長文に飢えている

快晴 #sky #イマソラ #サルスベリ 2016年5月くらいからブログの更新頻度が下がっていたのを、前月くらいから増やすようにしているのだけど。ネタを探して時間を探して書く、ということをしていて思うことは、自分が長文を書くことに飢えてるんだなあということ。別に作家ではないし記者でもないので、人に読ませるテキストを書くわけではなく、文字数の決まったきちんと構成された文章を書くというわけでもないのだけれど、なんかこう思っていることを書き連ねていくようなそういう習慣を思い出すにつれ、自分がどうやってバランスを取っていたかを思い出す……的な。公開するかしないかは別にして、手を動かしてモニターに映る文字を読み返しながら、自分が何を感じ考えているかを確認していくのが僕の習慣だったんだなという感じ。 ブログとして体裁を整える余裕がないから、書きっぱなしでいい「日記」という形で文章を書こうとしたこともあったけれど、なかなか難しいんだよね。日記は別に人に公開するものでは無いし、作成する場所はGoogleドキュメント一択だとして、スマホのGoogleドキュメントアプリは読むのには良いけれど更新するにはちょっと使いづらい(起動が遅い、装飾しづらい、画面が狭い、PCのキーボードに比べて高速入力しづらい、など)ので、更新するにはPCの前に座る必要があるのだけどいざPCの前に座るとやりたいことが出てきてしまって、なかなか更新に集中できない。一定量書き尽くすまで書いてしまうから、時間も掛かる。その日あったことをちょっと記録するだけにして、継続を目的にしようと思っていても、あっという間に更新できなくなっちゃう。 手軽に文章を書く手段として「スマホの音声入力を使ってGoogleドキュメントに口述筆記」という手法もあって、実際ものすごく便利なんだけど、空き時間、つまり深夜とかに1人でスマホに向かってブツブツ言うのがどうも慣れなくてちょっと。それが出来れば、長い下書きを音声入力で作っておいて、ちょっと手直ししてブログアップとか簡単なはずなんだけどねえ。今のところブログの下書きには使ってなくて、移動中に思いついたことをメモるのに使ってる。歩きながらiPhoneのメモアプリ起動して、音声入力でメモると凄い捗る。変換は怪しいところもあるけど、まあ9割方大丈夫。移動中のメモはボイスメモでも良いけど、音声入力だとあとでテキスト化しやすいのがいいかんじ。ボイスメモからワンタッチで音声入力できると良いのにね。 ともあれ、なんかこう長文を書きたいなあと思っているんだけど、スマホで下書きして「割と長文書いたなあ」と思ってブログに持ってきて見てみると実は案外長文になってない。このテキストだってここまでで1,100文字くらいしか無くて、超軽いレポート程度でしかない。これ以上の文字数、例えば5,000文字とか書こうとするならちゃんと構成考えないとたぶんわけわかんなくなる。出来れば小見出しも打つべきだし、目次があっても良いし、ってそうなってくるとますます「手軽に」という感じでは無くなってくるんだよなあ。僕には頭からぶっつけで喋って5,000字くらいにまとめるみたいな才能は多分ないので。誰かインタビュアーがいてくれるなら別だろうけど。でも近いうちにこの3倍くらいの文章は、それも必然性があんまり無い無駄に長くて誰も読まないような文章を、書いてみようと思う。あれかな。ラジオ番組の脚本みたいな感じになるかもな。お題3つくらい用意して順にコメントしていく的な。それなら書きやすそう。別に小説とかエッセイとか書くってんじゃないし。やってみよかな。

続きを読む

【ドル円】 いつの間にこんなに円高になってたの(執筆時点で106円43銭)

ドル円(2018/03/21) 特に大きな理由は無いんですが、1年以上ぶりに外国為替を見てみたらば、1年前に比べて結構か円高になってました。いつの間に。1年前の記事では、

