ふいんき
検索出来る……だと……
検索出来る……だと……
マジかー。さすがに笑えないですね。やばいんじゃねこれ。
てっきり「消費税増税1年半延期」→「日本の財政再建遅れ」→「円売り」みたいな流れかと思ってたけど、どうやら日米の景気の差が今後もしばらく金利差縮小に向かわないという見通しからの円売り、ということみたいですね。さすがに国内事情だけではここまで進まないかー…… 昨日の記事ではこんな感じ。ドル一時118円台、FOMC議事要旨受け=NY市場 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
[ニューヨーク 19日 ロイター] – 19日のニューヨーク外為市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録要旨発表を受け、一時ドルが対円で7年ぶりの高値水準となる118円台に乗せた。議事要旨の内容に米景気拡大の見通しを変えるような驚きはなく、日米の金融政策の方向性の違いから日米金利差が拡大するとの観測がドルの後押し要因となった。 また6年半ぶり高水準となった米10月住宅許可件数もドルを支えた。 ドル/円JPY=は議事要旨発表後一時下げたが、ほどなく切り返して118円台に上昇、終盤も118.00円を挟んでの取引となっている。
どこまで行くんだこれ。これもうわかんねぇな東京外為市場・午後3時=ドル117円前半で堅調、日銀総裁会見に注目 | 外国為替 | Reuters
ドルは朝方から116円後半で底堅く推移。日経平均がプラス圏で寄り付くと、一時 7年1カ月ぶりの高値117.24円まで上伸した。7─9月期国内総生産(GDP)や 首相の増税延期、衆院解散の表明といった「噂で買って事実で売る」ようなイベントを通 過してもドル売りの流れが大して強まらなかったとして「ドルの底堅さが再認識され、買 い戻しの動きが出ている」(国内証券)との指摘があった。 仲値公示を挟んで、日経平均株価がプラス幅を縮小すると、ドルも弱含んだ。輸出企 業の売りも散見されたとされ、一時116.89円まで下押しされた。ただ、短期筋のド ル買い意欲は継続しており、午後2時にかけてはじり高の展開に。午前につけた高値を更 新し、117.42円まで買い進まれた。 日銀はこの日の金融政策決定会合で、前回10月31日の追加緩和で決めた政策の維 持を賛成8・反対1の賛成多数で決めた。ドル/円は発表直後に利食いが入ったが、現状 維持は予想通りだったことから、下げは限定的だった。 市場では、黒田日銀総裁の会見に注目が集まっている。総裁は前回決定会合後の会見 で、消費税率引き上げを前提にして金融政策を運営しているとし、その後もデフレ脱却に 向けてやれることは何でもやると述べていたが、昨日、安倍晋三首相が増税延期を表明し た。日銀と政権の方針の整合性について、総裁からどのような説明があるかなどに関心が 寄せられている。
到達レベルに合わせてメダルがもらえる「Innovator」の期限は本日(日本時間11/16 17時)ですが、その期限に先駆けて、2周年記念の「AP2倍&アイテム3倍キャンペーン」は終了しました。 もうね、期間限定とは言えこのキャンペーンがゲームバランスを破壊し尽くしていたので、個人的には終了になって喜んでいます。だってさー、頑張ってポータル維持してもそのポータルを敵側からハックすると1回のハックでXMPが合計15個とか取れちゃうんですよ。んでそれでそのポータルは壊されちゃう。ingressは攻撃側が圧倒的に有利だし、ポータルは必ず壊されるものだからそれ自体は仕方ないんだけど、でも武器供給があまりに安易すぎて。ポータルの所有権が動くことはゲーム活性化に繋がったとは思うけれど、少し大味すぎたよね。 キャンペーン期間中、自宅周辺および職場周辺では、「あ、この人ほんとにメガネ掛けてたんだ!」とかわかるレベルで、明らかにエージェントとわかる男女が昼夜問わず多数出没しており、わかる人にはちょっと落ち着かない状況になっていたので、これでちょっと落ち着いてくれると良いなあと思っております。地元敵エージェントとの散発的な争いはまだまだ続くでしょうけれどね。 # てか、最後に誰か一面焼け野原にしてくれると復旧が綺麗に進むんだけどなー # 誰かによる緊急事態用のリンク設定が多くて、ちょっと今綺麗じゃないので。
円安が止まりません。
