押し下げている。

中国の経済情勢が公式発表よりもかなり悪いらしいというのは公然の秘密ですが、その影響が中国国内だけで収まるわけもなく、こういう形で周囲の国に影響を与えていくのですよね。中国経済は何年も「ゆっくり破滅に向かっている」と言われていて、アメリカの対中国政策は単なるきっかけに過ぎないだろうとは思うのですが、それにしても日本の同盟国たるアメリカの政策によって少なくとも経済的には打撃を受けるというのはなんとも皮肉なもんだなあと思います。中国もアメリカも仲良くしてればどっちも勝つんだから喧嘩すんなよと思ったりするんですが、大国ってのはそういう思考回路にはならないんでしょうね。よくわかりませんが。 世界最先端を行く中国が没落するというのは、中国が出してくる玉石混交の驚きを割と気に入っていた僕にとってはちょっと残念ですが、日本の経済にも大きな影響があるとなると残念とかいうレベルじゃないですねえ。仮に中国が後退したところで、日本にはその後釜を占めるだけの体力はないわけですから、なんかこう上手いこと中国・日本・韓国で金を回してやってけないんすかねと思うんですが、政治的な問題もあって表立ってそういう話をするわけにも行かず、なかなか難しいところですね。 TPPでなんか面白いこととか出来ないっすかねえ。。

続きを読む

源泉徴収(乙)が重い

過労のイラスト(男性) 本業である飲食業(正確に言うと本業は個人事業主でありイベント出店やケータリング、個人で請け負うWeb制作なので、飲食業は「メインの副業」)の収入が減り続けて生活が苦しいので、かつて働いていた会社にエンジニアとして復帰しました。そこでは自分の裁量で働く時間が決められるので、余裕がある月は多めにシフトインするなどした結果、本業を補うほどの収入になってなんとか生活を立て直すことが出来ました。あのまま飲食業で収入を作っていたら、破産するところだった。危ない。 とはいえ今でも状況が改善すれば飲食業に週5日フルで入る気はあり、実際繁忙期にはかなりの頻度で入っていて本業であることは変わっていないので、収入が少し減ってからも引き続き源泉徴収は甲だし、社会保険にも入れてもらっています。ただねえ、一時的とはいえ少し増えた収入で支払う源泉徴収(乙)がすごいツラい。一般的には乙に該当する収入は少なく、それ以上に甲に該当する収入があるはずだということになるので、乙の源泉徴収額が多いことは理に適っているし、仮に多く払いすぎたとしても確定申告すれば戻ってくる話なので良いのだけど、ただ月の収入がそれで削られるのが。 具体的な僕の収入は出せないのであくまで例示ですが、例えば月の総支給額が10万円で社会保険等にも入っていなかった場合、源泉徴収税額票(平成31年分)では扶養家族0人の甲が720円なのに対し、乙は2,880円。この差は額が大きくなればなるほど大きくなって、20万円の場合は甲が4,770円で乙が20,900円、30万円の場合は甲が8,420円で乙が52,900円。

課税対象差額
10万円720円3,600円2,880円
15万円2,980円8,700円5,720円
20万円4,770円20,900円16,130円
25万円6,530円36,400円29,870円
30万円8,420円52,900円44,480円
もしもう片方の収入が88,000円以下だった場合、最終的な所得税額は甲の合計に近くなるので、この年度の所得税還付金は甲乙の差額の合計、10万円だった場合には3.5万円ほど、20万円の場合には19万円ほどにもなります。ここまで行ったらさすがに甲乙入れ替えろよという話ではありますけど(会社の経理が申請するんだっけ)、僕の場合はまだそこまでは行きません。あくまでサブ的な収入なので。ただもし仮にそこまで行ったとして、バキッと甲乙の変更を決められるかというと……難しいところですね。再び飲食業に時間を掛けられるようになってじゃあまた労働条件をイチから整備しましょうか、ってなってもなかなかやってもらえないし「現在の状況はあくまで一時的な措置」といってむちゃくちゃな源泉徴収を支払うことになるかも。 現状むちゃくちゃな額ではないにしても、それでも手元に残る金額が目減りするのは元が薄給だけに結構ツラい。別に損しているわけではないし、むしろ自動的に貯金出来てると思えば少しは気も楽に……いやならんか。無駄に長時間働いてる気がする。そもそもは個人事業主の収入が少ないことが問題なので、そっち何とかして給与収入を減らすようにする方が本質的なんですけども。いろいろ厳しいなあ。

