【ニコニコ事件簿】アルパカランキング制覇→削除:削除直後の様子

どうでもいいネタ話なんですが昨日の18時くらいに毎時ランキングを「アルパカ」が制覇するという「事件」が起こりました。1位から100位までほぼアルパカが制覇(94位を除く)。 2012年4月24日17:00~18:00の毎時ランキングが酷すぎる件 数字を見れば解りますが完全にツール。ポイントがこんなに綺麗に並ぶわけ無いだろw

続きを読む

IKÜZÖNEさん(Dragon Ash)の訃報によせて

何か結構意外な顔されることが多いんですけど、Dragon Ashが好きです。ああいや、正確に言うと「好きでした」かな。『Grateful Days』のヒット以降顕著になっていくHipHop志向にはついて行けませんでした。僕にとって『Grateful Days』はとある年を明確に指し示すほどの想い出のある曲なのですけど、それでも僕が好きだったのはやっぱりぎりぎりアルバム『Viva La Revolution』までで、それより後については音源を買っていないし、というよりもそもそもどんな曲を出していたかも知りません。 僕が好きな頃のDragon Ashがどんなだったかというと、とてもロックでパンクなインディーバンドでした。基本にあるのは馬場さんのベースと桜井さんのドラムで、それに建志のボーカルとギターが加わるという構成。そういう意味で僕にとってDragon Ashというのはベースの馬場さんであり、ドラムの桜井さんであり、建志はあくまでフロントマンでした。彼ら2人はそれくらい格好良かった。今、最新シングル『SPIRIT OF PROGRESS E.P.』を聴いてみたらば一時よりは全然2人の重みが増してましたが、いやそんなもんじゃなかったんですよ。。 NHKでやってたツアーを録画したビデオテープ、何回見たか分かんないな。Zeebraがスペシャルゲストで出てたり、もう大分初期とは変わってたけど、それでもライブでの馬場さんの存在感が半端なくて。 今のDragon Ashを否定する気は全くないし、今は今でベストだと思うけれど、でも僕の中の好きなDragon Ashを支えてたのは桜井さんであり馬場さんであったわけで。その馬場さんが急逝されたことは本当に……、本当に残念です。とっても素敵な魂のあるミュージシャンだったのに。 生前の演奏に感謝と敬意を。 R.I.P.

続きを読む

『東方求聞口授』の表紙が来てた

「恒例の」発売日延期が重なって界隈の人々をやきもきさせている『東方求聞口授』ですが、発売日が現在の4/27出いけるかどうかはともかくとして表紙がAmazonでも反映されてたのでちょっと希望が湧いてきた感。例によって表紙は博麗霊夢さんですが…『文花帖』とか『求聞史紀』とかに比べるとちょっと楽しそうで印象的ですなぁ。ちょっと良い感じ。 あ、一応、Amazonのリンク上に貼ってますけど、各ショップでそれぞれ様々な特典が付くようなので、特典が欲しい方はショップで予約すると良いと思います。予約・購入の検討は計画的に! とらのあな → 描き下ろしクリアファイル メロンブックス → 和紙貼りクリアファイル アニメイト → ? ゲーマーズ → 描き下ろしブロマイド ホワイトキャンバス → 未定 げっちゅ屋 → イラストカード まんが王倶楽部 → イラストカード eWonderGOO → オリジナル特典『ポストカード』

