本日!「SWITCH-OVER」2015年8月号@The Weller’s Club

SWITCH-OVER 2015年8月号 忙しさにかまけていたら告知が直前になってしまいました。なんてことだ。 というわけで、本日京都The Weller’s Clubにて隔月開催しているDJイベント「SWITCH-OVER」やります。ゲストには日曜音楽酒場などで活躍しているDJ、オカムーが久しぶりに登場。1時間を丸っとおまかせする予定。なかなか仕事の時間が合わなくて、日曜音楽酒場も行けてないので(行けても大体終わり頃)、楽しみです。 あともしかすると、ウェラーズが浴衣でジャックされるかも。されないかも。宣言だけ聞いて詳細がわからないのでなんとも言えませんが。浴衣着ていこうかなー それでは、今晩The Weller’s Clubでお会いしましょう。夏の終わりに。ゆるゆるとー

SWITCH-OVER Aug. 2015

Guest DJ: おかむー(日曜音楽酒場) Resident DJs: is* / sada open/start: 22:00 charge: free

続きを読む

そういえばヘッドフォン変えてました:「audio-technica ATH-PRO500MK2」

今までDJ用のヘッドフォンはずっと「ATH-PRO700」を使っていたのですが、先日3代目が壊れた(イヤパッドの根元が折れるというあるあるな壊れ方)ときに同じモデルを買おうとしたらもう製造が終了してました。古いモデルだしなあ。 仕方がないので後継モデルを買おうと思ったのですけど、なぜかいまいちピンと来ない。そんなに頻繁にDJしてるわけではないのですごい良い機材じゃなくていいけど、安っぽいのは使いたくないという僕の希望に沿うものがない……ということで、それならもう見た目重視でいいんじゃね?と割り切って、これを選んでみました。 そう、つまり、真っ赤のモデルがこれしかなかったのでこれを買ったのです。音質?クラブで使うヘッドフォンに高音質なんか求めても。ただそんなに悪いわけじゃなく、使い始めこそちょっと音が軽いかなあという印象はあったもの、エイジングが進むとだいぶ良い感じで聞けるようになりました。ヘッドフォン側のコードも着脱可能なのも嬉しい。最近のはこうなってるんですね。 「赤いヘッドフォン」ってイベントのDJに1人はいそうなくらいベタな選択だなあと自分でも思いますけど、実際手にしてみると思ったよりは安っぽくなく、発色も綺麗で、結構気に入ってます。 ……まあ、今考えたら素直に「ATH-PRO700MK2」で良かったんじゃ無いのと思わなくもないんですけど。「ATH-PRO700」と値段もそう変わらないし。でもまあいいじゃん。赤、綺麗だし。

続きを読む

ブラウザベースのガントチャート作成ソフト「gantter」が良い感じ

gantter.png 作業の見通しをよくして効率的に作業するのにガントチャートは便利なんですが、作ろうと思うと意外に良い無料ソフトがない。エクセルでもいいんですが、もう少しガントチャート向けの機能が揃っていて欲しい。他の作業者と共有出来るとさらにベターです。有償ならあるんですけどね。

続きを読む

1記事20分。

19_02.png やっぱりね、時間がないのですよ。ブログ記事を書く時間がないんです。昼、夜と働いて、残った時間を食事と睡眠と趣味とでわけていくと、必然的に優先順位を付けていかざるをえなくて、結果的にブログ記事を書くというのは優先順位が低くなってしまいます。で、あっという間に1週間が過ぎるって言うね。書きたいことはたくさんあるのに。 というわけで、なんとなくブログ記事に制限を設けてみようかなと。 書き出す前にある程度プロットを決めて、書き出してから20分以内に書き上げる。もし20分以内に(テーマによっては最大30分以内に)書き上げられなかったら、その記事は終わり。下書き保存しておいて、また別の日に書き上げられるチャンスを待つ。 結局ね、ブログ記事ってのは、日々考えていること、感じていることのアウトプットなんですよ。実際に文字にする作業というのは、頭の中にある言葉を他の人に見えるように出力するだけのことです。もし一定時間内に言葉に出来なければ、それはまだ頭の中で「熟成」されていないだけのこと。もっかい頭の中に差し戻して、また外に出てくる機会を待つってことになります。実際の話、短時間で構成出来なかった記事なんて、時間掛けて頑張ったところでその質なんてたかが知れてますからね。そんなもんだと思うんです。 1記事20分。 出来るかなあ…… (この記事は18分で書き上げました)

