NEW RELEASE REPORT

『もろこし生茶』(KIRIN) -— 久々に衝撃を受けた。 KIRIN が発売した新しい生茶なのだけど、 これがとてつもなくまずい。 一言で言うと、 『冷めたコーンスープ』 ペットボトルのふたを開けて、口を近づけると、 コーンの臭いが急激に襲くる。 まず、これが先制パンチ。 そして不自然に甘い(黒豆配合…) 後味も甘ったるい、 コーンが大好物な人なら大丈夫かもしれないけど… お茶飲んだはずなのに、お茶で口すすぎたくなる、 そんなお茶。 正直、オススメできない。 まぁ…店頭からはすぐ消えると思うけどね(苦笑)

続きを読む

『水を飼う』

非常に感慨を受けたので丸々コピペです。 ちくらないで下さいね(汗) -—— (ほぼ日刊イトイ新聞 2004/04/22 今日のダーリン) ぼくが自分で言った「名言」ってやつなんですけれど、 「魚を飼うということは、水を飼うということである」 というのがあります。 これは、なかなかの傑作だと思っています。 とにかく、健康な水をキープできていれば、 たいがいの魚は元気に生き続けると思うのです。 魚を飼っている、なんて思わないほうがいい。 水を飼っていると考えたほうがうまくいく。 そういう意味だったのです。 早い話が、水という環境のほうを整えていれば、 そこで生きる魚は、自然にうまく育つということです。 これは、経験で知った法則でした。 水を調整する薬品やら道具やらを、ひとつ導入しただけで、 その水槽のなかの水は、バランスを壊すんですね。 その壊れたバランスを取り直すために、 また別の薬品が必要になってくる。 そうすると、さらに微妙にバランスが壊れて、 またまた新しい薬を入れる必要がでてくる。 水が、ものすごく難しくなっちゃうんです。 できるだけ、なんにもしないのに近い状態が、 水そのものが持っている「バランス」を活かすためには いちばんいいような気がします。 たぶん、身体も同じなんだろうな、と思うのです。 何か特別にいいものを摂ろうとすると、 やっぱりちょっとバランスが崩れるでしょう。 反対側に傾ける何かが、またちょっと必要になる。 そのくりかえしで、たぶん濁った水みたいな身体が、 できあがってしまうんじゃないかと、感じるのです。 家族のなかに弱っている人がいた場合なんかだったら、 その人に何かをするということよりも、 そこの家という環境そのもののバランスを 取り戻すところからはじめるべきなのかもしれません。 水を飼うという考えからしたら、そういうことでしょうね。 あなたのいる環境は、元気ですか。 -—— Link

続きを読む

Window -> Light

新しい部屋は角部屋で、 部屋の西側の他、北側にも窓がある。 どちらもいわゆる『陽当たり良好』ではないが それでもかなり明るい。 北側は普段はロールカーテンを下げているが、 これを上げると、 窓の向こうの、隣のビルとの間に、 5Mくらいの広い駐輪場があるので、 すごく明るい。 北側ということもあって、まぶしいというほどではなくて ちょうどいい明るさ。 今このPCは、東側を向いたデスクの上にあり、 北側からの光を横から浴びているのだけど、 これが結構新鮮。 前の部屋では、ワンルームの典型通り、 玄関から見てい一番奥にベランダと窓があり、 PCデスクは窓から見て部屋の 一番遠い場所にあったから、作業はいつも暗かった。 比較的夜行性の僕だが、 やはり太陽の光というのはいい。 最近そんな生物になりつつある。

続きを読む

今日は快晴。

起きた時間も時間だし、晴れてるなぁ… 窓から降り注ぐ光の量でわかったんだけど、 家の片づけに忙殺。 でも、窓から入る風がすごく心地いい。 なんだか春、好きになってきた。 まぁ休みの日くらいしか片づけもできないからねぇ… 今月は、なるべく余裕を持って休みを取ったので、 (→ つまりどこかで休み固めてその他はしんどい…とかじゃなく 程良いタイミングで休みを入れていく、と。 先月は、5連勤、1日休み、5連勤、1日休み、5連勤。 リズムとして疲れちゃった) 比較的余裕を持って過ごせるでしょう。 あんまり休みが増えると、緊張感がなくなって 仕事中の集中力に影響するけど 疲れすぎると逆にどうでもよくなって 仕事の出来に影響するしなぁ。難しい。 個人で調整きくだけ恵まれてるなのだけど。 逆に言えば、責任もある。 今夜はClub80’s…どうすんべ。 今月で仕事辞める友達がいて、 少し凹んでて心配なので 顔くらい見に行きたいんだが。貧しい(苦笑) ま、こういうのは金の問題じゃないんだけどね。