続きを読む

【今日のニュースから】韓国で通貨危機が起きそうらしい

韓国、輸出急減で通貨危機の足音 日米に見放されたらジ・エンド?(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース

韓国経済に赤信号が灯った。貿易黒字が急減するうえ、日本や米国との関係が悪化。資本が逃げ出す可能性が出てきたからだ。 (中略)  今後、資本逃避が起きた時に米国と日本は韓国を助けない可能性が高い。それどころか、それを助長するかもしれない。1997年の通貨危機の際、米国がドルを貸さなかったのは「韓国にお灸をすえて言うことを聞かせる」ためだった。 (中略)  同盟国ではなくなり、下手すれば中国の傘下に入る韓国の経済を痛めつけておこうと米国が考えても不思議ではない。それは日本も同様だ。「米国を通じた準同盟国」でもなくなり、北朝鮮と民族の核を持とうとする韓国は仮想敵として取り扱われるであろう。敵の経済は弱体化するのが常道だ。

「赤は止まれ」なので、経済が「止まりそう」だったら点ったのは黄信号じゃないのかなんて思うんだけど、それはともかくとして韓国の経済状態が悪いらしいです。米中摩擦で中国向け輸出が減っていると言っているけど、どうだろう。多分筆者はわかっててあえて米中摩擦に焦点を置きたいからそう書いてるんだろうけど、本質的には世界的な景気後退によるアメリカの中国への発注減と、中国自体の景気後退による輸入減の方が政治的な影響より大きいんじゃないのかなと思ったりします。アメリカと中国が喧嘩しているだけなら、中国はこれ幸いと韓国を抱き込めば良いだけなので。それをする余力が今は無いってことなんだろうなと。 状況分析は上のコラムの通りだとして、個人的に思うことは、政治的には確かに微妙だけど経済的には韓国が元気でいることは日本にとっても利益になることなんだから(対韓国輸出額は小さくない)、まあアメリカを逆なでしないぐらいの規模で助けてやれば良いんじゃないのと思います。アメリカだって自分から助けるのは嫌だけど、一方で韓国に破綻されたり暴走されたりしても面倒だし(安全保障上も問題になる)、日本を迂回して最低限助けるくらいなら妥協できるんじゃないかと。 もちろんその際に何らかの交渉があっても良いけど、こと政治的な交渉に関しては韓国は約束を守らないんで、まあするだけ無駄かなと。契約書を交わそうが、条約を結ぼうが、共同声明発表しようが、大統領が替わったら破棄されるんでね。大統領個人と結んでる住宅ローンだってもうちょっと厳しいぜ。なんで、そういうのはもう期待せずに金だけ貸してやれば良いんじゃないかな。文句は言い続けるだろうけど、金は返さなくちゃならないんで。韓国が潰れて困る日本業もたくさんあるもんね。 隣人てそういうもんかなと思います。

続きを読む

【今日のニュースから】ベネズエラのインフレ率が1,000万%

10000000.png

インフレ率、170万%=IMF「今年は1千万%」-ベネズエラ:時事ドットコム

【サンパウロ時事】南米ベネズエラの国会は9日、2018年のインフレ率が170万%に達したと発表した。国際通貨基金(IMF)は今年のインフレ率を1000万%と予測している。  ベネズエラは有数の産油国だが、原油相場低迷やマドゥロ政権の価格統制などの失敗により経済が破綻。近年200万人もの市民が国外に脱出した。マドゥロ大統領は8月にデノミ(通貨呼称単位の変更)を実施したが、混乱は収まらなかった。(2019/01/10-09:46)

