尖閣諸島のアレが流出でアレな件。
朝起きたらえらい騒ぎになっていてふいた。2010年9月に尖閣諸島沖で起きた中国漁船との衝突事故の様子を収めた動画が、動画共有サイト「ユーチューブ」に掲載されていることが明らかになった。衝突の場面も写っており、海上保安官の「止まれ!」といった声も確認できる。 事件の動画は、一部の国会議員に、約7分間にされたものが公開されるにとどまっていたが、今回確認された動画の長さは、約45分。流出した経緯は不明だが、日中関係に大きな影響が出そうだ。
朝起きたらえらい騒ぎになっていてふいた。2010年9月に尖閣諸島沖で起きた中国漁船との衝突事故の様子を収めた動画が、動画共有サイト「ユーチューブ」に掲載されていることが明らかになった。衝突の場面も写っており、海上保安官の「止まれ!」といった声も確認できる。 事件の動画は、一部の国会議員に、約7分間にされたものが公開されるにとどまっていたが、今回確認された動画の長さは、約45分。流出した経緯は不明だが、日中関係に大きな影響が出そうだ。
先日のエントリを書いたあとに京都市に「「自転車等撤去強化区域」の一覧がわかるページはないのですか?」と質問を投げたところ、およそ3週間掛かって「慌ててスキャンしました」みたいなPDFがぺらっと送られてきました。 ぶっちゃけ、
昨日ふと思いついたので、特別深く考えてないんだけど、携帯会社ってみんな各自それぞれに出資してアンテナをバラバラに設置してますよね。たくさんアンテナ(基地局)を設置した会社はより広い範囲で通話可能になるわけで、PRとしてもカバー率の高さを売りにしたりします。具体的に言えば、ソフトバンクのカバー率は他の2社に比べて低くて圏外になりやすい、NTTドコモは山の中でも入る、など。 それはそれでビジネスとして持ちうべき材料ではあるのですけど、使ってる方からすれば入るのは当たり前だろとも思うわけです。あくまで使う方の意見なんですけど、入るか入らないかという話じゃなくて「どうやれば効率的にカバー率を広げられるか」を考えたら、アンテナ設置で提携することだって考えて欲しいわけで。3社で共同出資して設立した会社がアンテナの設置を請け負い、3社はその会社に対してアンテナの使用率を支払うみたいな構造。
凄い発想だなぁと思ったので。
元ネタはこちら。
Transparent Punch
マジかよw
マジです。全品無料配送 完全サービス化 [更新日:2010年11月1日] 好評につき延長していた全品無料配送が、完全サービス化されました。本・CD・DVDから、日用品、ヘルスケア、食品まで全てのカテゴリーのご注文のうち、Amazon.co.jp が販売、発送する 全商品の通常配送料(税込300円)が無料になります。
自分で設定してみると、如何に色んなことが解ってなかったか解りますね。誰かが作ったシステムで設定とか知らなくても、その上で動くアプリケーションを書ければそれはそれで問題ないからなぁ。
…と言うわけで表題の件。