ソフトバンクによるボーダフォン買収に関して

両者による発表以来、各地で様々な反応の出ているこの件。 僕自身の思いを総括すると、

良くなるかもしれないけれども、ソフトバンクは信用できない。
ということになろうか。 期待はしているんだけど、Yahoo!BBの時とか、日本テレコムとか、 そう言うトラブルのことを考えると、 よーく見て考えないといけないなぁ、と思うわけです。 (ソフトバンクの通信関連トラブルに関してはこの辺) 買収の意義に関しては、 単純にソフトバンクの、携帯進出ステップの省略、だと思ってたんですが、 VDFXのHiROさんが、ITmediaで連載されているblogを読むと、 背景には、FMCに関連した動きもあるのだということがわかりました。 英Vodafoneによって切り離された日本テレコム(現ソフトバンク傘下)と、 再び同じ企業グループになると言うことで、 今後の通信業界の動きにも対応できるということで。 まぁね、ビジネス的な話は色々あるんだけどさ。 実際の話、そういうことはどうでも良いんで、要は、ちゃんと使えるかどうか。 もうすぐ、機種を変更するつもりですが、 もしソフトバンクになって、使い勝手やサービスが悪くなるようであれば、 携帯会社を変えるつもりです。 そう、僕らは別に、困らない。 (番号やメールアドレスが変わるという煩雑さを除けば) さて、どうなるかなー 確かに、ブランド名が変わったらそれはそれで鬱陶しいけどなー

続きを読む

Mapper Plugin 0.02 Release.

※ このエントリは、Mapper Plugin v0.02で再構築されています。 ※ 3/8リリースのv0.03では、問題なく表示できるようになっていますので、 ※ 表示されない方は最新版と差し替えて、再構築して見てください。 ※ (Sleipnirなど、各ブラウザの問題だったようです)
早速、修正版の0.02がリリースされていた。 Mapper Plugin – Ogawa::Memoranda 修正点は以下の通り。
0.02(2006.03.06):
PublishCharsetがutf-8以外のときも正常に動作するように修正しました。また、MTMapperコンテナにcharsetオプションを追加し、明示的にcharsetを指定できるようにしました。
DefaultLanguageがjaの時にはgeocoderとしてmaps.google.co.jpを、それ以外の時はmaps.google.comを見に行くようにしました。また、MTMapperコンテナにlanguageオプションを追加し、明示的にlanguageを指定できるようにしました。
Alps Clip!タイプのmapタグの他に、adr – Microformats風のデータ(<div class=”adr”>address description</div>)でも地図描画されるように拡張しました。正確にはpost-office-box, extended-address, street-addressなどのadrのプロパティーには対応していません。日本語の住所に適用するのが難しいためです。
他にも細かい修正。
そっか、もしかして、Charsetの影響でうまく行かなかったのか? と言うわけで、リトライ。

[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]

京都府京都市中京区下丸屋町410
あれ? methodをGoogleに戻してみたんだけど、 エラーメッセージも出なくなってしまった…。 おっかしーなー。 ソースを見るときちんとリクエストしてるっぽいんだけど。 明示的にCharsetを指定すればいいのかな。 (この辺、テンプレートをいじらずに切り替えられると便利なのになぁ) あーそれでもだめ。 languageでjaを指定してもダメ。 Sleipnirではなくて、IEでチェックしてみたところ、 JavaScriptでエラーが発生したとのコメント。 うーむ。 ちなみにAlpsでは…

続きを読む

サンポツビヨリ

本日は、疲労回復…と、期限が差し迫ったことの消化のため、休日。 とはいえ、やっぱり寝るのは遅くなってしまい、起きたら15時。ふう。まず、大家に更新契約書を提出し、更新料を振り込む。その後、長く行っている北白川『ODEON』に髪を切りに。徒歩で、散歩も兼ねつつ。暑い。随分さぼっちゃったからなー。バッサリ感。毛の話を始め(笑)、いろんな話で盛り上がって帰る。 で、三日くらい前に液晶ディスプレイが壊れた(多分バックライトが切れた)ので、うむ、買ってしまおうか、と考えていろいろ通販サイトを巡っているんだけど、一回実物も見ておいた方が良いだろうということで、高野のコジマに見に行くけど、貧弱な陳列で何の参考にもならなかった。で、高野からバスで帰宅。 現在、先日焦がしたカレーのリベンジをすべく、作成中。それから、いろいろとやることをこなしつつ。入浴剤を買ってきたんで、今日はこれでゆっくりしよう。

