『P902i』と『W32T』

仕事のモニター機として使ってた携帯端末が新しくなった。 今までずっと、DoCoMo P504iを引っ張ってたら、まぁ当然と言えば当然かな。 でさ、まぁそこまでしなくても良いです、とは言ってたんだけど、 社長が最新端末を買ってきてくれたので、 (まぁ確かにサービスの把握などの面で、その方が便利なこともある) 使い比べてみた。 新機種は、DoCoMo『P902i』と、au『W32T』。 どちらも、今現在の最新機種であり、 売れ筋から考えて、かなり人気の高い機種でもある。 もう随分長い間、ボーダフォンユーザなので、 ていうか他キャリアってどうよ?的、好奇心もあった。 で、どっちが勝ちかというと… もうね、W32Tの圧勝。 以前の端末、P504iの時も思ったんだけどさ、 俺、Panasonic端末がなんでこんなに売れてるのか理由がわかんない。 UIは使いづらいことこの上ない、カメラはそこそこ、デザインもそこそこ。 どうしてなんだろう。 着せ替えられるから? PanasonicはDoCoMo向けにしか端末を提供していないので、 他のキャリアで比べることは出来ないけれども、 使いづらいったらない。 もし、Pしか使ったことのない人がいたら、 デザインは多少目をつぶってでも、 一度くらい他の会社の端末を触ってみた方がいい。 もっさり、わかりにくいUIはどちらか、すぐにはっきりするはずだ。 僕は思うのだけど、 携帯端末内の、『iモード』という概念そのものも、わかりにくいような気がする。 DoCoMoメインで使ってる人はあまり意識しないかもしれないけれども、 携帯から行う通信の俗称が『iモード』だった時代から、 インターネットそのものが携帯と繋がるようになってきた。 だから、『iモード』は既に、ネットへのゲートウェイではなくて、 ネットと同義になってしまった。 そういう意味で、auのEZWebや、ボーダフォンのVodafone live!は、 今ではほとんど、ポータル的な役割でしかない。 だけど、DoCoMo端末は一様にその変化を拒んでるような気がする。 未だに、接続単位時間でお金が掛かっていた頃のUIとの、 下位互換を保っているようなUI(Pだけ?)に、もの凄く馴染めない。 (まぁそれは好みと慣れの問題ではあるけれども) まぁそういうわけで、W32Tは素晴らしいです。 直感で使い方が分かる端末、って大事だと思うのね。 説明書読まずにすべての設定を行えた。 (P902iは説明書を読まないと、わからない部分多々あり) メールアドレス設定して、 着うたフルを落としてきて、保存して、再生して… こういうのを、ユーザビリティがあるというのではないのかなぁ。 そしてそれも、デザインの一部、だと思うのよね。 こういう美しいデザインに出会うと嬉しいなぁ。 やっぱり東芝は凄い。 最近のシャープ端末もかなりUIが磨かれてるけど、まだ敵わない感じ。 Panasonic…うかうかしてると、NECと同じ運命(*)になるような気がするんだけど。 大丈夫かね。

続きを読む

AddToHatenaBookmark Plugin レポ。

前回、Ogawa::Memorandaさん作成のプラグイン、 AddToHatenaBookmark Pluginを入れてみた。 AddToHatenaBookmark Plugin – Ogawa::Memoranda で、そのスムースさに舌を巻いたんだけど、 完全にOKというわけにはいかなかった。 自分がはてな初心者だったせいもあって、 どこがプラグインの性質で、 どれが自分のサーバで、 どれがはてなで、 どれがMovableTypeで…という 問題の切り分けが出来てなかった。 そういうわけで少々慌ててしまった。 取り敢えず、そのうち修正した次リリースを出します、と 明言されてらっしゃるので、 落ち着いてそれを待ちたいと思うけど、 取り敢えず自分が何をわかってて、 何をわかってないかを整理するために、 現時点での状況をMEMO程度に書いておきたいかと。

続きを読む

TOOEARLY SPECIAL 2006(meets SWITCH-OVER)

憧れのKYOTO CLUB METROでの、 『TOOEARLY SPECIAL 2004』からおよそ14ヶ月。 その間、いろいろなことがありました。 あるDJは恋人ができ、あるDJは恋人と別れ、 あるDJはメトロでのイベントを始め、 あるDJは引っ越し、あるDJは職を変え、 みんなが一様に歳を取る中で、 みんなが様々に生きていく。 TOOEARLY SPECIAL 2006。 単純な、2006年度版、ではない。 生きる方向を束ねていた何かが、失われようと、 いやむしろ失われてしまった今、 僕らは何に向けて、音を送るのだろうか。 少なくとも、僕は、その解答を見つけている。 今夜、再び。

続きを読む

今日は、『涼しい』。

今日はTOOEARLY(meets SWITCH-OVER)。というわけで、昨日はものすごく早く寝ました。22時には布団に入り、22時半には就寝。起きたら9時でした。寝る前に、9時に目覚ましかけつつ、『7時くらいに目が覚めるっての理想だよなー』と思ってたらやっぱりいつも通りの時間でした。うーむ。おかげで、部屋の掃除と、DJセットの詰めが出来てねーよ。まぁいいけど。 で、普通に蕎麦食って、普通に出勤。今日は寒くはないなー涼しいけど。心配なのはやはり雨か。あ、でも雨人の一人、フミさんが怪我のため欠席になってしまいました…残念ながら。てかそれじゃSWITCH-OVERと変わらn(略) さて、さて、みなさまいかがお過ごしですか。

