京都で買える「食べられるラー油」5種レポート。

具だくさんなラー油、通称「食べられるラー油」が全国的に人気のようで、各所でレポート記事が上がっていたりします。 そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう – はてなブックマークニュース 品薄状態が続いている桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を食べてみました – GIGAZINE 僕もここ1年くらい食べるラー油に夢中でありまして、京都でもいくつか手に入れることが出来た何種類かのラー油を色々試していました。良い機会なので少しまとめておきたいと思います。

続きを読む

グルメじゃない

自分の写真を整理していると、食べ物の写真がもの凄く多くて呆れてしまいます。 http://www.flickr.com/photos/is_kyoto_jp/ それだけ美味しいものを食べることが好きだってことなんですが、自分の中では「グルメ」ってのとはちょっと違います。僕の印象では「グルメな人」というのは、美味しいものを探してもっと色んな店を食べ歩いてるんだと思うんですよね。だから色んな店のことを知ってるし、新しくできた店に対するアンテナも鋭かったりすると思うんです。 でも僕はどちらかというと、「1つのジャンルに対して満足できる店が1つか2つあればそれでいい」というタイプの人間で、美味しい店をよりたくさんというよりは、好きなものを何度もという感じ。だから気に入った店は何度も行くし、気に入ったメニューは何度も頼みます。だから写真見返しても、レポート読み返しても、毎回同じものしか撮ってない/同じことしか書いて無くて全然目新しさがないし、友達に「なんか良い店ない?」って聞かれることも良くあるんですけど、シチュエーションで選ぶと言うよりも今日聞かれて答える店は全部で3店舗くらいしかない(苦笑) なんかそういうのじゃないんですよねぇ… 未だにおくだにとんかつを食べに通ってるのが一番わかりやすいと思うんですけど、好きなものをとにかくずっと通って食べ続けるって言う。新しいものを知ることに消極的ってわけじゃないんですが、結構それで満足だったりするんです。それはグルメじゃないよなぁ。なんとなく。

続きを読む

[Tumblr] 18+画像用RSSを作ってみた【閲覧注意】

せっかくBinderを新しくしたので、専門性の高いTumblrはそれぞれ独立させようと思い、とりあえず誰でもすぐに考えそうなアレでエロ系Tumblr8つをまとめて1つのRSSにしてみた。 http://b.umbls.com/eff8c84889d0d0b7f26e2ccd397205c5/photo.xml 登録user

  • keng001
  • art-or-porn
  • eroino
  • oio
  • secoure
  • sensualities
  • skinfaxe
  • thingsthatexciteme
画像の内容は相当にアレなので、閲覧はかなり注意してくださいまし。 恋人/家族の前や業務中に開いて今後の人生が大きく左右されても責任取れません(苦笑) で、思ったこと。 BinderでまとめたTumblr UserのThumbnailあったら面白いなーと。 それをXMLにしてFlashに食わせてスライドショーにするとか。 JavaScriptだけで書けないかなぁ。

続きを読む

iPadはしばし様子見で。

Appleが発表した新しいガジェット、「iPad」。 まぁ簡単に言うと、フルタッチスクリーンのネットブックですね。もしくはiPod touchのでかいの(揶揄じゃなく、でかい画面が欲しい僕にとっては「iPod touchのでかいの」には十分な意味があります)。 個人的にその手のデバイスが欲しかったこともあって結構期待していて、実際そんなに期待はずれでもないのだけど(僕が想定する用途は、ベッドで軽くネットを巡回できればOK)、iPadのスペックが少々足りないのもまた確か。例えばFlash無しで現代のWeb巡回が本当に満足に出来るのかっていう不安もあるし。 iPhone界隈眺めてて感じるのは、Apple社の作るものは必ずしもプロダクトとしてベストではないと思うのね。でもそれを支えるサードパーティやユーザも含めて考えると違ったことになるんじゃないかと。 そういうわけで僕はとりあえず現状次のように思います。

  1. iPad単体で見てやりたいことが満足に出来る状態ではない
  2. 今後、複数のバージョンが出たのち満足できるハードウェアになるだろう
  3. そして多分それより早い速度でハードウェアを補うアプリが登場するだろう
もし買うとしたら、アプリが十分に出そろって値段もこなれた時か、次のバージョンのiPadが出たときかなぁと。今はまだ時期じゃない感じ。 成功するかどうかについては…よくわからんね。 成功する可能性はあると思うよ。ニーズはあるはず。これ1個持ってキッチンに立ったらめちゃくちゃ便利だろうと思うしね。でもそれと実際に成功するかどうかは別問題だし、いつまでに売れれば成功というかもまた曖昧だしねぇ。なんともね。

続きを読む

インディにとって今ほどチャンスのある時代はないんじゃないかなー

ポジショントーク気味なのは暗黙の了解で。 これ読んで。 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww タイトルからすると「終わった感」煽るだけの印象だけど、中身を読むとなかなか面白い。うん、音楽業界の上の方は多分こんな感じ。上の方の現場の話は全然知らないから何とも言えないけども、このスレで1が言っていることが事実だと仮定して、自分のおかれている環境とそこから見える海外の音楽業界の現状とを加味しつつ考えると、この意見にマジで賛同せざるを得ない。

