[Tumblr] Tumblr Thumbnails 0.5をリリースしました。

Tumblr Thumbnailsを更新しました。 Tumblr Thumbnails | Tumblrのサムネイルを作成するサービス

主な変更点

  • ライブラリファイルおよび貼り付けコードの変更
約半年ぶりのリリースです。 サーバの引っ越しに合わせ、JavaScriptの処理方法を変更しています。 これに伴い貼り付け用コードや使い方が大幅に変更になっていますが、 一応、旧バージョンも並行して使用できるようにはなっています。 (但しメンテナンスは行わないと思います…)

貼り付けコードの変更について

これまでは1つのファイル内でJSONデータの取得→解析→描画を行っていましたが、これを、 JSONの本来の使い方である、JSONデータを取得→コールバックに渡すという処理に変更しました。 結果、貼り付けコードは2つに増えましたが、 ライブラリファイルの大きさは2.6KBから870バイトまで小さくなりました。 headタグ内に記述しておく↓(ライブラリファイル)
表示させたい場所に記述する↓
表示結果↓

続きを読む

JRAでバイトしてたときの食堂禁止令の話

職場にて他店に送付するPCのセッティングをしてるんだけど全然終わらなくて、 かといって業務にも入れないので思い出話でも書く。 * * * 大学時代に部活の縁でJRAのバイトをよくしてました。 競馬場の整理とかそんなんじゃなく、厩舎で競馬運営の手伝いをするバイト。 パドックに向かう1時間半前くらいから1時間、準備をしている馬の前に座って、 薬物投与などの不正がないか監視する仕事です。 基本、何かツテがない限り普通の人は従事できない系のバイトですね。責任もあるし。 給料は結構良かったと思う。 まぁ全部部活の予算に回るのであんまり関係のない話ですけど。

続きを読む

自宅に掛かってくる営業の電話に出て話を聞いてる暇など無い、というか暇があっても聞く気はない

出勤前の邪魔されたくない時間に2週連続でNTT西日本から電話が掛かってきて、 非常にうざかったので、腹立ち紛れに書いておくと、 今どき営業の電話なんか掛けられても話を聞く気すら起きないので、金輪際そんなことは止めていただきたい。 会社で受ける仕事の話ならともかく、自宅への電話で得るものがあったことなんか無い。 そんで多分これからもないし期待してもない。 今日の電話も、

  • フレッツ光ご契約2年が経過された方にお電話しております
  • また、割引のお知らせもございます
という内容なのだけど、そもそも月に600円とか支払ってないNTTの割引なんか興味もないし、 大体これに続くセリフ、
  • 5分か6分程度、みなさまお時間を頂いております
  • 今お時間の方、大丈夫でしょうか
みなさまが頂いてるかどうかなんかかしらねー! そんなもんメールででも送っておいてくれ。 お前らの都合で人の貴重な時間を自由に切り取れると思ってんじゃねえ! いやまぁ本当のことを言うと、「電話で案内のお知らせを伝える」とか「電話で売り込みをする」とかいうのは 社会的に見て「ごく一般的なビジネス形態」であり、 それをしたところでたちどころに怒られるような種類のものではない、と言うのはよく解ってます。 僕が嫌いなだけで。 でも、うざいものはうざい。 うざいと思うことすらうざい。 そんなことを気にしてたら商売なんか出来ないんでしょうけども、 しかし電話での売り込みに対する嫌悪感、年々大きくなってる気がします。個人的に。

続きを読む

パソコンの場所を夏配置に

今使っている自作PCには、組み立て時から致命的な欠陥がありまして、 グ ラ ボ が う る さ い。 しかも、ケースのエアフローがあまり十分とは言えない(8cmファンが前後1つずつ、サイドに1つ程度)ので、 少しでも頑張るとグラボファンが張り切って発熱するわ、騒音出すわでもうね。 それでも冬場はそれほどうるさくならないので、使いやすい部屋の奥に配置しているのだけど、 もう最近は無理。 放っておくと熱暴走しそうな勢い。 というわけで、

  1. 扇風機を側に配置できる
  2. 部屋のエアフロー上、空冷しやすい場所
  3. 必要ならサイドを空ける余裕がある
という要素を満たす窓際により近い場所にPCを移動。深夜に汗だく。 朝起きてからやれよと言う感じだけど思いついちゃったので。音を立てないようにこっそりと。 結果、だいぶ、大人しくなりました。 熱がこもりにくくなって、部屋の温度も少しはマシになった気がします。 夏ですなぁ… あー…PCのパーツをリニューアルするのは予算的に難しいけど、 調子の悪いパーツは順次取り替えていくようにしようかなぁ。 騒音で動画視聴時に時々ハングするグラボとか、 接触が悪くてイヤフォン以外で満足に使えないスピーカーとか。

