【2011年に始めること】 1人ブレスト

ノートを開いてボールペンを持ち、考えつくことを片っ端から書き記していくという「1人ブレスト」というのを昔良くやっていました。そうだなー高校から20代半ばくらいまでの10年弱くらい。最近はあまりしていなかったこれを、1日1回出勤前の15分とか時間を決めて習慣にしていこうかなと思っています。 「このデジタルな時代にノートとボールペンかよ」と思う向きもあるかも知れませんが、個人的にはデジタルのインターフェイスというのはどこまで行ってもアナログのインターフェイスには敵わないと思っています。もちろん近づけようという試みは行われていて、zeptopadなんか凄いなーと思ったりもするのですけど、それでも紙面を自由に横断でき、縦も斜めも曲線も直線も一切制限のない線や文字を記述でき、いつでもどこでも電源やネット環境に影響されることなく確認できるという「性質」は、検索しづらいという欠点を除けばいずれもデジタルを凌駕していると思います。まぁ「メモする人たち」にとってはことさらに強調することでもないでしょうけれど。 実際にノートを用意して思いつくものを次々に書いていくと、忘れたと思っていたことを思い出したり、思いつきの連鎖が形になったり、愚痴のページが出来て苦笑いしつつも少し前を向けたり、ただの備忘録というだけでない効果があります。また過去の思いつきを振り返るのには少々苦労しますけど、ブレストである以上別にそれを常に引っ張り出してあれこれとか言うのでもないので、時間があるときにぱらぱらめくる中での思いつき再発見みたいなのを期待する分には、あまり気になりません。そのことよりも「次、ネットに接続したとき」に書こうと思って永遠に失ってしまうことの方が不都合が大きいなぁと。 僕は僕なりに様々なアプリケーションや仕組みを試してみて、どこからでも保存できどこからでも閲覧できる仕組みなんかも作ってみたのですけど、iPhoneにせよPCにせよ最終的には面倒になってしまい、長続きしませんでした。理屈は合ってると思うんですよ?Webに接続しさえすればどこからでも取得できて、検索も高速で、コピペも出来る、そんな方が便利だってのは。でも、そうじゃないんですよね。僕にはきっと、キーを押してメモを取るという活動が合わないんだと思います。 まー、この習慣を続けたからと言って、僕に何か特別な能力が備わるわけでもないし、知性が飛躍的に上がるわけでもありませんけど、考えにまとまる前のたくさんの「素」みたいなものを方々に散らしておくのは結構大事だなぁと思ってます。昔の作家さんが原稿用紙を丸めて自分の周りに投げ捨ててる感じのイメージ。あ、やっぱあっちのがいいかもしれんとか。最近「忙しい」とか何とか言ってそういう基礎努力みたいなのをさぼってしまってて、自分の中の蓄積の枯渇を感じてたんで良い機会かなぁと思います。うん。

続きを読む

【Access Report】 2010年12月版

2010年12月の統計です。 過去の統計

基本情報

引き続き。 正直、「このブログのテーマはなんなんだ?」と思われることも多いだろうなぁとは思うのですが、それでも多分いまのいい加減なスタイルはやっぱり変わらないでしょう。自分に無理のない形で、今までもこれからも、特に「売り」は決めずにテキトーに行きたいと思います。

続きを読む

今朝見た初夢の話

他人の夢の話なんか聞いてもひとつも面白くありませんけど、何となくのメモ代わりに。 今年の初夢は2本立てでした。

初夢その1:妹が血液型占いの講師になる

正月と言うことで実家に帰ったらば、妹夫婦も埼玉から来ていて一緒に食事。んで、最近何やってんの的な話から血液型占いの資格を取って講師をやるの的な話→お兄ちゃんはどうたらこうたら→モチベーションがどうたらこうたら→もの作る人間がモチベーションがとか言ってたら終わりだぜとマジ説教。 えーと、妹は別にそんな人間ではないので、なぜそんな人間で描写されたのか謎。僕が血液型占いが嫌いなのはまぁ事実ですけど、なんの関係もないなぁ。スマヌ、妹。 まぁでも、モチベーションの話については、夢の中で自分が喋ったセリフではあるけれどもなるほどなぁと思いました。ものを作って生きている人間が「モチベーションがないから出来ない」とか言い出したら、それもう仕事じゃなくて趣味だろっていうね。それで食べてる以上、「どうモチベートするか」とか「やる気の有る無しとは離れたところで責務を全うする」とかそういうのが必要だろうと思いましたです。そのうち考えまとまったらエントリにしたいですけど。

初夢その2:友人Yがスーパーマーケットを開店、店長になる

現在は某大手スポーツ新聞で記者として働いている友人Yが、なんの縁なのかスーパーマーケットを開店することになり、そのオープンの手伝いを友人みんなでやってるという話。なんだそれ(笑) 難とか商品陳列して開店に漕ぎ着けたので、じゃあ自分も何か買おうと思って鶏肉を持ってレジに並んだらば、レジに立ってのは友人Yが商品の値段を手計算でし始めて、え?と思ったらオープンセールの「肉全品2割引き」にPOSが対応していなくて表示価格から手計算で2割引いて売っててもうなんだかなぁという。 思い当たるのは最近近所にスーパーマーケットが開店したことだけど、そんな場面は見たことないし、友人Yが記者を辞めるという話も聞かないし(たぶん天職だと思うし)、もうなんか脈絡がなさ過ぎてわけがわかんない(苦笑) まぁどちらの夢も現実離れしていてどうでも良い感じの夢でしたけど、惜しいのはなぜスーパーマーケットの野菜コーナーまで出てきてそこで「茄子」が出てこなかったのかと言うこと。こんなに茄子大好きなのに。そしたら「三なすび」だったのになぁ。 ま、やっぱり、どうでもいい話でしたね。ええ。

