長風呂。

以前から、風呂はゆっくり入るのが好きだったけれど、 最近、特に長く風呂に入っている。 風呂に入ったり、浴槽のへりに腰掛けたりしながら、 1時間以上。2時間近くなるときもある。 その時間の間、体を温めたり、冷やしたりしながら、 多くの時間は本やマンガや雑誌を読んで過ごし、 ときどき、手を休めて考え事をする。 天井にある換気扇は、そのまますぐに外に繋がっていて 通りを走る車の音が聞こえる。 人の話し声が響くこともある。 きっと、この部屋が角部屋だからだろう。 ゆっくりと、体の疲れを癒しながら、一日緊張していた筋肉をほぐし、 (もともと膝が悪いから、毎日ゆっくりと筋肉を伸ばす必要がある、) 湯に浸かるまで体の中にあったイライラや、ストレスを、 少しずつ、外へ追い出していく。 ここを抜け出す頃には、きっと、 通りを走る車の音も、少しは少なくなり、 心にも平静が訪れているだろう。 あとは、体が冷めぬうちに、布団に潜り込めば良いだけだ。 その前に、一服。

続きを読む

間。

最近どうもね。 思ってることとか、考えてることとかはいくつかあるんだけれども。 適切に書き下ろすには、時期が早かったり、 自分でも決めかねていたり、 事態が流動的であったりして、 なかなか書けないことが多い。 そうこうしている間に時間は過ぎていって、 いつの間にか、 書くタイミングを完全に逃していて、 事後報告で書くのももううんざりしていて、 結局なにも書けずじまい。 ニュースとか、 そういう連載系のネタがあっても良いとは思うけれども、 基本的にここは…感じていることと、主義主張の場なわけで。 mixiとはまた違った内輪向けに、 (文章というのは、僕の場合どこまで行っても内輪向けだ、 事情の事前把握の重要性は、間を作るに当たって、絶対に必要だから) 重ねていくところ、なのだと思うのですよ。 なんかそう言うのが出来てないなぁ、と。 ニュースとか、まぁ確かに自分がおもしろがってる物もあるけれども、 お茶濁しじゃないのかと自分で思っちゃうのもあるし。 百式ほどハードではないけれども、 やはり毎日なんらかのなんらかを書き続けていれば、 その質にもブレがあって当然だよね… ああ、ちょっと話がずれたけど、 MovableTypeやPHPといった、 道具に関する部分のお話は、正直僕にはどうでも良い…というか、 あくまで自分のメモと、情報ソースの方へのリスペクトの表現なので、 メインではない。 そうではなくて、 『今、僕が何者であるのか』ということを、 書いておきたいわけですよ。 あるテーマに対して、点で論を展開するのではなくて、 過去にコレを書いた、こういうことを言った、今思ってるのはこんなだ、 そうして、もしかしたら、明日にはこうかもしれない。 そういう、線で見るコラムを書いていきたい、そして書いているつもり。 だから、あるエントリを見て、それを点でとらえて、批判的にコメントされる方は、 まぁ半分は誤解を与えて申し訳ないと思うし、 もう半分は、この人には解らないから諦めるしかない、と思ってるし、 なんにせよ、 物事に対する考え方ってのは、ビックリするほど変わるわけだから。 重要なのは、YESかNOはなくてさ、なぜそうなのかの部分なのよ。 (だから、河原町を行進する共産党のデモには、何の価値も感じられない。うるさいだけだ) そういう、根っこの部分を語るには、それなりの時間が掛かるし、 いろんな見方で喋ってみて、 いろんな言葉で表してみて、 そうした中で、線として繋いでいくことが、重要。 間、というのはそういうことだし… そういう躊躇さ加減も、あんまり筆が進まない原因の一つかもしれない。 気長にやっていくしかないとは思ってるし、 一旦そういうモードにはいると、 読者置いてけぼりなくらい更新されたりもするし。 まぁ、この人がどう向かうつもりなのかは、 僕にもよくわからないから。 ** そうそう、なんだか久々に会った友達が、 元気がない、暗い、とあんまり言うんで、そうなのかな?と思ってたんだけど、 いや、やっぱり違うよ。 そんなことはないよ。 もちろん、閉塞感を感じてたり、 その他、明るくなれない感情がよぎるときもあるけど、 それは誰にだってあるでしょう? 俺、このままで良いのかな、とか、 でもいちいちそんなんで落ち込んでるわけじゃないよ。 そうじゃなくてさ、 悩んでるんじゃなくて、諦めてるんだよ。 良く言えば、開き直ってるとも言うんだろうけど、 上がったり下がったり、期待したり裏切られたり、 そういう揺れをあまり受けない状態、 目の前に出てきたものに対して、リアクションしていくような、 今の今の生き方、それをしているだけなんだ。 そうだな、周辺視を目一杯に意識しているような状態かな。 …わかりにくいか(苦笑) 元気がないわけじゃない。 元気は、あるんだ。 ただ少し、疲れてるだけ。 それから、きっと、僕自身の車間距離も、2ヶ月で、 ほんの少し変わってきているということなんだろうな。 多分ね。 このサイトと、自分の間、とかもね。