続きを読む

Instagram: フィルター依存症

Instagramのおかげで色んな人の色んな綺麗な写真が見れるようになったのは嬉しいし、 楽しいことの方が多いのだけど、率直に言ってフィルターそんなに掛けなくて良いよ。 確かにフィルター掛けるとお洒落っぽく見える気がするのだけど、 料理で言うと、印象を際出せるためにとにかく味付けを濃くしている状態。 塩を足したり砂糖を足したりみりんを足したり…そして最後に旨み調味料たっぷり。 それで何でもかんでも美味しくなるわけではないし、大体の場合、くどい。 写真には本来の味ってのがあり、日常のポートレイトにはふんだんにそれがあるはずで、 フィルターがなければそれを表現するために構図や明るさや色んな工夫をするんだけど、 あとで印象を上書きすればいいやとなるとそういう工夫をしなくなっちゃう。 で、写真は一見お洒落だけどその実、ただ色調だけが際だつバランスの悪い写真に。 「フィルター」自体は銀塩時代からあるものだけど、 とりあえず撮って見られるようにすると言う発想ではなくて、あくまで表現方法の選択だったはずで。 Instagramのフィルターをそうやって上手く使っている人もいるけれど、大体は、 あまりにフィルターが便利すぎて、逆に表現を考えなくなっているなあと。 まぁ考え方としては、「構図を考える」ということ自体がもう時代遅れなのかも知れないけどね。 写真の出来は、撮ったあとに整える時代なのかな。 (ピント合わせをあとから変える技術も発表されてたし) 僕は違うと思ってるんだけどなー

続きを読む

大型冷蔵庫が欲しくなったので調べてまとめてみた

冷蔵庫に入れないといけないものが増える関係で、毎年夏場に冷蔵庫に手狭を感じていたのだけど、 夏が終わるとさほど感じなくなるので冷蔵庫買い換えまでには至らず過ごしてきました。 ところが今年になって、ぬか漬けを始めたり、料理の品目が増えたりしたおかげで冷蔵庫内の食材が増えてしまい、 現在の冷蔵庫(冷凍庫も)ではさすがにもう無理という段階まで来てしまいました。 今日現在はまだ何とかやっていますが、これ真夏になったら毎日ひとつくらい料理ダメにしかねんぞ…という状況。 そういうわけで、大型冷蔵庫を買うべく情報を収集し始めたのでそのまとめ。 ちなみに購入に適した時期は、「新商品が一通り出そろって旧機種が値下がりする秋頃だよ」と、 友達に教えて貰ったのですが、申し訳ない、出来れば今すぐ明日にでも欲しいのですよ… というわけで今段階。 もし、秋まで待てるという人は、秋まで待った方が賢いと思います。 話題は3つ。

  1. 売れ線の機種はどれなのか
  2. 電気代は今と比べてどうなるのか
  3. 旧冷蔵庫の処分はどうすればいいのか
順にご紹介していきましょう。 (SDP思い出した)

続きを読む

婚活してる人って本当にいるんだ…

Wedding Kiss - 1328ebw 久々に読んだ友達のブログの感想。。 「今回は恋活目的出来てる人が多かったけど私そういうのじゃないから」 どうしてそうなった… いや本人は凄く楽しそうだったので、言うほどネガティブに受け取って無くて、 良い出会いがあればいいねぇと本気で温かく見守ったのだけども、 それはそれとして、 婚活って都市伝説じゃなかったんだねぇ。。

続きを読む

創作活動している人の悩みと、10歳年上から見える景色とか

広い。とにかく。 ニコニコ動画で創作活動をしている人たちをTwitterでフォローして、 ツイートを眺めたりたまに会話したりしてるんだけど、 折に触れて思うのはやっぱり自分は34歳なんだなぁ…ということ。 年上が偉いとか年下が未熟だとかということを言ってるんじゃなくて、 自分が20代前半の時に考えて悩んでいたようなことを、時代が変わった今でもやっぱり考え悩むんだなぁと。 僕が見てる「彼ら」と「当時の自分」とにあんまり距離がないように見える。

続きを読む

アウトプットは重要、それが誰かのインプットにならなくても

サイバーエージェント社長、藤田晋さんのインタビュー。

本は、次々に読めばいいというものではありません。読んだ感想を自分の言葉でまとめたり、ブログなどに長い文章で書いたりしないと自分のものにはなりません。それは面倒で大変なことだし、アウトプットに対しても責任を持たねばなりません。けれど、それをやることで初めて本が自分の中で消化されるのです。例えば、本を読んでTwitterで「読了」とか、単に「面白かった」とだけ述べている人がいますが、そんなのは簡単ですよね。簡単なことをやっていても何も身には付きません。1冊の本を読み、きちんとしたアウトプットをすることで、得たものは何倍にもなります。
 
そうだよなぁと思います。 「インプットしたつもりのこと」が自分の中にどうインプットされているかを確認することがアウトプットで、 それを繰り返すことで「インプットしたつもりのこと」がきちんとした形で「インプット」になるのだと思うのですよね。 読んで即座に身になればいいけど、殆どの人はそんなに優秀ではないと思うから… アウトプットの仕方は人によって違って、文章に書く人もいれば、人に喋る人もいますけど、 何はともあれ自分の中での落ち着きどころがないと、アウトプット出来ません。 んで、さらに言うと、これを目的にアウトプットをするのであれば、 それが誰かのインプットになる必要すらないと思うのですよね。 「どうせ誰も読まない」のをアウトプットしない理由にしている人がいますけど、 仮に誰かが読んだところで、自分の理解には別に関係ないわけで。 僕はたまたまブログという公共領域を持っていて、そこで駄文を垂れ流してますけど、 これが例えば僕しか見ないB5ノートであっても、自分のためのアウトプットとしては同じ。 大事なのは咀嚼することなので… …あ、それで思い出したけど、読んで読書感想文を書くつもりで書けてない本が何冊も… ポストイット挟んであるんだけど、アウトプットにまとまらないんだよね。 きっとまだきちんと心に落ちるまでは理解できてないと言うことなんだろうなぁ。

続きを読む