105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 20:29:02.38 ID:qCmxNVDp0 要するに現状に釣り合わない高コスト体質なレコード会社を通さず 小規模でも自力でやった方が食っていくにはいいということか >>105 食っていくにはいいどころか その方がまともな作品作れるとすら考えている。
 

続きを読む

[Tumblr] Tumblr Thumbnails 0.3.1をリリースしました。

Tumblr Thumbnailsをリニューアルし、0.3.1をリリースしました。 Tumblr Thumbnails | Tumblrのサムネイルを作成するサービス バージョンナンバーは上がっていますが、すみませんほぼ機能縮小です。 またこれまでのサービスでの致命的なTYPO(×thumnail → ○thumbnail)の修正のため、タグの張り替えやCSSの変更などが必要になっています。本当にごめんなさい。 今回の変更点は以下の通りです。

  • 日付による指定の機能を削除
  • ドメインの変更(th.umbls.com
  • 実行スクリプトの名称変更(thumbnails.js)
  • タグ指定時の動作の軽量化

続きを読む

[Tumblr] Tumblr Tag Cloud Maker終了のお知らせ

以前予告していたとおり、Tumblr Tag Cloud Makerのサービスを終了することとなりました。 APIの遅延によってサービスの継続が困難になったことと、負荷の増大が理由です。 Tumblr APIがユーザごとのタグの取得に対応してくれれば再開することが可能ですが、 普通に考えてそれを整備するくらいならタグクラウドをサポートしそうですよね… 短い間でしたがご愛顧いただきありがとうございました。 BinderThumbnailsは今後とも継続していきますので引き続きご愛顧ください。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

Firefoxを3.6に上げてみた。アドオン対応状況とか。

Firefoxのバージョンアップの場合、リリース直後はアドオンが対応していないことが多いので様子見がデフォルトなのだけど、現在の環境とは別環境で入れて試してみた(自分のFirefox環境は「Portable」なので共存できる)ところ特に問題なかったので切り替えてみました。何が変わったの?といわれるとよく解らんけど、心持ち早くなったみたいです。 一応リリースの記事から変更点を上げておきますね。 Mozilla、Webブラウザ最新版「Firefox 3.6」を配信開始 | パソコン | マイコミジャーナル

  • アプリケーション全体の体感速度を向上
  • JavaScriptエンジン「TraceMonkey」の実行速度がFirefox 3.5と比べ20%以上高速化
  • Windows 7への正式対応
  • 操作性・安定性・体感速度の向上
  • 起動時間の短縮
  • HTML5/CSS3対応の強化
  • 加速度センサーAPIなどWeb開発者向けの新機能の追加

続きを読む

「言い合いのあと、尾を引かない」

彼女の人と一緒に住み始めて約2年が経ちました。 大学進学を機に「1人で暮らしたい」という思いで実家を出て以来、「誰かと一緒に住む」ということを長らくしていなかったおかげで随分と色々手こずりましたが、最近はそれでもわりと慣れてきたのかなという感じはあります。もともと1人でいるのが全然苦にならない、というかむしろそれが好きな僕にとっては結構希有なことかなーと思ってたりもします。 ただですね、なかなか上手いこといかないなーということもありまして。 実家に帰ったりなんかして両親がしょうもないことで意見の不一致を見て軽く言い争ったりしたときなんかに、2分後には普通の雰囲気に戻ってるのはいったい何なんだろうかと。凄く不思議に思うわけです。子供の頃はそれで別に普通でしたけど、今見るとなんかもうマジックかなんかなのかと。 それが「年季」ってもんだっていわれればそれまでなんですけど、なかなかね、ちょっとした言い争いのあとそんなもん無かったかのようにすぐに元に戻るのは難しくてね。なんというか片方が気にしないようにしただけじゃダメで、両方がまぁそれはそれみたいな感じですよね。 性格的なものもあってそうじゃない人もいるんでしょうけど、なんかね、そういうのっていいなって思いました。 「喧嘩をするのが嫌だから喧嘩しない」だと確かに喧嘩はなくなるかも知れないけどもあんまり良い方向に行かないと思うんですよ。喧嘩するのは仕方がない、と。それよりもむしろ喧嘩の仕方とか、喧嘩の収め方とかの方でなんかやった方が結局は落ち着くよねという。でも性格的に僕は「上手く喧嘩できない」んですね。なんかね。気持ちの切り替えも下手だしねぇ。 そんなの考えてやっていたことじゃなくてやっていく中で作っていったリズムでしょうから、目指すもんとかではないような気がするんですけど、言い争いを忌避し続けて表向き仲良くてもなーというのもありつつ、かといってことある毎に言い争っていく中で築く信頼関係とかも僕にはしんどくて、何となくこの辺にいると楽だよね的な距離感を模索したいなぁと思っています。 まぁ人生は長いってことでしょうかねぇ… 両親だってもう40年くらい一緒にいるんだもんなぁ。

続きを読む