【ドル円】 トランプ大統領の様子をうかがいつつのドル高(執筆時点で113円32銭) | mutter

適正相場は100円から105円と見る向きもあって、その辺までは行くのかなあ。

なんて言ってて、じゃあ実際どうだったかというとこの1年で今が一番円高でそれでも106円なので、予想は大きく外れましたねという感じです。まあそんなもんだよね。 トランプ大統領の言動がかなりアレなのは相変わらずですが、2017年中乱高下を繰り返しながらトータルでは安定していたのに、2018年に入ってから一気に円高が進んできているのが気になるところです。保護貿易政策を前面に出しつつある昨今のアメリカですが、かつての日米貿易摩擦の時のように円高に向かうんでしょうか。 ちなみにここ最近の相場の動きについてロイターでは、こんな観測です。

コラム:「円安の春」来るか、目先のチェックポイント=鈴木健吾氏

目先は引き続き一方的で急激なドル安円高の可能性に警戒が必要だが、4―6月期にはこの下落トレンドも反転に向かうだろうと考えている。 本来、通貨の値動きは経済のファンダメンタルズや金融政策などを反映する傾向が強いが、足元のドル円相場はトランプ政権に対する警戒感やテクニカル的なトレンドなどを背景に、どこまでドル安円高が進むのか試したいといったセンチメントが強い状況だ。何らかのきっかけでテクニカル的な心理的節目とされる105.00円を下抜けば、次の心理的節目である100.00円程度まで急激な下落を示現する可能性も十分に考えられ、こうした目先のチェックポイントには注意が必要だ。 ただ、ドル円の下落も年初からの約2カ月強で7%を超える水準に達する中、このペースでのドル安円高が継続するとも思えない。加えて、1ドル=100円といった円高となれば国内経済への悪影響がファンダメンタルズを通じて円を押し下げるだろう。

筆者(みずほ証券・投資情報部のチーフFXストラテジスト鈴木健吾氏)的には円安になると思うんだけどなーでもなぜか、なかなかそうならなくてむしろ円高に向かってるんだよなーおっかしいなーて感じでしょうか。プロがわからないんじゃ我々素人にわかるわけない(笑) どうなることやら。

続きを読む

若くなくブランクある状態でエンジニア復帰するといろんなとこで大変または老化対策

​​ノートとボールペン 約4年ぶりにちゃんとしたエンジニアとして復帰して5ヶ月が経ちました。 僕はWebデザイナーを途中まで修めたあと、なし崩し的にプログラミングすることになった人なので基本どっちつかずで、エンジニアとしては元々大した能力は無かったのですが、それでもまあ求められたことを用意することくらいは出来るので、上司というか同僚にあれこれ迷惑掛けつつもなんとか貢献できているかなと言ったところです。1人分の仕事をこなし、0.2人分くらいの迷惑を掛けてるので、差引0.8人分くらいかなあ。今のところあんまり誇れるクオリティではないけれど、パートタイムとしての報酬と比較すると会社に損はさせてないかな。 業務全体はそんな感じなのですが、実際の業務に関して言うとブランクって言うか老化って言うかダブルヘッダーで考えること多過ぎって言うか睡眠不足って言うか、とにかく色んな能力が下がり気味で大変。主に記憶力と注意力。5日間働いて2日休んでまた仕事というリズムだと、休み前に何したかは割と思い出せるんですけど、5日間働いてその間に他の仕事してまたこっちの仕事してだと何してたのか全く思い出せない。プログラムに関してはコードと履歴でなんとか把握可能だけど、細かい決まりとか手順とかもうね、スゲー勢いで忘れる。 ただでさえ支えてもらってるのにそんなことで迷惑掛けてられないので、忘れてはいけないことは片っ端からメモ。もちろん物理的なメモはなくすし検索できないから、全部Macのメモアプリに。テンプレから手順からルーチンから、メモしてるときは「こんなの絶対わすれんやろ」と思うような小さなことでもメモ。そして、絶対忘れる。全然信用できない。そんなに忘れるかーっていうくらい綺麗に忘れる。仕様だって全然覚えていられないから、Redmineとかgithubとかとにかくメモしておく。コーディング標準みたいなページをブックマーク。ローカルルールに関して同僚の言及があったページもブックマーク。必要に応じて見返す。毎回見返す。 ブランク空けだし慣れて来たら、こんなことしなくても大丈夫だろと思ってたんだけど、無理ですね。運転免許を取ったときにも思ったけど、記憶力は20代に比べて比べようがないくらい落ちてる。注意力の方は明らかに睡眠不足。1日4時間では脳の性能を100%に保つのは無理です。今はそういう生活をせざるを得ないから、これはもう仕方ない。仕方ないから、出来ないことは出来ないと諦めて、出来ない前提で対策を取る。そんなの嘆いても仕方ないじゃん。脳トレとかしたって今さら若くはならないしさ。歳を取ったら歳を取ったなりの働き方ってのがあるんだろうな、と思うわけです。 だから、毎日新しい。

