コメント欄について
最近Twitter経由でフィードバックを頂く機会が多くなりました。 とっても便利なのですが、先日「コメント欄があればそこに書くんですけど」と言われまして、そういえばコメント欄がないことについてちゃんと書いたことがないなーと思い出したので少し書いてみます。 「書いてみます」というか理由は結構シンプルで、
「コメント欄」というのはコメントするまでの敷居が低すぎて運用が面倒ということです。簡単に言えば。ええ。
最近Twitter経由でフィードバックを頂く機会が多くなりました。 とっても便利なのですが、先日「コメント欄があればそこに書くんですけど」と言われまして、そういえばコメント欄がないことについてちゃんと書いたことがないなーと思い出したので少し書いてみます。 「書いてみます」というか理由は結構シンプルで、
「コメント欄」というのはコメントするまでの敷居が低すぎて運用が面倒ということです。簡単に言えば。ええ。
恒例の、FridayFive。
今回は自然災害について。
thefridayfive: Friday Five – 28OCT2011
過去ログ:
Archives: Friday Five
見つけたのはいつだったっけ。ああ、多分この1日1ニコを書いてるときだ。 本日のオススメ動画(2011/10/22) | 「【巨大料理】ビッグ餃子【作ってみた】」他9本 – 1日1ニコ まぁこの巨大餃子はどうかとは思うけれども(苦笑)、 その流れで餃子の関連本をアマゾンで探していて、凄く評価が高く(203件のコメントが付いていてそのうち183件が☆5つ。20件が☆4つ。まじか)またその内容も熱いコメントが多かったので買ってみました。 結果は… コメントの皆さんがおっしゃるとおりでした(苦笑) この本を深夜に開くのは危険すぎます!
一応、休日の半日を使ってあれこれ読んだり聞いたりしてみたのですけど。 反対とか賛成とかいうか… よくわかりませんでした。 唯一共感できたのは、小田島隆さんのコラムと、松永さんのエントリかなぁ。 TPPと野田総理の態度のわかりにくさ:日経ビジネスオンライン TPPに関する素人考え[絵文録ことのは]2011/11/10 どちらも、なんとかせなあかんけど、その手段がTPPかどうかはわからんみたいな感じ。 基本的に「あちらを立てればこちらが立たず」みたいな話だと思うんですよ。 で、大体の流れとしては、経済を立てて農業は立たないのを諦めるみたいな話。 なんですけどねぇ…賛成派も反対派も「TPPで起こりうる最悪のリスク」を「TTPのリスク」としてなんやかや言ってて、現実的に「何が起こるか」とか「何が出来るようになるか」みたいなことって言わないんですよね…「今買わないと損しますよ!」っていうのは大体において詐欺師の常套手段なわけでして、繁華街で定期的に店を移して365日「閉店セール」をやってるやくざな店と同じなんですけど、そういう煽りじゃない、明るい未来を見せてくれる解説はないんでしょうか。明るい未来のために必要な手段がTPPならそれを選ぶし、TPP無しで明るい未来を描けるのであればそれを選びます。TPPは手段であって目的じゃないですから。 ああ、解説して欲しいっていうわけじゃないので、解説とか送りつけていただかなくて良いんですけど、少なくとも政府にはそれをわかりやすくまとめる義務があるよなーとは思いました。わからないひとがわかるようになるための何か。 あとねーうん、今までもずっと思ってて改めてやっぱり思ったんだけど、正直、影響範囲が広すぎて考えるの面倒。この利害を短期間で調整するのって無理ゲーっぽくね?農業と経済だけに焦点当てて、農業の金銭的支援をベースに日米FTAやった方がわかりやすくて良いんじゃないかと思いました。それ以上広がっても、僕、理解できる自信ないです。
介入から2週間が経ちまして、現在の状況はこんな感じです。
一時、相場が平坦になって78円くらいで防衛戦とか言われてましたけど、結局は徐々に割り込んで今現在のドル円相場は77円20銭。時間の範囲を広げてみてもこんな感じ。
介入の原資には限界があるみたいなので…
誰かが仕掛けた円高とかならともかく、全体の流れを押し戻すのは…どうなんだろう。膨らむ円売り介入規模、余力めぐり投機筋とせめぎ合いも | Reuters
日本が10月と同じ7兆円台後半の規模の介入を続けるとすれば、39兆円では5回強の枠しかない。介入を重ねるほど介入余力は減っていく。投機筋にとっては残る介入余力を見透かしてドル/円売り仕掛ける戦略が現実味を増す。バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト、山本雅文氏は「介入余力に限度があることをいずれ投機筋につかれ、円買いで介入を試す展開になる」とみている。
リビングでくつろぐというような場面があんまり無いので、部屋全体を温める必要はあまりないのですが、だとしても冬は寒い。なんとかしたい。今までメーカー不明の韓国製ハロゲンヒーターを使っていたのですが、
基本的にエントリは削除しない方針なのですが、内部プログラムの関係上、下記のエントリについては正常に表示するのが難しいことが解りましたので、一時的に非表示としました。
恒例の、FridayFive。
今回は宗教的な話。
thefridayfive: Friday Five for October 14th 2011
過去ログ:
Archives: Friday Five