EM菌について簡単なまとめ

同居人が「1回、EMってヤツを買ってみたいんだけど」と。 僕の中には「EM菌≒トンデモ≒詐欺」という図式しかなかったので、正直「うわああ……」とどん引きしたのだけど、考えてみれば同居人はオカルトとかスピリチュアルとか全く信じない代わりに好奇心の塊であり(多分血の代わりに好奇心が流れてる)、そういうアレでは無さそう。んで、少し調べてみて仮に何か悪いことが起きても影響が少なく、かつ良い影響があればわかりやすいものとして、「排水溝の掃除に使うなら良いよ」という条件を出して話がまとまりました。 EM菌なー… 率直に言って良く解らない、何が正しいのかも解らない状況ですが、一応調べたことをまとめておきたいと思います。僕個人としてはEM菌は胡散臭いと考えています(乳酸菌や酵母の健康増進効果以上の効果は無い)が、まとめとしてはなるべく中立を保つように心がけます。結果として褒める/貶すことにはなろうかとは思いますが。

続きを読む

「自衛隊御用達」と言われていたSTAEDTLERの油性ペンがホントに使いやすい

自衛隊御用達の油性ペン STAEDTLER ルモカラーペン – 情報考学 Passion For The Future

このペンは自衛隊が大量購入しているそうだ。調べてみたら確かに公示の文書の購入明細にもちゃんとでている。作戦マップを作成する際にこのペンを使っているらしい。独自開発のドライセーフインクがペン先に薄い皮膜を作り、2日間ペン先の乾燥を防ぐ。キャップをはめわすれて放置してもOKということ。 油性ペンなので紙だけではなく、ガラス・金属・DVDなどいろいろなものに書ける。耐水性・耐光性・速乾性を備えている。ペットボトルの表面に書いてみたが、数秒後にはもう乾いていて、指でこすっても消えない。

ほんとかなーと思って試しに1本黒を買って使ってみたのだけど、ホントに消えない!

続きを読む

北朝鮮の自称「人工衛星打ち上げロケット」をミサイルとしている理由は?

「人工衛星の可能性だってあるだろ!」と思ってるわけじゃなく100%弾道ミサイルの発射テストだと思ってますけど、まぁそれはそれとして客観的に判断出来る理由があるのかなぁというのは気になります。素人にはそもそもロケットとミサイルの違いもよく分かりませんし。 検索してみても詳細な解説みたいなのには行き当たれなかった(多分軍事系に詳しい人のサイトには解説があるはずなんだけど)けど、知恵袋に少し納得出来そうな記載があったので抜粋してみます。

ミサイルとロケットの違いは? – Yahoo!知恵袋

ミサイルとロケットの違いは? この度の北朝鮮の人工衛星打ち上げ実験に関する報道で、北朝鮮から発射されるミサイルとテレビ等で報道されているのですが、これはどの様な意図でミサイルと報道しているのでしょうか?

ベストアンサーから抜粋↓
  1. イラン製、シモロフ弾道ミサイルに色を塗り替え、ハングル文字、北朝鮮の国旗を描いて銀河2号ロケットにしている
  2. 人工衛星打ち上げ実験なら、、ロケットの機体に、地上から異常振動がわかるようにブロックパターンの色塗りがしていない
  3. 故障により軌道が外れ、修正が効かないときに地上からの無線指令で機体を爆破して、地上の被害を減らす、爆薬の束が機体側面に付いていない
  4. 先端部分が人工衛星収納のフェアリングカバーでなく、核弾頭を搭載できる大気圏に再突入しても断熱圧縮熱で溶けない皿型、デザインのノーズコーン
  5. 最低でも秒速8kmまで加速しないと衛星軌道に乗れないのに、地球の自転速度を加速に使う、東向きの発射でなく、南向きの発射で、燃料を余分に浪費する飛行コースを選んでいるのは弾道ミサイルの飛行コース
  6. 人工衛星の打ち上げなら、地上へ衛星の飛行位置を知らせるテレメトリー電波の周波数が公表されていないし、搭載される光明星(クァンガンサン)3号の衛星の写真も公開されていない
  7. 人工衛星打ち上げロケットには軽量化のため、ストリンガーという補強板が機体側面にあるが、これがないのは、野戦でも発射できる弾道ミサイルの特徴
  8. 地上にロケット追跡して破壊指令電波を出す大型パラボラアンテナの地上局がない
これが事実だとするなら、4の先端部分の形状や3や7の外観の特徴、5の飛行コースの分析当たりは大きな理由になるかも。単純に推測で「どうせミサイルなんでしょ」と考えて糾弾しているわけではなくて、ある程度の確信を持って「こんなんで人工衛星打ち上げるわけないだろJK」といってるということでしょうかね。そりゃそうか。これ以外の「信頼出来る情報ソース」みたいなのもあるんでしょうしね。 ちょうど燃料充填中のロケットがメディアに公開されたみたいだし、その映像を元した解説があると解りやすいんですねー。誰かエロいひと。

続きを読む

子どもの頃、「寝る時は靴下をはいてはいけない」というルールだった気がする

母親に確認したら「そんなことあったっけー?」みたいなことを言っていたのですけど、子供心になんかそんなことを言われたような記憶があるんです。寝る時のルール。母が覚えていないので僕の記憶違いかも知れませんけど、確か、

  1. 靴下をはく
  2. 熱が逃げない
  3. 寝汗をかく
  4. 風邪を引く
みたいな理屈だったような。 幸い静岡なんて冬でも大した寒さではないのでそれで全然大丈夫で、大人になってからもつい最近まで「夜寝る時には靴下を脱ぐ」という習慣にしていたのですけど、何か誰に言っても通じません。おかしいなぁ。仮に今そんなことをする人がいなかったとしても、四半世紀前のためしてガッテン的なところでそんな話があったのかなぁと思っていたのですが。 改めてググってみるとこれ以外に「体温を調節する能力が落ちてしまう」「足底だけ暖かいのを脳が勘違いして足が逆に冷えてしまう」「足裏の新陳代謝を阻害しないため」「はいて寝ると血行が悪くなる」などの理由で「靴下をはかない方が良い」という意見も見つかります。 寝る時 靴下 – Google 検索 うーん、やっぱりはかない方が良いのかな。 靴下をはくようになったのはここ2年くらい。理由は単純に寒いから。で、履いてみたらもちろん風邪を引くこともなく十分に暖かかったので、はくようになりました。裸足で寝るのはそれなりに解放感があって好きなのですけども、寒いのはちょっとねぇ… まぁそろそろ暖かくなってきたことですし、そろそろ靴下はぬいで寝ることにしましょうかね…

続きを読む