JavaScriptファイルに引数を渡す(なるほどねー)

貼り付け用のJavaScriptコードを書いていて初めて知ったんですが、JavaScriptって引数を渡してロードすることが出来ないんですね。例えばこんな感じの書き方で。

確かに。今まで意識してませんでしたが、普通何か要素を渡すときには別途要素を用意して渡しますね。書いたことあるコードで言うとこんな感じとか。
こんな感じとか。

でもこれだと、実装時に書くコードが長くなっちゃってちょっと面倒。仕様上無理なのか…と思いましたが、でも無理矢理やれば、引数っぽく値を渡すことが出来るみたいです。

続きを読む

URLで使える文字、使えない文字。

任意のテキストをURLで使えるように変換してリンクを作成するって言う作業をしてて、どの文字を許可すれば安全かわからなかったので色々調べてみたわけだが。手抜き検索して出てきた情報を鵜呑みにしたらはまった。 情報はこんなの。

以下の文字はURLに使えないそうです。 \”‘|*`^><)(}{][
実際には、#でも%でもポストエラーが出るし、’や()は使える。 ていうか、そもそも使用目的があって初めてその目的でこの文字が使えるかどうかが決まるわけなので、「使える」「使えない」で出てきた情報がそのまま役に立つわけないじゃんね。迂闊でした。

続きを読む

草彅メンバー問題

いやもう何つうかどこもかしこもこの話題なのでビッグウェーブに乗っておきますけども、このニュースを始めに見たとき一瞬目が点になってその後笑っちゃったんだよね。マスコミはえらい騒ぎになってブログなんかでも自覚だの責任だのアホみたいなこと書くヤツが大量に出てくるんだろうなー…そんなことも思ったけど、それ以上に、いやもう単純に笑っちゃって。なんかさ、田代まさしと似たようなにおいがしたんだよね。なんか全然そんな風に見えないのにふとしたきっかけですっごいアホな変態的なことやって「すみませんでしたー」的な、僕ら置いてけぼり感が。いいなぁ。シュールで実に良いと思います。

続きを読む

【メモ】 SQLite3でのAUTO INCREMENT。

SQLite2で自動的にインクリメント(autoincrement)されるフィールドを作るためには、そのフィールドに次のように設定してやれば実現できました。

SQLite2の場合
id    INTEGER    NOT NULL    PRIMARY KEY
SQLite3でも同様に設定してやれば、自動的にインクリメントされるフィールドを作成することが出来ます。
SQLite3の場合
id    INTEGER    NOT NULL    PRIMARY KEY

または

id    INTEGER    PRIMARY KEY
しかし、これらはあくまで「擬似的に」autoincrementを実現しているだけで、例えばMySQLのAUTO_INCREMENTととは動作が違うようです。SQLite3ではAUTOINCREMENTの指定をサポートしているので、MySQLのAUTO_INCREMENTと同様の動きをするフィールドを作成することが出来ます。設定は以下の通り。
SQLite3の場合(その2)
id    INTEGER    PRIMARY KEY    AUTOINCREMENT
違いは、「AUTOINCREMENT」キーの有る無しです。

続きを読む