続きを読む

動画の探し方

面白い動画を探すのって意外に難しくて、人気のある動画を見れば「面白く感じる」かっていうと必ずしもそうじゃないです。ランキング上位にいる動画が面白い可能性は高いものの、やっぱりね、人によって何が面白いかってのは違うので、ランキングを上から見ていってもいまいちピンと来ないってこともあるわけです。 例えば、ゲーム実況の場合。 最近僕気付いたんですけど、結構静かめの実況プレイの方が好きみたいなんですよね。で、かつ、割と爽やかな感じが好き。これはもう自分の音感的な好みなので、もうどうしようもないし、もしそうじゃないのであればゆっくり実況や字幕解説で良いなと思ってしまいます。ランキング上位にある実況動画はたいていの場合、「リアクションが大きくて盛り上げ上手」か「多人数でわいわい」という感じで、動画としては面白いし人気があるんでしょうけど、個人的にはあんまり好きではない。 だから、自分の好みに合う実況動画を探すには、ランキングを上から見ていって、音感的に自分の感性に合う人を探して、その人の過去作品を全部見るってことをしています。今現在好きな投稿者さんは、男性であれば、ガッチマンさん。 女性ではくりゅうさんかな。 最近、ダークソウルシリーズ大好きな友人Hに、その界隈で人気の実況動画を教えてもらってちょっと見てみたのですけど、うん、結構好みっぽい感じがするので、恐らく今度それも順次過去作品を見返していくことになると思います。 ……これまで実況を見て、実際に買ってしまったゲームというと、

  • オブリビオン
  • スカイリム
  • Minecraft
  • GTA 3&VC&SA
  • Banished
などがあるんですけど、ダークソウルも買ってしまいそうだなあ…… 知ってる人少ないと思うけど、僕、「ベイグランドストーリー」っていうゲームがめちゃくちゃ好きで。デモンズソウル、ダークソウルってなんか似た感じがあるんですよね。それと「スカイリム」を合わせるとデモンズソウルな感じがする。何それ好み直球じゃないか。やばい。

続きを読む

【メモ】タグに独自属性を設定してjQueryで取得する

独自データ属性 – グローバル属性 – HTML5 タグリファレンス – HTML5.JP

独自データ属性は、名前空間に属さない属性で、その名前は文字列 “data-” で始まり、ハイフンの後に少なくとも一文字が続きます。これは XML 互換で、ASCII 大文字 を含みません。 (中略) すべての HTML 要素に対して、独自データ属性をいくつでも、どんな値でも指定することができます。

使用例

Ippei Suzuki
これを取得するには、 関数data()を使うと便利です。
$('#userName').data('userId');

注意

data()は、もともとは要素にデータを付与しそれを取得するための関数で、HTMLのパースとは関係がありません。付与されたデータはjQueryのキャッシュデータとして保存されます。一方で属性を取得する関数attr()の方は、キャッシュは利用をせずHTMLを読みに行くので、この2つを同時に使うと混乱します。具体的には、atr()で更新したデータがdata()で取得出来ないなど。
$('#userName').data('userId'); //1234
$('#userName').attr('data-userId', '5678');
$('#userName').data('userId'); //1234 ← キャッシュを読み込む
$('#userName').attr('data-userId'); //5678 ← 属性を見る
その辺りは気をつけて上手いこと処理してやる必要があるようです。

参考

独自データ属性 – グローバル属性 – HTML5 タグリファレンス – HTML5.JP jQueryのdata-*属性キャッシュ仕様と対策

続きを読む

「スーパー○○タイム」には由来があった

僕が初めて意識した「スーパー○○タイム」は、いわゆる「スーパー寛大タイム」略して「SKT」。

SKTとは (エスケーティーとは) [単語記事] – ニコニコ大百科

SKTとは、スーパー寛大タイム(Super Kandai Time)の略称である。 ※ スーパー賢者タイム(Super Kenja Time)とよく間違えられるが、   まったく別の概念であることに注意が必要。

いわゆる東映版のスパイダーマンの編集動画に登場して一世を風靡した用語。東映版スパイダーマンの動画は権利者削除が厳しくて生き残らないので、今貼れる動画あるのか解らないけど…… あ、この辺なら生きてる 不死身の男 地獄から来た男 最初の動画が恐らく最初にニコニコ動画に上げられたやつで、2個目のがシーンが追加された再編集版かな。で、「SKT」が出てくるのはオリジナル版の11分15秒くらい。本来は「許せん!」という台詞なんだろうけど、どう聞いても「許せる!」としか聞こえない→寛大だなあ→スーパー寛大タイム→SKTという流れ。 スパイダーマンの動画が全盛だったのは2010年くらいのことなので、もう5年前? 懐かしいなあ……

続きを読む