基本的には「消費税増税が見送られる公算が高まり日本の財政再建が遅れる → 円売り」という流れみたいですが、全体の構図としてはこういうコメントもあって、投機的な意味でも円安を止められないというのが現在の状況のようです(強調は引用者)。わーお。ドルは対円で7年ぶり高値、消費増税延期の見方で | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
11日のニューヨーク外為市場では、ドルが円に対して7年ぶりの高値に上昇した。日本の安倍首相が消費増税延期を決断するかもしれないとの見方が浮上、市場がリスク選好に転じ、日本株の上昇に伴い安全資産として認識されている円が売られた。 政府の債務削減を目的に4月に実施された消費増税で景気は腰折れしており、安倍首相は解散総選挙で消費増税先送りの信を問うのではとの公算が大きくなった。 ドル/円JPY=は2007年10月以来の高値となる116.09円に上値を拡大。終盤は戻して0.6%高の115.29円。今年に入り、すでに10%の上昇となっている。
長期にわたる円高に対応するために生産拠点を分散するなどした結果、現在の日本は円安でもそれほど好影響を受けないといわれていて、でも円安になればその分輸入品の物価が上がるわけで、「給与増えないけど物価上がる」的な状況も現実味が出てきました。とはいえ、「これくらいが適正水準」てのがあったにせよ、そこに相場を固定出来るくらいなら苦労してないわけで……メリットの方を見ながらやってくしかないんでしょうかね。 ちなみに日本の政治面で言うと、解散総選挙が決まったっぽいです。BUZZ-〔外為マーケットアイ〕ドル一時116円台、「悪い円安」を危惧する声も | 外国為替 | Reuters
ドルは115.81円付近。早朝の取引でドルは一時116.01円付近まで上昇した。116円付近では利益確定売りも流入し、目下弱含んでいるが、短期筋の間では押し目買いスタンスが主流だという。 前日の海外市場では、米国市場がベテランズデーでほぼ取引が無いなか、ドルが116.11円まで上昇し、2007年10月18日以来、7年1カ月ぶり高値を付けた。 前日の円売りは、「消費税先送り観測の浮上で、(日本の)財政再建が遅れるので円売り、という講釈のようだが、今のマーケットは理屈が後から付いてくるのが特徴」(外為アナリスト)だとされ、理由はどうあれ、短期筋は、「株を買って円を売っていれば儲かるからそうする」(同)のだという。
「消費税引き上げ困難 → 解散総選挙」ってのが大義名分として成立するのかよく分かんないですが、まあ最近は内閣支持率も下がってきたことですし、その辺はっきりさせておくのは良いかもしれないですね。つっても野党が弱すぎて結局自公大勝利になるんでしょうけど……「来月14日投開票」準備…自公、関係者に指示 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
自民、公明両党は11日、衆院選の日程について、「12月2日公示・14日投開票」を想定し、選挙準備に入った。 安倍首相は一連の外交日程を終えて17日に帰国し、早ければ数日中に、2015年10月からの消費税率の10%への引き上げの可否を決めるとみられる。引き上げが困難と判断した場合には、衆院解散に踏み切る構えだ。 公明党執行部の1人は11日、地方幹部に電話し、「『12月2日公示・14日投開票』で態勢を組んでいく」と伝えた。同党の支持母体・創価学会も11日、地方幹部を集めた会議を開き、同様の日程で選挙支援準備に入るよう指示した。 これに先立ち、公明党の山口代表は11日、国会内で開いた幹部会合で、「早ければ年内に(衆院選を行う)というシナリオがあるから、対応できるような構えをとっていきたい」と述べた。
僕をリアルに知ってる人ならわかってくれると思うんですけど、正直あんまり愛想の良い人に見られることはありません。だから知らない人に話しかけRareルコとも無いだろうと僕自身も思ってるんですけど、なぜか、道を良く聞かれます。昔は「さすが京都、観光客が多いし僕みたいな人でも話しかけるんだな」と思っていたんですけど(つまり普通の人はもっと話しかけられる)、友達に聞いてみるとどうやら違って僕だけ極端に多いみたい。 ややもすると日本人に見えない時もある濃い顔のせいかな?とも考えたんですが、道を聞いてくるのは外国人観光客だけでは無くて、普通に日本人のおばさんやおじさんにも道を聞かれます。関東人も関西人も。自分じゃなぜなのかよくわかりませんが、まあそういう「体質」ってことなんだろうなあ。 で、今日仕事帰りに深夜の町中で中国系の外国人男性にまたもや道を聞かれました。