Twitterやっててネトゲ思い出した

Twitter上で自分が思ったことをつぶやいたり、誰かのつぶやきに返信したり、返信もらったり、おはようとかおやすみとかおかえりとか挨拶したりしてたら、なんだかネトゲ思い出した。僕がいちばんやってたのは『リネージュ』だったから、もうかれこれ7年くらい前(リゲ鯖が出来たくらい)なんだけども、なんとなく。チャットライクだけどチャットじゃない感じとか。

ネトゲのチャット

『リネージュ』のようなMMORPGは特に、チャットの機能を備えていることが多くて、その機能を介して様々なコミュニケーションを図ってゲームを円滑に進めていくのだけど、そこで言うチャットは「部屋」「窓」内で特定の人間で行ういわゆるチャットとは少し違っていて、基本的にはオープンなチャット(全体、個人のチャットもあるけど)。キャラクターがある程度以上近い距離にいる人の発言だけが自分のチャット欄に表示される。距離が離れている人の発言は聞こえない。そういう環境でチャットしていると、仲間同士でいるとあたかもそこが自分たちだけのチャットゾーンのように錯覚できるんだけど実はそうではなくて、まぁ周囲に人がいないだけで、もしいればその人にはだだもれって言う。 同じ組織(クラン)にいる仲間に対してはクランチャットを、狩りに出かけるためにパーティを汲んだときはパーティ内でだけ表示されるパーティチャットを利用するのが普通だったけど、それなんかは非常に限定されたTL的なノリで、冗談も飛び交うし、挨拶も普通に行われるけどまぁそれはどうせ自分らしか見てない内輪の会話だから良いよねということで、そういうのが結構コミュニケーションの維持のために重要だったり。 最近はネトゲから本当に離れてしまったので、実際にどうなっているかはよく解っていないのだけど、2年くらい前までやってたサカつくオンラインなんかでもやっぱりそんな感じだったから、基本は変わってないんじゃないかなという気がする。それに変わるシステムは思いつかないし。

そしてTwitter

で、上のネトゲのチャットの機能を全部Twitterに差し替えてもある程度ニュアンスが通じるんだよね。 具体的には、
  • オープン環境を疑似クローズドと捉えやすいところ
  • クローズドな環境特有のコミュニケーションが発生しやすいところ
という感じ。 Twitterはチャットではないしクローズドでもないんだから、内輪的なコミュニケーションは控えるべきと言うようなことも言えるかとは思うんですが、まぁね。別に良いんじゃないのかなーという気もする。設計時の想定がどうなっていても、利用者がそう感じられたのならそれが正しいんだろうねと思うし。 そんな風にネトゲ変換で理解したら個人的にもの凄く腑に落ちたので、挨拶していこうかなーと思ってしてたりします。 おつありでしたー

続きを読む

【為替】 赤上げないで、白下げて 【ドル円】

なんだか更新できないくらいに色々追い込まれてたんですが、書けないうちに一気に円高になって一気に円安になってるじゃないですか。円高の方は確かアメリカ雇用統計かなんかが出て、失業率が上がったみたいな話だったと思うけど、円安の方はなんなんでしょ。 しかも今日は今日で再び円高(というかドル安)方向。これか。

予想を大きく上回るオーストラリアの雇用統計を受けて豪ドルが急伸し、ドルが売られてドル/円も84円を割り込んだ。リスクを取りやすい地合いになったことから、ユーロもドルに対して反発した。
 
先進各国(アメリカ、EU、日本)どこも経済がへばってる状態なのでちょっとのニュースで揺れ動くってのはわかるんだけども、円単位で動かなくてもなぁ。投資資金がだぶついてるとかそういうことなんだろかね。や、イメージで適当なこと書いてるだけですけど。投資したいのに投資先がないから円で持っておくかー→円高みたいなことなんかなぁと。 それにしてもオーストラリアは凄いな。中央銀行が優秀だというようなのをどっかで読んだけど、例えば日銀や財務省にいる人材とそんなに違うものなのかな。個人的には日本の人材も優秀だけど局面が難しくて効果的な打ち手がないみたいなことだと良いなぁと思っているんだけど(意外なことに僕自身は結構官僚を信頼してたりする。ダメなところもあるけど専門性は認めるべきだと思うので)、でもむしろ人材入れ替えたらオーストラリアみたいになるっていう方が希望はあるのか…

続きを読む

Tumblr Binder: データ消失に伴うデータのリセットとサービス終了のお知らせ

いつもご利用ありがとうございます。 この度、ご利用いただいております「Tumblr Binder」につきまして誠に勝手ながら2010年12月2日をもって終了させていただくこととなりました。

経緯

本日昼頃、作業ミスによりデータベースに格納された一部のデータを消失させてしまいました。その中にはTumblr Binderの設定データも含まれており、キャッシュファイルやバックアップデータなどからデータのサルベージを試みましたがデータの破損度合いが大きく、完全な復旧は不可能・サービスの継続は困難と判断しいたしました。 皆様には多大なご迷惑をおかけすることになり、また直接的に自分のミスによるもので痛恨の極みです。 本当に申し訳ありません。 サービスの今後につきましては、プログラム構造をブラッシュアップさせたのち、新しいサービスとして再度リリースする予定になっております。今のところ明確な予定はありませんが、その際にはまたお付き合いいただければ幸いです。 短い間でしたが、ご利用、誠にありがとうございました。

続きを読む

mixiのメールアドレス検索の件

これね。

mixiが「メールアドレスを入力して探す」機能を追加し、「メールアドレス」を検索することで「mixiID(やプロフィールページ)」に辿り着くことができるようになった。既に導入されている「アドレス帳から探す」等とは割と意味合いが違うので、
  • 既に導入されていた「メールアドレス」と「mixi上の存在」の紐付けの性質
  • 今回導入された「メールアドレスを入力して探す」機能の性質
を紹介し、「何ができるのか」「これまでとは何が違うのか」を解説する。 また、この機能は、デフォルトで設定が「許可する」になっている。以下を読んで気になる場合は、最後に書く方法で「許可しない」に変更しておくのがオススメ。
 
要するに、mixiのログインで使用しているメールアドレスで検索できるので、そのアドレスを知っている人がいたらmixiのアカウントを知られる可能性がありますよ、ということ。メールアドレスもmixiアカウントも既にオープンにしていて、検索されても別に構わないという人は何も問題はないと思いますが、クローズドに使っている友人も何人かいるので。 試しに自分のGmailのアドレス帳で検索してみたらば、リアルでの繋がりとweb上とを切って暮らしてる友人がヒットして、そこからメールアドレスで検索することでそのままアカウント→現在更新しているブログまで行けてしまったので(僕はその友人のmixiアカウントが復活してることもそのブログも知らなかったわけだけど)、ちょっと怖くなったりとか。ほとんどの人にとってはmixiアカウントを検索されたところでという話でしょうけどもね。 と言うわけで神経質になる必要はないと思うけど、気になる人は設定を変更した方が良いかなと。 設定変更はどちらかお好きな方で。
  • ログインメールアドレスを誰も知らないメールアドレスに変える
  • メールアドレスで検索されない設定にする
    • 上記エントリ参照

続きを読む