続きを読む

トマト / Nico Touches The Walls

個人的、ベスト・エモーショナル・ソング。 多分、ライブに行って聴いたら、号泣してしまうと思う。

春の陽射しは思ってたよりブルー 君はもういないのに 強がって はにかんで 笑ってる
「Nico Touches The Walls」光村さんの書く、「トマト」が作られた経緯が……泣ける。

NICO Touches the Walls & Auroras|「NICOと僕と」 Powered by Ameba

過ぎゆく日々の中で僕らはいつもたくさんのものを育んでいる。その中にはきちんと実ったものも寂しく枯れてしまったものもあるだろう。けれども、僕らがそれらと向き合った時間はどんな結果を招こうが尊いものにかわりはない。その尊い全てに俺はこの曲を捧ぎます。

本当に良い歌だと思う。 それぞれの心のトマトに。 【東方】君のトマトになる ntcr@epilogue

続きを読む

Midnight Emotional Hours

よくわからんけど、なんか、泣きたくなるときがある。なんだろうね。特別何かがあったというわけではないんだけど、夜、時間が深くなったときに思い出すことがあったり、ふと目にした何かに感じることがあったりして少し感傷的になることがある。「歳を取ったら涙もろくなる」なんて言われるけど、確かに実際僕はもう若くはないけれど、でもこれ、ずっと昔から同じなんだよね。年のせいではなく、僕のパーソナリティなんじゃないかな。 さんまのセリフのシーン、すごいやばい。 FUNKY MONKEY BABYSのPVヤバいなあ…… 安易な「がんばろう」が良いのか、って思うけれど、でも、ほんの少しのことで頑張れるってことってあると思うんだ。 頑張っている人を見つめていたい。応援していたい。あとひとつのための勇気を。 修造さんは良いなあ。ほんといい。 なんか妙に昔のことを思い出して、言えなかった言葉とか、出来なかったこととか、あとひとつ何か変えてたら全然変わってたのにと思うこととかあるけれど、でも多分もしそれがそうなってたとしても結局上手く行かなくて、今が一番ベストなんじゃないのかなと思う。いや、思いたい?わからないことはわからないからなあ。 ただそういう過去に対する後悔を、良くなかったものとして抑えるのではなくて、それもそれとして許容して生きていきたいと思う。そうしたことの先に今の自分はいるし、そうした今の自分をベースに今の関わりがあるんだと思う。そんな、想い。

続きを読む

【雨の日対策】撥水スプレーが予想以上に快適だった【自転車通勤】

雨の日の自転車通勤の悩みは、レインコート以外の露出部分が濡れる……です。カッパを着ること自体はもう慣れているので別に良いんですけど、それ以外の部分、靴とか手袋とかが濡れるのが結構しんどい。特にのっている時間が長くなる場合には顕著で、冬で無くても手の感覚が無くなってきます。つらい。 ずっと「濡れても耐えてあとで着替える」という対応で過ごしてきたですけど、着替え持ち歩かなくちゃいけないのがしんどいし、急な雨に対応出来ない。長いこと悩んでたんですが、ふと思いついて撥水スプレーを使ってみました。よく考えたら、ウィンタースポーツする人とかバイク乗る人とか使ってますよね。サイクリストだって使って良いはず。 というわけで、やってみました。