続きを読む

Nero

MATRIXの一番最初。 主人公は昼はエンジニア、 夜は自分の世界に疑問を感じて 神を探してネットを徘徊し ハッキングし続ける生活。 なんとなくわかるな… 別に世界に疑問があるとか 神探してるとかじゃないけど なにか物足りなくて。 寂しいんかなーよぉわからん。 まぁ特になにもないしなぁ…まいっか。 創作しつつだしね。重症じゃないか。 癒されるならネットじゃなくても良いんだけど… ま…今は時間が流れるに任せるのみ、かなぁ… 何か起きてくれれば良いんだけど。

続きを読む

リニューアル完了。

というわけで、リニューアル完了しました。 一部デザインが大きく変わり、 その他はほとんど変わりがないように、見えますが、実は… 全ページ、全CGI、新設計になってます。 NOBODY PLACE 2004 仕様。 目に見えない部分、管理面でも、 ほとんどすべてのプログラムが新設計。 それは反応速度の向上であったり、 使い勝手の向上であったり、 今後、拡張していくときの汎用性の高さであったり、 まぁ、いろいろですが。 今後も、変わらず、ここにあります。 ひとつ、気負わずに、末永くよろしく。

続きを読む

モノウイアサ

あ、もうこんなに明るいのか… なにしてたの? って言われても 特になにもしてなかったんだけど 気がついたら朝。 隣の部屋からは朝の支度の音、 水の流れる音やら電子音やらがし始め 丸太町の交通量が増えてきたのも感じる。 眠れなかったわけじゃなく 眠かったし眠ろうとすれば眠れただろうなぁ… ただ眠りたくなかった? 落ちてはないんだけど。まったく。 考えたいこともあったし。 あーいかんいかん、 考えたらそれに見合う分だけ 運動したほうがいいな、 エネルギー足りなくなるもの。 さすがにこの体で夏は無理だから(苦笑) 少し運動始めようかな。 ぼけーっ… あぁ、たばこ吸ってないで寝よう、 今日も仕事だ、明日は休み、 どうせ昼過ぎまで寝てるけど(苦笑) 雨上がったかなぁ…

続きを読む

Re:

『返信する』という行動は電子メールの発達で かなり頻繁に行われるようになった。 その返信メールを表すのに一番よく使われているのが、 『Re:』という接頭語だ。 これは言うまでもなく、 『このメールは返信メールですよー』 ということを表しているのだけど、 当然どのメールに対する返信かわかるように付けられているのだから、 もし『Re:』を使うのならば返信メールの件名は 『Re:元の件名』になるべきだ。 まぁ、当然だと言えば当然… 少なくとも僕は『当然』だと思っていたのだけど、 これを中途半端に使う人がたまにいる。 これは返信メールだから…ということなのか、 『Re:』を付けたままで、 『Re:新しい件名』という件名で返事を書く人がいるのだ。 別に返信メールに『Re:』が必要なわけじゃないので、 自由にしてもらったらいいとは思うけど、もし付けるのなら、 どのメールに対する返事なのか明確にしてくれないと、 受け取った方は戸惑う。 ある程度常習犯であれば、仕方ないな、と思うけど、 いきなり受け取って、 あれ、俺こんなメール出したっけ…と、 受信箱をひっくり返して見るもみつからない。 よくよく読むと、件名だけが新しくなってる、と。 これでは、『返信だぜっ』という気持ちは伝わるけど、 記号としては全く役に立っていない。 まぁ、記号ってのはある程度、 共通認識が基礎にあることが前提なので、 仕方ないけど、いやしかしねぇ…

続きを読む

Column

『新しい文章』をアップしました、が。 今読み返して思うけど、 あれ、俺以外は読むのしんどいな(苦笑) たぶんね、なんだか俺の思いがだらだらと書かれてて、 読んでも10行くらいで嫌になると思います。 なんか、言い訳くさいし、嘘くさいし。 まぁ…特に自分以外の人に読ませようと思って 書いた訳じゃないからなぁ… 自分の変化についてまとめようと思っただけで。 気が向いたら、 携帯の人は、異常に気が向いて、 PCに触る機会があったら、 ま、読んでみてください。 面白さは全く保証しませんけども。 多少は…プロフィールくらいは分かるかも。

続きを読む

靴の踵を踏む女は嫌いだ。 いや、なんの暗喩でもなくて(苦笑) そういう女の子は女子高生を中心に少なくないんだけど なんだろ、かっこわるいなぁ…と。 制服と一緒に支給される靴だろうし、 だいたい、上履きと同じような感覚なんだろうけど。 綺麗じゃない。

続きを読む