続きを読む

気怠い朝。

昨日は、、、市場の結婚式の二次会打ち合わせ。18時からカーニバルタイムスにて。その後、近くのチベット・レストラン、『ランゼン』で食事。チベット料理を堪能する。 その後、23時頃、Weller’s Clubへ。Friday、ということで、お酒飲みつつ、喋りつつ。最近の溜まった疲れのせいか、かなり眠くなりつつ、それでもいつの間にか3時少し前に帰る。なぜか就寝は5時。うーむ。何してたのか。部屋片付けて、マンガ読んでるうちにそんな感じ。 起床は9時半。コーヒーを淹れ、出勤。眠い。そして、まぁ仕事…というか、会社の事情のこともありちょっとブルー。納得…というか、事情は理解できるけれども、そこをそうしちゃったら、長い目で見てマイナスだろうよ…そんなに、なんやね、ということを実感してかなりやるせない。現実味を失って言うと、そっちの事情でこっちが割食うのはおかしいんで、赤字のとこをさっさと閉めれば良いんだよ、とも思うけれども、まぁ、多分無いね。意地…じゃないよね?まぁいいさ。そのうち僕には関係なくなることだし。 今日も俺なりには、働こう。

続きを読む

コメントスパム対策

ドメスティック野郎的発想であることはわかってるんだけれども、 すべてのスパムコメントが海外からのものである以上、 やはり、ひらがな必須、とか、句読点必須、なんていうコメント対策は必要なわけでして… とはいえ、MT3.2から、以前行っていた、 mt-comments.cgiによるコメントカットは出来なくなったので、 全体的に、MT付属のプラグインにお任せ状態になっていた。 確かにこのプラグイン、かなりの頻度で叩いてくれるんだけど、でも漏れるのも多い。 確率で言ったら、30%位は漏れる。 漏れる、というか、承認待ちになる。 ただし、許可されてしまったものはまだないので、優秀なんだとは思うんだけど、 いちいち、承認を行うのはだるすぎて… そんなことを思ってたら、Ogawa::Memorandaさんのところに、 タイムリーな改造が載っていたので、迷わず実行。 Ogawa::Memoranda: MT SpamLookup Best Practicesに追加 具体的に言うと、コメントスパム対策と言うよりも、 MT付属プラグインの改造。 MT付属の、『SpamLookup』というプラグインの、Keyword Filterで、 コメント、トラックバックに対する、NGキーを設定できるのだけど、 その設定、日本語(というか、マルチバイト文字サポート)に対応していないらしく、 以前の対策でも行っていたような設定、つまり、 [\x80-\xff](半角英数記号)といったような記述ができない、というお話。 僕だったら、そうなのかーで終わる話なんだけど、 『じゃあ、対応させれば良いんだよね』 というのが、恐るべきところで(笑) Patchを作成して配布されています。 ふむ。 これを例によって手で(汗)適用して、設定してみた。 また、同じく、ひらがな必須の対策をしようとしてはった、 Infinite Lab.さんの報告によると、 Infinite Lab.: MT3.2 ひらがな必須 その際に、スコアも合わせて設定してやると、 迷惑コメントと判断されやすくなるそうなので、そう設定。 (設定の仕方は、Keyword Filterの中に書かれている) おお、ちゃんとカバーできてる。 コメントが投稿されると、それが承認待ちでも、カウントされるし、 メインメニューでは更新されたと見なされて一番上に来ちゃうし、 なんだか、地味に振り回されてたんだよね。 コレで少しはマシになる、かな? (相変わらずコメント投稿が重いのは気になるところ…)

続きを読む

『ATOK 2006』 … 2006年2月10日発売。

ITmedia +D PCUPdate:ジャスト、2006年度版「一太郎/ATOK/花子」を発表
ジャストシステムは10月31日、日本語文書作成ソフト「一太郎2006」、日本語入力システム「ATOK 2006」、グラフィック・プレゼンデータ作成ソフト「花子2006」、および上記をセットにした「一太郎2006&花子2006 スペシャルパック」を発表、2006年2月10日より発売する。
ATOK2005の体験版を使ってみて、やはりATOKだ、と 実感しているわけだけど、 でもこのタイミングで購入するのもなぁ。 ディスカウントされるならともかく、 来年2月に新製品出ちゃうならそっち買った方が。 言い古されてることだけれども、 ATOKの変換精度は、MS-IMEとは比較にはならない。 唯一負けていることと言えば、Wordなどと一体化しているおかげで 広まっているユーザーインターフェイス(と言うか慣れによる使い勝手)だけど、 それだってきちんと設定すれば、再現可能だ。 そんなことより、変換したときにストレス無く表示できる方がよっぽど大事。 (例えば)MS-IMEを使うと、シフトキーやら、右左キーやらを使う頻度が、ホントに多い。 それはひとえに、単語選択とか、文節切替を行っているからで、 ソフトウェアが貧弱だってことだ。 まぁ、それでストレスを感じない人は良いんだけどね。 僕はもう少し、快適な方が好きなので。 やっぱ、ATOKだよなぁ。 特に、Windowsであれば。 (他のプラットフォーム、携帯とか、Linuxとかはわからないが)

続きを読む

今日は祝日なんですね。

文化の日。まぁそんなこた知ったこっちゃありませんが。 昨日は比較的早めに寝た、はずなんだけど、どうもやっぱり疲れが取れないなぁ。なんでなんだろ。精神的には別に対して疲れてないんだけど、ていうかむしろ元気なんだけど、肉体があんまり元気ではない。酸化してんのかな。うーむ。 取り敢えず、今日はADAM。頑張ろう。

続きを読む