続きを読む

いい加減古いHDDを使い回すのを止めて集約したい…けど出来ないのが人情、そして切りの無い話

いい加減にそんなに頑張って使わなくても良いと思うんだ

なんでしょうかね貧乏性と言うんですか、古いHDDってなかなか捨てられないんですよね。自宅PCにはなんだかんだで4台のHDDが繋がってますが、別に容量が大きいとかそう言うんじゃなくて単に捨てられないから刺さってるという。構成はこんな感じ。
  • 80GB/HDD
    • → Cドライブ(25GB/起動ドライブ)
    • → Dドライブ(50GB/リカバリー用)
  • 1TB/HDD → Eドライブ(My Documents)
  • 250GB/HDD → Fドライブ(Webデータ)
  • 250GB/HDD → Gドライブ(バックアップ)
Cドライブが小さいのは良いんですよ別に。これにはOS再インストールを簡単にしたい(HDDフォーマットの時間を短く影響を小さくしたい)という意図があるので。でも他の3ドライブには特に意図は無いんですよね…単純にこれまで使ってきたHDDに役割を与えて使い回しているだけです。「モノを大事にする」という視点で言うとまぁそれは正しいんですが、一方でこういう現状もあるわけです…

週末アキバ特価リポート:2TバイトHDDが7000円台……6000円台!? (1/2) – ITmedia +D PC USER

ウェスタンデジタルの2TバイトHDD「WD Caviar Green WD20EARX」で、価格は7980円。40台限定ながら、SATA 3.0接続の現行モデルが8000円切りで購入できる貴重なチャンスとなっている。同店は「一時期に比べるとHDDの価格も安定してきましたが、通常はここまでの値段は無理です。かなりレアなセールだと思いますよ」と話していた。  一方、型落ちやSATA 2.0タイプなら、2Tバイトクラスでもより安く買えるかもしれない。クレバリー秋葉原店は旧タイプの大容量HDDを特価放出しており、週末までにほとんど売り切っていた。しかし、一部のモデルは大型連休を前に近日の再入荷を予定しているという。入荷次第開始するというセールのPOPには、SATA 2.0接続の「WD Caviar Green WD20EARS(-00MVWB0)」の値が6250円と書かれていた。

7000円台はアキバの特価だから相場では無いにしても、価格.comで見る限り日立2TBで12,000円前後。それなら十分気軽に買える値段。例えば2TBを1台買って集約した方が電気代的にも優しいし、やたらたくさんHDD積むよりはエアフロー的にも良い。ドライブを分けたければ別にパーティション切ればいいわけだし。 というわけで、そうしようと思って幾星霜。 結局なんかもったいなく出来ない。 しかも使わなくなった60GBとかいう微妙なHDDもなかなか捨てられない始末。 ぐぬぬ。

続きを読む

LANケーブルの自作は意外に大変じゃ無かった

なんか勝手に大変だと思ってました。

諸事情

職場が大幅に改装されることになり、アレがこっち行ったりコレがあっち行ったりする中でどうやら有線LANを貼り直す必要がありそうだと言うことになりました。じゃあ何メートル必要なんだろうといろいろ考えてみた結果、何か中途半端なメートル数必要になりそうだぞと。25メートルとか。 既製品で探してみると一応50メートルって言うのはあって、 一番長いところ(複数階を繋ぐような場合)はそれを使おうとは思うんですけどなにぶん高いし随分余る。カスタマイズのしやすさを考えると自作した方がどう考えても効率的だし、メンテナンス性を考えると自作で応急処置くらい出来るようになっておいた方が良い… 幸い、職場に機材はあったのでちょっとトライしてみたら案外簡単なのね。

続きを読む

【今日のお題】「買ったのに使わなかった商品ってある?」

モニプラ」というモニターサイトが面白そうだったので参加してみました。色んなスタイルでモノが貰える(多いのはモニター当選→使用感を投稿)のですけど、今回のヤツは、お題に沿って記事を書いた人の中から抽選でモノが貰えるというもの。お題の中には「それをこのブログでいきなり書いても意味解らん」というモノも多数あり(「この除湿器を貰ったらどんな梅雨を過ごしたいですか?」とか。(´・ω・`)知らんがな)、別にそこまでしてモニター参加したくないよ…という感じではあります。基本的に多分暇な主婦向けなんですよね。商品取り揃え的な意味で。化粧品とか美容グッズとか。 そういうわけなのでサービスとしては「そういうのもあるのね」以上の感想はないのですけど、モニター参加はともかくとして「今日のお題」的な感じで使ってみるのは面白いかなぁと少し思ったので、ちと試してみます。それで何か貰えることになったらそれはそれでラッキーなので。まぁ期待はしてませんが。 そんなわけで今回のお題はこれ。 「買ったのに使わなかった商品ってある?」

