食欲が「戻る」のに3日掛かった

先週末は実家の静岡に帰っておりました。 多分共感してくれる人はいると思うんですけど、実家ってなんであんなに一杯食べ物があるんでしょうかね?いやまぁいつもは粗食でたまに息子が帰ってきたから張り切って色々出してくれたり、食べに出掛けたりということなんですけど、それにしても冷蔵庫開けたら今回のために買い出したものでは明らかにない様々な食品があって、食事のリズムも「小腹空いたね」「お茶漬けでも食べる?」的なアレで、一応控えてはいたんですけどやはり食べる量が増えるっていうか。普段しない御飯のおかわりとかしてみたり。 で、月曜日に帰ってきていつもの生活に戻ったんですけど何か妙に腹が減る。感覚としては、お茶碗を丼飯にしてががっと食らいつきたいようなそんな衝動。衝動なのでもう理屈じゃないです。もちろんそんなことはせずに、野菜ジュースとか煮野菜ちょっとつまむくらいにしてたんですけど、3日目にしてようやくいつも通りの感覚に戻りました。朝ご飯をいつものメニューで食べて、よしよし満足じゃ今日も頑張れる、的な。 やっぱりこういうのって習慣だよねぇ。昨日今日太るとかではなくて、太ってる人は習慣としての食事量のレベルが高くて、その範囲で前日比で減らしたところであんまり差はないっていうか、むしろ本気なら誰かの食事メニューと入れ替えるくらいじゃないと意味無いというか。なかなか難しいことではありますけども。自分の「自制心」なんて当てにならないもんなぁ。

続きを読む

【メモ】ストレージサーバを導入したら負荷が劇的に改善した件

Webサーバが非常にビジーなのは何でなんだぜ?と言えば、リクエスト過多でメモリを食いつぶしてるのが原因だろうというのは見当が付いていたので、リクエストを減らすかメモリを増やすかで、そのリクエストを減らす案の1つとして「ストレージサーバを用意し、HTTP経由でファイルを取得する」という方向で実施してみたらばこれが見事にビンゴ。多分、ただWebサーバをスケールアウトしてもこんなに上手くいかない(サイトの構成上、の話だけど)。 ストレージサーバはHDDが少し多めな他は大体通常のレベル。Apacheの代わりにthttpdを採用しているけれども、sslやkeep-aliveを考慮するとApacheでも別に良かったかも知れない。まぁ今のところ上手くいってるので試すのは得策とは言えないけど、機会があれば試してみたい。

続きを読む

「匿名なんて失礼でしょ」という同マンションの隣人が心配だ

集合住宅での騒音トラブルというのはまぁよくある話で、うちのマンションでもあります。 昨秋までは同階の部屋ではよく赤ん坊が泣いていたし(子供さんが2人になって手狭になったので近所に引っ越された)、小さな子供がいるらしい真上の部屋では床を走ったり何かを落としたりする音が響いています。マンションの向かいの教会でも休日や放課後には子供が集まり大きな声で遊んでいます。ただ、そういう子供の声というのは不思議と気になりません。なんでですかね?

続きを読む