【メモ】Photoshop CCで簡単なリボンを作成した

20160104.jpg

ラスタライズがわかっていなかったのでやり直し。 【メモ】Photoshop CCで簡単なリボンを作成した(修正版) | mutter
メモなので簡単な流れだけ。

1. リボンの真ん中の部分を作る

  1. 適当なサイズで長方形を作成
  2. 「編集」→「変形」→「ワープ」を選択
  3. ワープの種類で「円弧」を選択
  4. カーブの値を「5」に設定

2. リボンの端を作る

  1. 適当なサイズで長方形を作成 → ラスタライズ
  2. 切り抜く部分の三角形を作成 → ラスタライズ
  3. 自動選択で三角形を選択
  4. 長方形を選択してDeleteを押して切り抜き
  5. コピーして180度回転し、もう一端も作る

3. 影を作る

  1. 適当なサイズ、色で長方形を作成
  2. 「編集」→「変形」→「ゆがみ」を選択
  3. 20度くらい傾ける
必要な素材が揃ったら、場所、重ね順を調整して完成。 わかってしまえば割と簡単に作れますね。

参考にしたサイト

Photoshopでおしゃれなリボン風ラベルを作る方法 | Photoshop, Illustrator手抜きチュートリアル

続きを読む

新年あけましておめでとうございます。2016。

初詣はしご 昨日は、「匠屋でクラフトビール飲み納め」「家で鍋」→「ウェラーズでカウントダウン」→「付近の神社【蛸薬師→錦天満宮→火除天満宮】を初詣行脚」→「ウェラーズに帰ってテキーラショット」→「元旦DJ」→「帰宅」というスケジュールで先ほど起きました。おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。 本当は昨日、2015年を振り返って的な何かを書こうと思っていたのですが、間に合いませんでした。引っ越しの作業やってたらついつい興が乗ってしまって、時間がなくなってしまったという。おかげで準備はあらかた終わりましたけれども。 そういうわけで、このエントリと対になるべきエントリがない状態ではありますが、まあ気にせず適当に書くと、新しい環境に慣れ、その中でも少しずつ前に進んできたのが昨年であるならば、その流れで新たに与えられた役割を、よりクオリティ高い状態に持っていくのが今年の目標です。「ただなんとなくこなす」というのであれば今でも十分出来てしまいますが、クオリティを求めると途端に果てしない道が見えてしまい、くらくらします。僕にそんな素晴らしい盛り付けが出来るのかしら。しかも素早く。1年や2年では到底たどり着けないような場所を目指しているんだろうなーとは思いますが、現状に甘えることなく、かといって将来を見過ぎて悲観することなく、今やっていることを存分に楽しみつつ、将来に向けて全力で頑張っていきたいと思う次第です。まあ、去年と同じだけどね。 簡単に一言で書くと、 【自分が楽しいと思えることを、全力で楽しんでやっていく】 ってことです。やっぱり今年もそれがテーマ。そのテーマそのものでは悩まずに、「何を楽しいと思うか」「どうなっていったら楽しいか」を一生懸命考える。そしたらきっと今年もまた楽しくなるんじゃないかな。 去年は楽しかったからなー 相変わらずこんな感じ僕ですが、今年も仲良くしていただけると幸いです。 本年もよろしくお願いいたします。

続きを読む

引っ越し作業は「不合理」に満ちている

部屋の荷物、主に本類を梱包しながら、「なんでこんなにたくさんNumberあるんだよ」と引っ越しのたびに毒づいていて、でも捨てたくないのでそのまま梱包するわけだけど、そういう話をすると必ず「自炊したら」とか「Numberは電子書籍販売始まってるよ」とか言ってくれる人がいて、「今どき書籍をフィジカルで持ってるとか合理的じゃないよ」まで言ってくれる人もいるのだけど、そういうのは重々承知してて、正直そろそろ新書とか文庫とかは全部電子書籍にしていこうかなあと思っているんだけど(どうせ1回しか読まないし)、そういう合理的な意見を採用出来るくらいなら始めから今どき雑誌の定期購読なんかしてないわけで、さらに言えば合理性考えたらとっとと読んだ端から捨てればいいわけで、そうしていないということはそこにそういう「合理」が入り込めないような「不合理」が存在していて、僕自身がそれを良しとしている、もっと言えばそれを望んでいるわけであり、この点においては一般的な整理術で述べられるような「合理」を受け入れることは出来ないのであります。Number以外の書籍であれば「それ今年1回でも読んだ?」「そもそも引っ越してきてから読んだ?」の回答で取捨選択を決定するという「合理」的判断をしているのだけど、ところどころその「合理」が働かない分野があって、Numberもその1つ。何とかならんかなと思ってるけど、捨てない限りなんともならない。次の部屋でも収納場所は確保済み。 あ、さすがに、ベッドの下から発見したカセットテープ、MD、ビデオテープは一部を残してほとんど捨てました。もらいものや思い入れのあるセレクトテープもあったけど、もう聞けないしねえ。仕方ない。

