過去のエントリの一部を非公開にしました。

基本的にエントリは削除しない方針なのですが、内部プログラムの関係上、下記のエントリについては正常に表示するのが難しいことが解りましたので、一時的に非表示としました。

  • 2010/04/18以前のはてなブックマークまとめエントリ
理由は、2010/04/18以前のはてなブックマークのデータが手元にないためです。2010/04/19にはてなIDをそれまでのid:konazeから現在のid:nobodyplaceに変更して、新しい方は補完できているのですが。例によってはてなのデータエクスポートがアレなために、古い方のデータを取得できていません。ちょっと量が多くなるとね、だだこね始めるのでね。 将来的に運良くダウンロードできる機会があれば、再公開させたいと思いますが、まぁ、過去のはてなブックマークまとめエントリがなくてもさして影響は無いでしょう、と。読み返すことはまず無いですしね。 また、次のエントリも非公開にしました。
  • 全ての「1日1ニコ」エントリ
こちらは一部のエントリが内部プログラムの関係上上手く表示できず、また全体としても既に1日1ニコ(https://nplll.com)に過去データごと引っ越し済みなので、このブログではもういいかなと。過去のエントリについては1日1ニコサイトにてご覧いただけます。 1日1ニコ | 今日のオススメ動画をニコニコ動画から といった感じでひとつ。

続きを読む

【メモ】 フォローせずリストにだけ入れた場合、どうなるか 【Twitter】

PCでJanetter2、携帯でTweetATOKを使うようになって、Twitterの把握はほとんど全てリストでやるようになったのですけど、リストに入れていればフォローしていなくてもツイートを追えるんですね。知りませんでした。 実際にどんな情報を取得できるのか調べたところ、

  • 普通のつぶやき → 表示される
  • 共通してフォローしているアカウントへの返信 → 表示されない
  • 共通してフォローしていないアカウントへの返信 → 表示されない
  • 自分自身への返信 → 表示されない(返信一覧では読める)
  • 公式RT → 表示されない
  • 非公式RT → 表示される
という感じでした。 読めるのは普通のつぶやきだけで、フォロワーとのやり取りや公式RTは読めないということです。 友人とか、やり取りのある人だとちょっと問題だけど、先方から自分へ情報が一方通行名場合、例えばNews用のbotとか有名人のアカウントとかはフォローする必要はなくて、どこかのリストに入れておきさえすれば情報は取得できるのですねぇ。フォロー数が増えるのはあんまり好きではないので、だとするとそれはそれで良いかも。 なるほどねー

続きを読む

今日の夢(2011/11/09)

今日の夢は、久しぶりにタバコを吸う夢でした。 ちょうど昨日の夜、寝る前に猛烈にタバコを吸いたくなったせいかなー。 もちろん吸わずに寝たんですけど。 僕は去年の8月にタバコを止めたんですけど、部屋にはわざとタバコを置いたままにしてあるんです。 捨てちゃうよりも「あるけど吸わない」の方が主体的で上手くいきそうな気がしたから。 夢の中では、そのタバコを無意識のうちに取り出して火を付けて部屋の中で吸ってて、 はっと気付いて、

「うわっ!俺タバコ吸ってる!やっちまった…」
って、超凹んでました。凄いリアルだった… 実際にはもちろん吸って無くて、普通に朝起きたし、その夢でタバコを吸いたくなったと言うこともないんですけど、 それにしてもタバコを止めてもう1年と3ヶ月が経ってるのに今でもこういうことあんのね。 まぁその5分くらいを我慢すれば、また3ヶ月くらいそういうことはないんですけども。 まぁ向こう何年か(もしかすると死ぬまでずっと)こういうことは続くんだろうなー

続きを読む

Firefox 8.0リリース。「タブが選択されるまでページを読み込まない」機能は便利だよー

Mozilla Japan ブログ – Twitter 検索とブラウジングをさらに便利にする新機能を追加した Mozilla Firefox の最新版を公開

インターネットをより良いものにするため、世界規模で活動している非営利法人の Mozilla は本日、Windows、Mac、Linux、Android 向け Mozilla Firefox ブラウザ の最新版を公開しました。今回のアップデートでは、Web ブラウジングの利便性を高める新機能を追加するとともに、ユーザや開発者が自分自身の Web 体験をより柔軟に管理できるようにしました。