時間も時間だし(深夜0時半くらい)、なんとなく西洋系よりもアジア系の方が怖いんで警戒しつつ英語で話してみたらばどうやらホテルの場所がわからないらしい。iPhoneでGoogle Mapを出して検索してみたのだけど指定された検索ワード「theatre」 では映画館が出てくるばかりで、埒が明かず。電話番号か地図か持ってないの?と聞いたんだけど、何も持ってないとの回答。どういうことだ(苦笑) 今度は漢字を手のひらに書き始めたのでなんだ?と思いながら想像力を膨らませて「河原町」を出したら「Yes!Yes!」との反応。で、河原町駅に行きたいって言うんで、ここをずっと行って、大きいとおりに出たら曲がって、この建物の次を右に曲がって……と教えつつ、地図で距離を見て「Oh…」。確かにこんな時間に駅に向かってどうしようと言うんだ。。まあでも行くって言うんで、「Good Luck」っつって別れました。彼はちゃんと着けたんだろうか。野宿とかだったらちょっと可哀相だ。 ……ちなみに、帰ってきてこれ書きながら検索してみましたが、どうやら多分、御幸町三条下がったところにあるゲストハウス「カオサン京都シアター」(Khaosan Kyoto Theater)のことだったみたいですね。 カオサン東京ゲストハウス | | カオサン京都シアターへようこそ! チェーンのゲストハウスで(チェーンでもゲストハウスって言うのかな……)、京都では四条寺町下がったところにあるゲストハウスに次いで2軒目のやつ。前に後輩が遊びに来たときにも泊まってたような気がするなーそうかあそこだったか。外国人が多くて有名なゲストハウスだし、「シアター」の方ではなくてせめて「カオサン」の方を覚えてればすぐにピンときたのに。残念。 あと、これは仕方ないけど、来てる方向多分完全に逆方向!方向音痴の人だったんかな…… 道聞かれ体質であるとしても、道教えレベルはまだそんなに高くないようで。
どこまで行っちゃうんでしょうかねえ。 こういうとき僕はいつもそうなんですけど、ていうか普通の人はみんなそうだと思うんですけど、「いやいやそのうちすぐに下げ止まるし折り返し地点はすぐそこにあって反発するんだよ」「だからより一層の値下げを当て込んで素人が外貨取引に手を出したら火傷するよな」「うんうん止めとこう」→「まだまだ下がってるやんけ!あんときドル買ってれば」ていう展開で、そしてドルを買ったときに限って値下がりする的な。 ていうか、ほんとこれ。日のニューヨーク外国為替市場は、先週末に日銀が追加の金融緩和に踏み切ったことで金利の低下が促される円を売る一方で、アメリカの量的緩和政策の終了によって今後、金利の上昇が見込まれるドルを買う動きが続きました。 さらにこの日、アメリカで発表された製造業に関する経済指標が市場の予想よりよく、景気の先行きへの期待感からドルを買う動きが加速した結果、円相場は一時、およそ6年10か月ぶりに1ドル=114円台を超え、114円21銭まで値下がりしました。 市場関係者は「今週はアメリカで連邦議会の中間選挙が行われるほか、週末には雇用統計も発表されるため、その結果しだいではさらに円安が進む可能性がある」と話しています。
つ RT @kirik: いかんでしょ RT @umedam: だれかこれを使った黒田バズーカコラをはよ。
http://t.co/DQTctjTZiL pic.twitter.com/n6bygAh58I
— きんたま画伯 (@kntm) 2014, 10月 31
やりますた RT @kirik: やりおったか!! RT @umedam: だれかこれを使った黒田バズーカコラをはよ。
http://t.co/DQTctjTZiL pic.twitter.com/n6bygAh58I pic.twitter.com/xpNR0RiZcW
— きんたま画伯 (@kntm) 2014, 10月 31
うひょー。(是非はわからんけど)サプライズ!
今働いている会社では2ヶ月ごとに「最も頑張ったと思う人を投票する」仕組みがあり、簡易な相互評価システムとなっています。一応記名投票ですし、普段は漠然と考えている評価や信頼の度合いなどについて、大なり小なりさらってみる機会になっています。やっぱりあの人がいるだけで安定感全然違うよなとか。 投票の結果は獲得票数だけが発表され、獲得票数が多かったスタッフが表彰される(賞状と金一封)のですが、その結果を眺めていていつも思うのは、「最も頑張ったと思う人」に対する考え方って2種類あるんだなあということ。どちらが正しいと言うことは無いのですが、多分僕の考え方は少数派なので余計にそう思います。