続きを読む

ニコン、銀塩カメラを大幅縮小

ITmediaニュース:ニコン、銀塩カメラを大幅縮小
ニコンが銀塩カメラ事業を大幅に縮小し、ボディは「F6」「FM10」を除き生産終了。経営資源をデジカメに集中する、と説明している。
ボディはF6のほか、入門機「FM10」を除き生産を終了。在庫がなくなり次第販売を終了する。MF用交換レンズは35ミリF1.4など9製品は生産販売を継続するが、引き伸ばし用と大判用のニッコールが姿を消す。
事情はよく理解できるけど… 凄くショッキングなニュースだ… 寂しいなぁ。。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2006/01/12

新年明けてからのニュースは、 2006 International CES(Consumer Electronics Show)関連のニュースが 圧倒的に多いんだけど、まぁそれも無理はないよね。 今年も、各社の新製品、新技術、 それにAppleの発表などがこれに合わせて行われたし。 一応、BD x HD DVDとか、SumsungのHSDPA携帯とか、 東芝の垂直磁気方式HDDとか、 まぁここぞとばかりにあるんだけど、 全部上げるくらいなら、ニュースサイト回った方が早いんで。 CESからApple関係と、その他いくつか。

続きを読む

古典で遊ぶ。

昨日、寝ようと思ったら平成紅梅亭が始まってしまって、 寝るに寝れなくなってしまった。 出演は、 露の五郎兵衛 桂米朝 酒井くにお・とおる 笑福亭松之助 桂春團治 という4人1組。 最もやばかったのは、わざわざ言う必要もないけれど…、桂米朝。 なんて言うかなー凄いなぁ、面白いなぁ、と思って聴いてた。 いや別にね、古典をやってるって言うんで凄いって言ってるんじゃないけども、 春風亭昇太の言葉を待つまでもなく、 古典も新作も関係なく、面白い噺を話せる噺家が一番良いんだと思う、 好きなようにやること、それこそ落語だと思うけれども、 そうなんだけどね、桂米朝という芸はなんだかさぁ、 そういうところとはまた別のところにいるような気がしたんだよねぇ。 枕でもネタでも、アドリブもあり、老いを感じるところもあり(苦笑)、 どう言うかな、 古典を好きなようにやっている、 古典で遊べているような気がするんだよね… こんなところで、桂米朝という噺家を褒めることに何の意味もないけれど、 この間、春風亭昇太のドキュメンタリーを見ていて、 新作にもこだわる…と言うか、落語そのものの本質にこだわる姿に、 気持ちよさ、そしてもちろん面白さ、共感、いろんなことを感じたのだけど、 なんとなく、かすかに、『古典』という単語、概念から、自由になってないような気がして、 ドキュメンタリーの描き方との間に、ほんの少し違和感を感じたんだよね。 『本格派とか、意味が分からない』 そう言う言葉には、彼自身のイデオロギーが正しく投影されているんだけど、 なんとなく、意識するが故に避けている、ような。 (本当のところどうかは僕は知らないけれどもね) や、実際に古典だってやってるし、避けてるわけではないはずなんだけど、 何か引っかかるのは思いこみなのかなぁ。 きっと、そう言うことを意識しなくなって、 古典の中で新作を作れたり、新作の中で古典をもって来れたり、 なんていうか、時代の物差し無しで、ネタが介在することなく、 噺家と客になれると、名人、と呼ばれるような気がする。 なんだか違和感については上手く整理できないままだけど、でも、 米朝は凄いね。 厚みを見た。

続きを読む

晴れと薄曇りの間。

『冷静』と『情熱』の間は『普通』やん!という、まことにもっともなつっこみが有名でありますが、それはさておき、今僕の仕事場の窓から見える天候はおよそこんな感じ。全天的には、晴れなんだと思うけどね。 昨日は、いつの間にかの、いつの間にかで、残業。まぁいいんですけど。家に帰って、珍しく、弁当屋の弁当を食べ。風呂に入ろうと思ったら『トリビアSP』やってて入るに入れず、何とか終わって風呂に入って、本読んだり、テレビ見たりしながら過ごして、さて寝るかと思ったら2時頃から平成紅梅亭やってて、結局寝るのはやたらと遅くなってしまった。米朝のせいだな。 でも今朝は9時半起き。普通に出勤。ふう。眠い。眠い。眠い。 社内はインフルエンザ、風邪が蔓延しております。みなさんの会社はいかがですか。私はまだ今のところ対抗できておりますが…(いつも、流行が終わった後に一人風邪引く)

続きを読む

AddToHatenaBookmark Pluginを入れてみる。

何と言ったらいいんでしょうか。 自分的にはもの凄くタイムリーなリリースで、驚愕してしまいました。 リリース元は、Ogawa::Memorandaさん。 毎度、頭が下がります。 AddToHatenaBookmark Plugin – Ogawa::Memoranda ダウンロードして解凍、 プラグインディレクトリにアップロードし、 ブログ毎の設定で、はてなのID/PASSを登録するだけ。 後は自動的にpingを打つのか何なのか、 …登録してくれるようです。 用途については、確かにいまいちあやふやなところもあります。 自分のエントリを登録して何が面白いんだ、と。 でも、僕の場合、自分のエントリをよく読み返す人間なので、 興味を持ったエントリと、自分自身のエントリとを、 はてなブックマークで並べて読めるのは、 結構面白いんじゃないかと。 検索も、DB呼び出すよりも楽だと思うし。 タグも、他のプラグインと共通仕様だし、便利。 宣伝って言うつもりは全くないんですけどね。 そういうわけで、試してみます。 なんかなーと思ったら削除すれば良いし。 さて、どうなるかな?

続きを読む