というわけで、Firefox 8.0の正式版がリリースされました。

リリースノート

Firefox 8 リリースノート

Mozillaによる機能解説

Firefox 8 の主な新機能を紹介します « Mozilla Developer Street (modest)

Gigazineによる機能解説

「Firefox 8」正式版登場、メモリ使用量を引き続き削減&新機能さらに追加 – GIGAZINE

続きを読む

ゆっくり歩く。

あんまり気が長い方ではないですし、おっとりした性格でもありませんが、歩くときはゆっくり歩くのが好きです。 どこからどこまで短時間で移動するというのではなしに、ゆっくり歩きながら面白いものを探しつつ歩く。 なんですかね、世の中のほとんどのことは、気にとめなくても損しないし気にとめたところで大して利益をもたらさないようなことばかりだと思うのですよ。通りがかった家の風鈴が変わったねとか、あの家の鉢植えが増えたなとか、あの柴犬あそこの犬だったのかとか、幼稚園の遊戯施設が衣替えしたなぁとか、中学校の角にある桜のつぼみがふくらんできたとか。まぁ知らないなら別にそれでどうってことはないことなのですけど、僕はそういうのを拾って行くのが好きなんです。 急いで歩くのだって別に出来ないわけじゃありません。本気で急いでるときにはそれなりのスピードで歩くことだって出来ます。でも急いで移動していると色んなことを見過ごしてしまうし、それになんというか、急いでると急いてしまうのですね。体が急いでいると、心も急いてしまうんですよ。もちろん目的があって(例えば待ち合わせに遅刻しそうだとか)急いでいるわけなので目的を達成したら心はさっと平静に戻ればいいんですが…結構そうでもなくて、そこにタイムラグがあるんですね。それがちょっとあんまり。 意識してゆっくり歩くと、突っ走ってたときには目に入らなかったいろいろなことが目にはいるようになるし、 そういうリズムの中で余裕を持って色んなことに当たれるような気がしています。 急げば後でゆっくりする時間が増える気がするんですけどね。なんかそうならない。不思議です。

続きを読む

【メモ】 ウィジェットテンプレートのキャッシュで嵌る

このブログのはてなブックマークまとめエントリは、毎朝、前日のはてなブックマークをまとめてエントリという形で投稿しているのですけど、リニューアルしてバッチ処理を設定してみたらなんだかきちんと投稿されない。具体的に言うと、メニューの「Recent Entries」に、カテゴリが空の状態で投稿されてしまう。 バッチ処理が悪いのか、XML-RPC叩くライブラリが悪いのかと色々やってみたけどわからなくて、最終的には「Recent Entries」テンプレートのキャッシュが更新されていないことが判明。キャッシュ更新のタイミングを「ブログ記事」に設定していたのですけど、どうやら再構築時にウィジェットテンプレートのキャッシュが更新されないみたい。 XML-RPC叩いてカテゴリ付きでエントリを投稿する場合の経過はこんな感じなのですけど、

  1. XML-RPC経由でエントリ内容を投稿
  2. 返ってきたエントリIDを使ってカテゴリを登録
  3. エントリIDを使ってブログ記事を再構築
本来こうなって欲しいところ、
  1. XML-RPC経由でエントリ内容を投稿 ← キャッシュ更新
  2. 返ってきたエントリIDを使ってカテゴリを登録
  3. エントリIDを使ってブログ記事を再構築 ← キャッシュ更新
こうなってしまうという。
  1. XML-RPC経由でエントリ内容を投稿 ← キャッシュ更新
  2. 返ってきたエントリIDを使ってカテゴリを登録
  3. エントリIDを使ってブログ記事を再構築
考えてみれば当然で、再構築というのはブログ記事の内容に変更はないわけだから、キャッシュ更新タイミングである「ブログ記事を作成または更新後」には該当しないのですよね。 そうかー。 というわけで、該当ウィジェットのキャッシュを解除したらば無事、再構築に含まれるようになりました。 良かった良かった。