続きを読む

『ADAM終了』のお知らせ。

長い間ご愛顧いただいてきたHOUSEイベント 『ADAM』(@KYOTO CLUB METRO) ですが、 様々な事情により、次回予定していた5月開催を白紙、 2月の開催を最後に、休止することにいたしました。 多くの方のサポート、ご声援、ご来場に感謝いたします。 各DJ、VJは今後も様々なイベントで活動を続けていきますし、 また、お会いする機会もあるかと思います。 そのときにはまた、サポートしていただければ幸いです。 長い間、ありがとうございました。                                  is. - LUVHOUSE.COM – [ADAM]: KYOTO HOUSE/TECHOUSE/TECHNO http://www.luvhouse.com/

続きを読む

自己基準の拡大解釈(FOLDER SHARE、その後。)

以前紹介した、FOLDER SHAREなんですが。 引き続き使い続けてます。 便利ですねぇ。 主な用途は、素材系画像の共有と、 (あれ何処行ったっけ、ってあれ自宅かよ、防止) 音楽ファイルの共有。 あ、但し著作権法に触れることはしてません、念のため。 あくまで二重にリッピングするのがだるいので、 iTunesディレクトリを同期させてるだけです。 設定だけしてしまえば、後は意識する必要がないので…いいですね。 もちろん、本当なら、きちんとハードウェアを整備して、 VPNを導入すれば、もっと便利なんですけど、 ああ、SoftEtherなどのいわゆるVPNとどこが違うかというと、 GUIとして片方からもう片方のファイルに、能動的にアクセスすることが出来ないですね。 基本的には、ファイルを持ってきて、アクセスするという感じ。 行ってみれば、双方にFTPサーバを立てた、みたいな感じです。 仲介するのは、ブラウザ。 で、なんでいまさら重複するエントリを書いてるかというと、 CROSSBREEDのコメントの中に気になるコメントがあったんだけど 僕がマジレスするわけにはいかないので(笑) こっちでコッソリ書いてみたりして、、

続きを読む

Mapper Plugin – Ogawa::Memoranda

※ このエントリは、Mapper Plugin v0.01で再構築されています。 ※ 3/8リリースのv0.03では、問題なく表示できるようになっていますので、 ※ 表示されない方は最新版と差し替えて、再構築して見てください。 ※ (Sleipnirなど、各ブラウザの問題だったようです)
エントリーなどに含まれる「mapタグ」*1をマッピングサービスを利用した地図画像に変換するプラグイン。
これは、前エントリの、
Re: ALPSLAB clip! MTプラグイン – Ogawa::Memoranda
ALPSLAB clip!と同様にmapタグを検出してGoogle Mapsを表示するプラグインを作りま……す。とは言ってもまだ一行も書いていないのですが。理想的には、pluggableにして出力はGoogleでもALPSでもYahoo!でもlivedoorでもできるようにしたいところですね。
という言葉の通り、リリースされたもの。 導入のためには、
1) プラグインのインストール 2) Google Maps API Keyの取得 3) テンプレートの書き換え
の3つが必要なので、 多少手間が掛かるのですが、 実際に導入してみるとなかなか面白いプログラムです。。。 例) <p>[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]</p> む。 上手くいきませんね。 デフォルトのままだと(つまりGoogleだと)、
Sorry, this address “京都府京都市中京区下丸屋町410” cannot be resolved.
というメッセージが出てしまってます。 うーん。 念のため、ググってみたけど、特定できず。 さて、どうしようか。 とりあえず、MTMapperタグのオプションを切り替えて、 methodを、GoogleMapsから、Alpsに変更してみると。

[map:京都府京都市中京区下丸屋町410]

おお、できた。 Mapの上の部分が切れてるけど(笑) そして、Googleで表示したときとは違って、ただの画像だから、 UI的にはあんまり目新しくないなぁ。 (地図をコピってきて貼り付けても、見た目は同じ) どうせなら、やっぱりGoogleで行きたいんだけど、 やっぱりこのエラーは、『住所から場所が割り出せねぇぞコラ』ってことなんでしょうな。 API keyが上手くいってないのかしら。 それとも何か問題があるのかしら。 うーむ。 ちょっとその辺、研究してみるか。

続きを読む