続きを読む

外貨準備の推移をグラフ化してみた

この記事を読んで気になったのでグラフ化してみた。

日本政府が、財政危機に見舞われているアイルランド政府に対し、国際通貨基金(IMF)を通じた資金融資を行っていたことが30日、分かった。  12月中旬に、約10・2億ユーロ(約1100億円)を貸し出した。日本政府は、IMFからの要請があれば、今後も追加融資に応じる方針だ。  IMFはアイルランド政府に対し、複数回に分けて約225億ユーロ(約2兆4000億円)の融資を行う計画を立てている。12月16日の理事会で、1回目となる約58億ユーロ(約6200億円)の融資を決めて実施しており、日本からの融資はこの一部に充当された。  資金は、過去の円売り・外貨買い介入に伴って、約1・1兆ドル(約90兆円)規模まで積み上がった外貨準備を活用した。外貨準備を使ったIMFへの融資は、2008年11月の金融サミットで麻生首相(当時)が表明した仕組みだ。
 
資料は財務省から。 外貨準備等の状況

続きを読む

明けましておめでとうございます。そして年賀状。

新年、あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になりました。 本年もよろしくお願いします。 さて、年賀状。 結局いろいろと追われて間に合いませんで送れなかったのですが、新年明けてから気がつきました。 あ、俺、喪中だったわwwwwwww すみません。 いや、年賀状をいただくとか、新年のおめでとうとか全然気にしないんですけど、さすがに自分から送るのは無しかなぁと思ったので、このまま年賀状無しと言うことになります。申し訳ない。 今年こそは書くよ。はい。 そんなわけで、皆様良い新年をお過ごしください。

続きを読む

2010年を振り返る

2010年も残すところあと4時間となりました。 毎年なんだかんだ振り返っているので殊勝にも「今年はどんな1年だったか」を考えてみるに、何も考えずに1年前を思うと早かったような気もするし、何をしたかを考えていくともう長くて長くて嫌になってくるんですけど、そうだなぁ、個人的には、

  • クレジットカードの借金(リボ)を返して税金や貯金やその他をきっちり管理できるようになった
  • 体重が大学時代の水準まで戻った
  • タバコを止めた
あたりで少しは「何かをした」という感じもあるけど、一方で、自分の将来のこと(結婚とかキャリアとかね)やイベントの低調さや思い悩むこともあって手放しで自分を褒めてあげることは出来ないなぁという感じ。まぁ大体みんなそうでしょうけどね。良いところもあれば悪いところもあるんで、またそれを踏まえて来年に繋げて行ければ良いんじゃないかなと思います。 今年1年掛けてお金のことやらなんやらと準備を整えたので、来年は対外的にもう少し積極的に活動していこうかと思っておりますよ。自転車も買う予定だしね。遠出するよ。イベントも色々行きたいし。サービスもリリースしていきたいし。気合い入ってきた。 さて、話は今夜。僕はとりあえず21時頃に一旦ウェラーズに。そのあとメトロへ。2時頃再びウェラーズに移動して30分だけDJ。あとは飲んだくれる。そんな算段になっております。またお会いしたら乾杯しましょうー それでは皆様、良いお年を。 ふぃーばー!

続きを読む

というわけで「この動画がすごい2010」をアップしましたよ。

いやー。 今年もニコニコ動画三昧でしたよ。 ニコニコ動画に詳しくない人からすると、ニコニコ動画?ボーカロイド?生放送?みたいなイメージだと思いますけど、いやいやニコニコ動画はもっともっとカオスになってますよ。非常に嗜好性の強いYouTubeみたいな感じ、それも他のユーザーとの距離感が近い感じの。多分人によってはこれが面倒だったりうざかったりするんでしょうけど(特に生放送でのコメントの匿名性についてはHNでも名前の出るStickamやUstreamの方が使いやすいと感じる時もある)、この「場」がねー凄く良いと思うのですよ。企業の常としてこの「場」をそのままの形で維持するのは無理なんでしょうけど(9割の企業は目新しさのために機能を足すし、投資家の9割はそういうところに金を出すよね)、僕はこのままこの場所が存続してくれればいいと思っています。難しいことは全く抜きにね。 というわけで、2010年の動画まとめです。 正直全然まとめ切れてないけど、よろしかったらどうぞ。 【1日1ニコ】この動画がすごい!2010@1日1ニコ 【1日1ニコ】この東方動画がすごい!2010@1日1ニコ

続きを読む

4GB以上のサイズのファイルを圧縮するには

年末だからと言うわけではないのですが、メールデータのバックアップをしようとデータ量を見てみたら8GBを超えていて、「時間は掛かるだろうけど、まぁ良いか」とZIP圧縮しようとしたら出来ない。確かに処理は進んでいるはずなんですが、途中で圧縮作業が終了してしまう。えーと思って調べてみたらば、ZIPって圧縮できるファイルのサイズに「4GB」っていう制限があるんですね。

続きを読む