続きを読む

深夜に書いたエントリがデタラメだらけだったので追記・修正しました。

不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり) | mutter

主なデタラメポイント

  • 言及すべきは母集団と比較したサンプル数の少なさと言うよりもむしろ、サンプルを抽出した集団が母集団の近似となりうるか否か
  • 十分証明できていない個人の予想は解りづらくするだけなので、カット
  • id:myrmecoleonさんの発言を思いっきり取り違えていたので差し替え
    • 生年月日公開比率から抽出した集団を母集団へ修正していこうという話だったのに、なぜか匿名コメントの率でどうこうというわけわかんないこと書いてた
酔っぱらって書いちゃダメですね。すみません。 あと、タイトル的に言いたかったことは「お前ら、小中学生のせいにしたいだけちゃうん?」だったんですけど、エントリの流れ上「妥当性を論理に沿って検討してみる」という方に行っちゃったのでかなりカットしました。エントリの流れで言えば今度は僕がそれを証明すべきという話になりますしね。 また改めてきちんと書きたいと思いますが、メモ代わりに少しだけ書いておくと、 ネット上で見る「大人」って実年齢に比べて凄く子供っぽい。荒らしたり狭い範囲でドヤ顔してる人とかは特にそう。リアル社会ではネクタイ締めてデスクで書類作ったりしてるはずなんですけどね。カットした部分で「高齢化していると言われる2ちゃんねる」と「おっさんがいっぱいいるTwitter」という例を出しましたけど(それに「はてなブックマーク」を入れても良いですけど)、そこで何か荒れたときの当事者って別に小中学生じゃないわけですが、感情的だったり非論理的だったりそりゃひどいもんです。死ねとか普通に言うよね。 ネット上で見る大人はとてもとても子供っぽい。むしろニコニコ動画なんかまさにそれで醸成された空気でしょ?嬉しそうに動画をたくさん見てコメント書き込むなんてまっとうな大人はしませんよ。でも僕はそれで良いんだと思ってきましたし、これからもそれで良いと思います。ただそれを今さらリアル社会のモノサシで計り直して「小中学生」になすりつけちゃうのはちょっと違うんじゃないかと。証明は出来ませんけれど、僕の感覚としては、それもまたネット上の子供っぽい大人の1つの形じゃないかという気がしているのです。 世の中、そんなもんじゃないですかねえ?

続きを読む

不適切なコメントをしているのが小中学生だったらいいねー(修正あり)

Twitterで何度か呟いていて、何らかのテキストを書きたいと思っていたのだけど、タイミング悪くブログの移行中だったので書けず。個人的にうんざりしたし、まぁ今考えたら下書きくらい書いておけば良かったと思うわけですが、まぁ、こういうのは勢いで書きたいしね。 あ、このエントリの件です。 ニコニコ動画のコメントの年齢分析したら中学生がほとんどだった件 – いろいろ作りたい このエントリの問題点は、調査対象が極めて偏っているにも限らず、それをあたかも全体の事象のように書いていることです。どういうことか?こういうことです。

  1. ユーザーの生年月日を統計に利用するにはその生年月日の信憑性が問題になる
  2. コメントからユーザーを特定するにはそのコメントが「常に匿名(184)コメントで投稿」を外した状態で投稿される必要がある

続きを読む

ブログをリニューアルしました

空たけー #sky ここまでデザインを変えるつもりはなかったのですけど、 バージョンアップだ、サーバ引っ越しだとやっていたらいつの間にかこうなってました。 まぁ全体の意匠は、全体幅を除いて余り変わっていないので、リニューアルは言い過ぎかも知れませんが。 (可変幅はもういいや) 内部処理についてはかなり変えたのでページによってはエラーが表示されているかも知れません。 順次、修正していきますのでしばしお待ちを。

変わったところ

  • 全体の幅が1200px以上の可変から1000px固定に
  • 最近書いたレビューの表示を追加
  • ランダム表示を廃止
  • カスタムフィールドの採用
  • ウェブページの採用
  • Facebook、Twitterのパーツを追加
  • フォントサイズ、行間の調整
  • カテゴリ一覧の復活
  • 検索の削除
その他、細かい部分など。ドロップシャドウのCSS化とか。

ちなみに

前回の時はメニューなどエントリ以外の部分はSymfonyに仕事をさせていました。 かなり柔軟性が出来て色々出来たのですが、移行するのがとても大変になってしまったので、 今回はMovableTypeのみで動くように原点回帰しています。

続きを読む