続きを読む

失敗する可能性のあるものは失敗する

「マーフィーの法則」より。 朝、仕事前にめちゃくちゃバタバタしていて、リビングのデスクの上に置いてあった彼女の人のノートパソコンを落としてしまいました。電源を落とし開いた状態で机の上に置いてあった(テーブルから若干はみ出してた)とは言え、落としたのは100%僕が悪いです。壊れてたら弁償します。データの引き継ぎ、設定なども責任持ってやります。ごめんなさい。 で、このことで思い出した、いつも感じていることを書こうと思ってるのですけど、いつものパターンだとこれを書くことで「自分がしでかしたことに対する言い訳」という印象になりがちなので、そうならないように最大限配慮しながら書くと、 表題の件。随分昔に流行った「マーフィーの法則」で、一番最初に出てきた「法則」なのですが、経験則的に考えると正しいかなあと思っています。仕事を一緒にしていて思うのは、同じ20歳であってもきちんと出来る人と、出来ない人というのは明らかに分かれていて、出来る人は何も言わなくてもきちんとしているか、一言言えばそのことや関連することがきちんとなります。逆に出来ない人は、何度言っても出来ないし、1度直ってもすぐ戻ってしまいます。 例えば、洗ったタッパーを片付けるという簡単な作業があります。 タッパーは作業場の上に棚を作って片付けているのですが、きちんと出来る人は、大きいやつを下に、小さいやつを上にして片付けられます。自分が今片付けるのが中くらいのサイズだったら、大きいやつを下ろして持っているサイズを真ん中になるよう積み替えて、片付け直します。きちんと出来ない人は、自分が持っているものがどんなサイズであろうと、上に積み重ねていきます。言っても直らない。 「別に雪崩になったりしないでしょ」 という論理なのかも知れませんけれど、確かに、「タッパーを取り出す」という1回の試行における雪崩が起きる確率は10%とかそんなものかもしれません。でも、タッパーを取る作業というのは仕事中に数限りなく生じるものですし、明日も明後日も続きます。「雪崩が起きない確率」が90%だったとした場合、10回試行して1回も雪崩が起きない確率はいくつか?答えは、34.9%です。つまり6割以上の確率で雪崩が起きる。「雪崩が起きない確率」が99%だったとしても、100回の試行すれば1回も雪崩が起きない確率は36.6%になってしまいます。 つまり、どんなに可能性が低かったとしても、試行回数が増えれば1回起きる可能性はとても高くなるんです。だから、「タッパーを大きさ順に積む」という細かいことでも、面倒くさがらずにやらなくちゃいけないんです。1回でも起きたら失敗となるようなことに関して言えば、失敗する可能性のあるものは、必ず失敗します。もっといえば、気を遣っていても失敗するときは失敗するわけだし、忙しかったり焦っていたらなおさら失敗する確率は上がるわけなので、事前に防げることは、特に簡単な気遣いで防げることは防いでおくべき。 目の前にある確率でそのことの大事さが計れるのかどうか、そのことをきちんと感覚として把握出来るかどうか。把握出来ない人は、ミスやミスの引き金になることが多いし、ミスが少ない人はそういうことをきちんと把握出来る。1回失敗したってどうってことないようなことであれば、神経質になる必要は無いんですけどね。何度も試行して、そのうち1回でも失敗があってはいけないようなこと、シンクに放置された包丁をつかんでしまうとか、そういうことの確率をどう考えるかはとても大事なことです。 まあどれだけ言っても伝わらない人には伝わらないんですけどね。相手によっては「そういうの不得意なんす」とか言ってる始末なんで、諦めて出勤して黙々と片付けから仕事始めたりしてます。仕事普通に出来る人には出来ることなんですけどね。

そういえばこれサーバ運用の話に似てる

書きながら思いだしたけどこれ、サーバ運用の話に似てる。サーバ運用について囓ったのは随分前の話なのでうろ覚えですけど、ハードディスクの年間故障率は5%程度らしいので、10台運用して10台とも生存する確率は59.9%です。100台あったら1%を切るわけで、1つ1つの信頼性が十分高く思えたとしても、故障は必ずしかも常に起きます。だからあらかじめ、「機器に故障が起きても大丈夫なようにシステムを設計しておく」と言うことが必要……みたいな話でしたっけ。たぶん初歩の初歩の考え方だと思うんですけど、要するにそれと同じですよね。それでも故障確率が非常に低く念のため二重にしておいたスイッチが両方壊れて障害が起きたみたいな話はあるわけで、「故障しない確率95%」だけ聞いて「大丈夫やん」とか思っていると、ま、大変なことになりますねっていう話で。確率の与える印象の嘘、ですね。