続きを読む

今日の夢(2012/04/22)

友達がなんだか病んだ夢(多分単身赴任で寂しいんだと思う)をTwitterで語ってたので思い出して。 いやまぁしょせん僕の個人的な夢の話なのでどうでもいい話なんですけども。 ちょうど3年前に社内結婚のあとほどなくして会社を辞め東京へ旅立っていった先輩がいます。ご主人の方は技術職で直接の同僚、奥さんの方は僕の職域的にとても近い部署のボスといった感じで、特に奥さんの方と仲良くさせてもらってました。たまにみんなでご飯をご馳走になりに行ったりとか。料理がメチャクチャ上手な女性だったので。あ、これは夢じゃ無くて現実の話です。 東京に行ってしまった後は、2人とも別に京都出身でも無いしご主人が某ゲーム会社開発と言うことで多忙であり特に会う機会も無く、たまにFacebookで見掛けて「おお、あのちっちゃい体でお子さんを…すごい」など、改めて凄い人だなぁと思っていたのですが、その奥さんの方が今日だか昨日だかの夢に出てきたのでした。 どんなシチュエーションだかは忘れてしまいましたが、なんらかのアレで久々に会っておお元気でしたかと。久々に会って嬉しかったのでハグしたらば、奥さんの方はあんまりそういうキャラじゃない(シャイゆえのツンデレみたいな感じ)ので案の定照れてて、それ見て可愛いなーとか思ってる僕…ってテキストに起こすとやっぱり何かやばいな(苦笑) 僕がその奥さんに何か異性的なときめきを感じたということは1度も無くて、それはお互いにパートナーがいるし別にそういうのを求めてないからであり、また同時に別に好みでは無かったからなんだけども、それはそれとしてもなぜだか気が合ったんですね。2人とも結構口に戸を立てないタイプなので怖がられたりもしてたんだけど、なぜかお互いにはそういう感じにならず。不思議。言うところと気を遣うところのバランスが似てたんでしょうね、きっと。そういう意味で「夢の中で久々に会ってハグ」というのは僕にとってはごく普通のリアクションで、多分現実に会ってもきっと同じことするんだけど、でも夢に出てきたというのはなんなんだろうな?久々に会って話でもしたいのかしら? そんなことを考えててふと思ったんだけど、そうだなぁ。2人がまだうちの会社にいて、京都に住んでた頃、僕は多分一番楽しく仕事していたのですね。その頃も今と変わらず「部署=俺」みたいなメチャクチャな労働環境だったけど、職域的に近い部署のメンツはみんな友達でたまに飲みに行くような間柄だったので、それで結構救われてたりとか。誰もが低賃金で長時間労働だったけど、間違いなく楽しかった。ホームパーティとかお花見とかもやってたし。 そのうち僕の勤務フロアが変わったり人員整理があったり東京へ行く人たちが出たりして、そういう一体感は無くなってしまったのだけど、今でもやっぱりあの頃が一番楽しかったなぁと思い出すわけです。5年くらい前までかなぁ。 夢に出てきた先輩というのはその頃の幸せな時間を象徴するような存在なんですね。ちょうど組織の中心にいたので。彼女が夢に出てきたというのは、どこかでなんかそういうのを懐かしく思い出してたのかもな。まぁ、多分その頃には二度と戻れないんですけどね。今いる社内のメンバー的にも自分の年齢的にも労働環境的な意味でも。 なんだかそんなことを思い出してちょっと感情的になったり。

続きを読む