続きを読む

緊急速報は解約済みでかつWi-Fiに接続していないスマホでも受信できる

スマホを機種変更して、使わなくなった本体をパートナーにあげたのですが、その上げたスマホ(だったもの)が防災訓練の緊急速報を受信してしまい、職場で「スマホ買ったの!」「持ってるんじゃん!」と言われて焦ったという話がありまして、不思議に思ってたんだけど、こういうことだったっていうね。

解約(SIMカードを挿していない)&WiFiに接続していないiPhoneでも緊急地震速報が鳴る場合があるらしい

一方通行で端末に対して、データを送信できる規格ということですね。そして、これはSIMカードの有無は関係なしに受信できるもののようで、電源が入っていれば、CBSを利用して送信される緊急地震速報が鳴る、ということのようです。 (中略) こちらでは「ETWS(Earthquake Tsunami Warning System)」というCBSを拡張した仕組みが紹介されています。ドコモの「エリアメール」など、つまりiPhoneの緊急地震速報は、この仕組みを利用しているそうです。CBSと先述しましたが、現在はETWSへと拡張された仕組みが利用されているようですね。

そうだったのか! 解説聞いても不思議っていうか手品みたいな話だなと思うけど、まあでも(電波の違いはあるにせよ)ラジオなんかあんな単純な箱で音受信できるんだから、アンテナがそこら中にあるスマホなら緊急速報くらい受信できるかーという気もしないでもない。 でもやっぱり不思議だなあ。

続きを読む

適切な働き方とは – 月労働時間が300時間に達する友人が心配な話

ストレスを抱える男性と時間-青背景 飲食店で働く友人が体調を崩してしまいまして。営業中に発作のようなものを起こして意識ははっきりしているものの手足に力が入らなくなり、動けなくなってそのまま救急病院へ。最近体調が悪くて病院で「狭心症の疑いあり」といわれていた(周りには黙ってた)のと、このところ風邪気味だったのとが直接的な原因らしいのですけど、でも……本質的には働き過ぎだと思うんですよね。 彼がどんな待遇で働いていたかというと、まずいわゆる「週休二日制」。完全じゃない方のやつなので、月の休みは週1の定休日とあともう1日、つまり月5日ないしは多くて6日です。月の勤務日数は25日くらいかな。そして1日の労働時間はおおよそで11時間から13時間くらい。休憩は無し。週の労働時間は60~72時間、月の労働時間はおおよそ300時間。これはサラリーマンに換算(ガイドラインに基づき1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とする)すると「時間外労働月140時間」に相当し、いわゆる「過労死ライン」を軽く超えるものです。

過労死ライン – Wikipedia

発症前2か月間ないし6か月間にわたって、1か月当たりおおむね80時間を超える時間外労働(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とすると。1日4時間の時間外労働をして、1日12時間勤務が続く状態。又は労働日の20日各2時間の時間外労働と、1日10時間勤務で4日の法定外休日出勤という1日10時間勤務が続く状態)が認められる場合。 あるいは発症前1か月間におおむね100時間(1日8時間勤務で1か月の労働日を20日とすると。1日5時間の時間外労働をして、1日13時間勤務が続く状態。又は労働日の20日各2時間50分の時間外労働と、1日10時間50分勤務で4日の法定外休日出勤という1日10時間50分勤務が続く状態)を超える時間外労働が認められる場合をいう。

続きを読む

給湯器の電源ボタンの音が何かに似ている

これ。 何かに似ているなーと思っていた、というか、 最初に聞いたときからこれだと思ってたんだけど、 ファミコンの「五目ならべ」。 絶対音感のある人が聞いたら、似て聞こえる理由を説明してくれるんだろうな。 てか久々に五目並べやりたいな。中学の頃、学校で大流行してかなりやってたわー。独自定石の研究とかもしてたなあ。

続きを読む