1,000万て……インフレってレベルじゃねーぞ…… 2018年のインフレ率が170万%ってことは、年始に100円で売られていたおにぎりが年末には1億7,000万円になってるってことですね。誰が買えるんだそんなものおい。通貨暴落にもほどがある……といってもそんな状態になっている国で自国通貨が広く流通しているとも思えず、多くの国民はドルとかで持ってるんでしょうけど、それにしても酷い。ベネズエラと言えば南米では有数の産油国のはずで、いくら原油価格が下落したからってそんなに簡単に財政破綻するわけないと思うんだけど、いったい何をやらかしたらそうなるんだ……資源も産業も何も無いってならわかるけど…… デフレも大変だけどインフレは直でインパクトあるからなあ…… インフレこええ

続きを読む

世界の国別GDP推移が面白かった

なんか実感としては、「アメリカに追いつけ追い越せでやってきた日本がバブルを境に衰退して次々と後進国に追い抜かされていく」みたいな感じだったんだけど、このグラフを見る限りでは割とそういうわけでもなかった。 日本に注目してみたときの印象は、

  • 1961年から2017年に至るまで一貫してただひたすらにアメリカが強い
  • バブルを迎えるまでの日本は日本が伸びたというよりかは、相対的にヨーロッパが没落していった印象
  • バブルを迎えてアメリカに迫ったといっても国力では最大で7割程度
  • バブル崩壊後緩やかに衰退したが、2008年頃から少しずつ盛り返していた。しかし中国の伸びが圧倒的すぎた
  • 現在の中国の対アメリカ比は、バブル時代の日本の対アメリカ比と同じくらい
  • アメリカに比するような国力ではなくなったとは言え、先進国の中では4位ドイツと合わせてまだ頭ひとつ抜けた存在
といった感じですかねえ。 高度成長期もバブルの時も思ってたより日本がすごくない(というかアメリカがすごすぎる)し、思ってたよりも日本は衰退してない。イギリスとかフランスとかみたいな、そこそこ豊かで停滞みたいな感じでもなく、経済大国として頑張ってるよなあという感じはあります。国別GDPで見てきて最後に人口の話をするのは言い訳じみててちょっとイカサマっぽいけど、でも日本は1億人しかいないわけだからなあ。そう考えると、十二分に生産性の高い国だよねとは思います。中国は日本の3倍稼ぐけど、人口は10倍以上いるからなあ。少子高齢化とかに対応していく必要はあるけれど、経済的な取り組みから見ると、よくやってるんじゃないの、スーパーではないけどって感じ。もっと自信持つべきじゃないかなあ。

ちなみに

大変失礼な話なのですけど、イタリアって第9位にいるんですね。ヨーロッパの中で4番目。なんか印象として、あんまり頑張って働かなくてあんまり豊かでもない国って印象があったんで、びっくりしました。稼げる産業があるってことなのかな。同じラテン系でもスペインとは違うんだなあ。 (イタリアのGDP1.935兆USドルに対し、スペインのGDPは1.311兆USドル)

続きを読む

「携帯電話の料金」は選べる

携帯大手に不信感、料金「高い」6割 不要な契約も5割(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 NTTドコモなど大手3社のスマートフォン利用者約3千人を対象に、7月にインターネットで調査した。携帯料金を「高い」と感じる人は59%、「安い」は3%、「どちらともいえない」は38%。また、料金に「納得していない」は32%、「納得している」は13%、「どちらともいえない」は55%だった。  「高い」と「納得していない」の両方を選んだ人は全体の30%いた。その人たちのうち、端末の割引などを受けるために使う予定がないオプションサービスを契約したことがあると答えた人が59%、当初契約しようとした料金プランより高いプランを契約させられたことがあると答えた人が25%いた。  また、利用者が本来払ってもよいと思う通信料金は平均で月額6537円で、実際の支払額(8764円)より低かった。

続きを読む

「標準報酬月額」についていろいろ誤解していたので調べた

社会保険(健康保険・厚生年金)の保険料は毎年9月に、その年の4月から6月の給与の平均を元に「標準報酬月額」が計算され、改定されます。3ヶ月間の給与が多ければ保険料は上がりますし、少なければ下がります。所得税や住民税は1年間の所得額を元に計算できてるんだから、社会保険料だって同じことは出来るだろうと思うし、仕事によって春が忙しい業種もあると思うので、なんか不公平感ありますが、なぜだか伝統的にそういうことになってるみたいです。

続きを読む