続きを読む

引っ越しに向けて利用している(していた)もの暫定まとめ

20151224_02.jpg © resourcesgraphics 今回引っ越しするにあたって、忙しいこともあるし、2人で引っ越しすることでやらなくてはいけないこともたくさんあるしで、効率的に物件を探し、決め、手続きを行う上でいくつかサービスを利用して進めました。というわけでその暫定まとめ。

続きを読む

今いる会社の年末年始の営業予定がカオスすぎて頭痛い

20151224.jpg © Under a Cloud: David Janzen’s Chronicle: August 2011 夏頃にも似たようなことを書いたかも知れませんが、年末年始もがっつり休みます。通販部門も例外ではなく、年内の発送は今日12/24(木)まで、年始の発送は1/5(火)からとなっています。がっつり11日間休みます。 そして、例によってその間に割引きセールを行います。商品単価が大きいので、多少のセールを行ったくらいで注文が殺到したりはしませんけれど、売上が凹みがちな長期休暇を補うために行うセールなので、効果が皆無ってことはありません。実際、夏のお盆休み期間に行ったセールでは、通常の1.5倍ほどの注文が来ていました。 今回も夏頃と同じくらいの効果があったとすると、1/5(火)には、普段の11×1.5=16.5倍の注文処理を行うことになります。通販処理を行う人がてきぱき作業出来る人なら良いのですけど、入社して半年くらい経ってもまったく事務処理能力が上がらない40代女性でして、1日分の仕事を処理するのが精一杯……というか、ミスが多すぎて差し引きすると半日分くらいしか処理出来ないような人なので、正月明けの業務がどうなるかっていうともうね、カオスな未来が見えすぎます。 で、そのリスクに対してどう臨んでいるかというと、「かといって年末年始休むんだから仕方ないじゃないの」という諦め特攻体制でありまして、まあ正直僕がケツを拭くことにはならないので知ったこっちゃないんですけど、コーディングしてる視界の隅の方で大混乱&ミスしまくり&社長と専務からの叱責&店舗からの「どうなってんの?」問い合わせが大展開とか、気が散るってレベルじゃねーぞと今から頭痛い。 完全に営業中か、完全に休業か、そのどちらかを選択するのが通販の宿命ではないのかなと思うのですけれどね。いやそれより、もう少し仕事出来る人を採用する方がいいか……でも採用する前にどれくらい出来るかって正直わからんし、採用してから「ちょっと働き悪い」って言う理由で解雇するのも難しいし(解雇したら半人前すらいなくなるわけだし)、大変か。

そういえば

なんかこの会社の話題をブログに書くとき、3段落disって最後の段落でフォローしてる記事ばっかりだなあ。まあそれはそのまま、僕の中のdis割合を示してるってことなんだろうね。もうちょっとなんとかならんか。まあ無理か。

続きを読む

【メモ】PukiWikiのURLの短縮化

PukiWiki

前提

短縮URLサービスを使っても良いんだけど、URLを見てpukiwikiのリンクであることがわかると社内共有とかで便利なので、ほどほどに短縮したい。

プラグインを使う

umoriguさん制作のプラグインを使う 自作プラグイン/s.inc.php – PukiWiki-official umorigu/pukiwiki.urlshortener · GitHub これで、こんな感じに短縮される
http://hoge/pukiwiki/index.php?PHP%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
http://hoge/pukiwiki/?&2dc9e012b6

mod_rewriteを使ってさらに短縮

.htaccessファイルを配置。内容はこんな感じ。
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule ^wiki/(.*)$ /pukiwiki/?cmd=s&k=$1
これで、こんな感じに短縮される。
http://hoge/pukiwiki/?&2dc9e012b6
http://hoge/wiki/2dc9e012b6

続きを読む

引っ越し屋決定

13_01.jpg 新年早々の引っ越しに向けて、何社か見積もりをいただき、最終的に「アリさんマークの引越社」さんにお世話になることになりました。料金は、2LDK2人住まい、荷造り・荷ほどきを僕らが行う節約コースで、2トントラック3往復(引っ越し先マンションの前の道が狭くて4トントラックが駐車出来ないらしい)して、4万5千円+税。 最初に出してくる定価に比べると1/2~1/3くらいになってて、引っ越し屋の「定価」って一体何の意味があるんや……ただまあ、引越社さんの営業の方はきちんと部屋の中のものをチェックし、引っ越し先の周りの道をGoogleマップで確認し、当日の車の手配もした上で、他社の値段に合わせてくれたので、まあ親切だったかなと。 昨日、段ボール他の梱包材も届いて、いよいよ引っ越し準備期間に入ります。家の中埃っぽくなるんだろうなーとりあえず捨てる家具とか早め早めで何とかしてこう。年末だからね。

続きを読む