サイボウズLiveの「タイムライン」が邪魔なのでCSSを適用して非表示にする
パートタイム・エンジニアの職場で、情報共有のために「サイボウズLive」というサービスを使っています。外部サービスとの連携はなく、割と独立した設計であり、UI設計も含めて正直使いやすいとは言えないのですが、まあ僕が入ったときから使ってて改めて他の探してきて提案するのも面倒なので、使っています。業務連絡が投稿されたとき以外、ほぼ見てませんけど。
で、その「サイボウズLive」にて、去年の11月に「タイムライン」という機能が追加されました。
タイムライン機能を追加しました | チームのためのスマホアプリ サイボウズLive
サービス全体の更新情報が、トップページで確認出来ますよという話なのですが、これが……微妙に邪魔。一番上に、画像を転載させてもらっていますが、この右側のフレームが「タイムライン」です。これ、可動式じゃないんです。ここに固定。しかも、幅固定。なので、ウィンドウ幅を小さくしていくと、一番重要な「メンバーへのお知らせ」の幅がどんどん小さくなっていく一方で、相対的にタイムラインの占める割合は大きくなっていきます。
正直、別に誰がいつどこに投稿したかとか要らないので(そもそも通知で把握出来る程度でしか更新されていないし)、このタイムライン、非表示にしたいけど、どうやらそもそも非表示にする機能すら存在しない様子。「サイボウズLive」のサポート掲示板でも要望が提起されているけど、実装するつもりはないみたい。
全くです。タイムライン非表示機能 – 要望詳細 – サイボウズLive IDEABOX
無駄というかユーザビリティを損ねる邪魔な機能ですね。 これほど無意味なものはあまりお見かけすることがないので驚きです。

昨日リリースしたTumblr用ツール「
ダンプの結果を綺麗に整形して表示してくれるモジュール「Xdebug」はPHP開発の定番ですが、今開発しているサービスであるタイミングから表示が崩れてしまいました。具体的には改行されなくて1行になってしまう(上画像参照)。
PEAR/PECLの変更も行っていたのでサーバの設定の問題だと考えてあれこれいじっても直らず、結果的にはGridSystem導入によるリセットCSSの影響であることが解りました。なんだそれ。
最近ずっと作ってきたものがようやくリリース間近になりました。
と言うことで、その中で勉強したことを何回かに分けてブログに書いていこうと思います。
第1回目は「Webフォント」とその応用である「アイコンフォント」について。
CSSにおける色の指定はこれまですべて「#ff0000」形式で統一してきました。
理由は、
ブログにコードの一部だけを載せたいようなとき、githubのgistにアップしてその埋め込みをブログに貼るというのを良くやるのですけど、このところずっとその埋め込みの表示が崩れて難儀してました。
上の画像にあるとおり、
上のようになって欲しいのに、こうなってしまう。
ソースはこんな感じ。
こういう場合これまで、1行目の2要素に適当なクラス名を付けた上で、それ以外の要素にborderを設定する…というような対処を行ってきました。