行くのか行かないのか。

イベントに行くつもりであっても、 当日、『やっぱいいか』と思ってしまうことがよくある。 以前は、METROの前を通って帰ってたから、 行くつもりもないイベントに顔を出して、ということもあったけど 最近は、METROには近くなったけど、むしろ家の方が職場に近いので、 『一旦帰って』それきり、ということが多い。 なので、たとえ安くなっても前売りは買わない。 (有名なアーティストが来る場合は除くけど) 生活がしんどくならなかったり、金を浪費せずに済んだり、 良いことはいくつか有るわけだが、しかしこれどうなんだろう、と。 正直、あんまり良いことではないなぁ… 『楽しむこと』を切り捨てて、仕事などに絞って生活すれば、 それは当然生活も安定するんだけど…何かを失くしてるような気がどうもね。する。 今あるエネルギーで、可能な限り動き続ける省エネ生活なのか、 エネルギーを浪費しつつ、注入しつつ動き続ける消費型生活なのか。 今は少し疲れてるから、省エネっぽくなってるけど 消費型の方が、ぶっちゃけ、楽しいよね。 そういうわけで、今日ラブマネに行こうかどうしようか迷ってるんですねー 全然行ってなくてシン君に悪いってのもあるし、 ラブマネに、野性爆弾(吉本興業)のお笑いがマッチすんのかどうなのかとか、 興味は尽きないんだけど。 全ては家に帰ってからどう思うか、かなぁ。

続きを読む

胃が痛いのであった。

正月来の食い過ぎとストレス…のせいか、胃が痛い。 正確に言うと、年末のセカンドロイヤルあたりから痛い。 生活も元に戻るし、放っておけば治るだろう…と思ってたけど、 その後も、正月、ADAM、両親来京…と続いて胃が休まる隙がない。 (ストレスのたまらない飲み会で有れば良いみたいなんだが…) そういうわけなので、しばらく胃薬を飲むことにする。 しかし、買ってきた胃薬(キャベ2)は『食事の前に飲む』タイプ。 胃の調子が悪いとき、胃が弱っているとき、食事の前に飲むと胃の調子が良くなる、とのこと。 が、これ、忘れがちなんだよね… 腹減った、さぁ何食おうか、ってときに、 胃薬飲むか、とはならんのよねぇ。 しかしま、このまま放っておいても、良い方向にはならないので、 せめて胃もたれ感の緩和には努めようかなと。 まずその前に、生活リズムを正さないといけないんだけどね。

続きを読む

USB2.0インタフェースを持つSDメモリーカード

これは凄い。 発想もそうだが、実現した技術力、そのためのアイディアも考え合わせると、敬服せざるを得ない。 詳しくは、ITmediaの該当記事を読んでもらいたいが、 普通にSDカードとして携帯などで使えるのに加えて、 『搭載されている』USBインターフェイスでUSBメモリとしても使える。 SDカードは、携帯などを通してよく見かけるようになったフラッシュメモリだが、 フラッシュメモリには同じように、スマートメディアやコンパクトフラッシュ、メモリースティックなどがあり、 PC上で読み込むときには、それにあったスロットを用意しなくてはならない。 買ってくればそうは高くないんだけど… そうそう使うものでもないだけに、イマイチ、便利とは言い難い。 現在主流の解消策は、メモリを外に出すことなく、 それを利用する機械と、PCまたはプリンタなどを直接繋いでデータを受け渡そう、というものだ。 これはこれで非常に便利なのだけど、PC側にソフトウェアのインストールが必要だったり、 機種によっては出来なかったりする。 自分の使ってる機械の型番なんて、購入検討してるとき以外意識しないし忘れてしまう。 後でカタログを見て、『なーんだ…』というのも煩わしい。 その点、USBであれば、今時、端子を搭載していないPCの方が珍しい。 実家のWindows98機だって、2ポート確保している(多分USB1.0だけど) 言い換えれば、このメモリなら、何か特別なことをせずに、持ち歩かずに、 メモリをPCで読み込める。 こんな薄いものの上(中?)にねぇ…恐るべし。 敢えて問題点を挙げるとすると、 写真を見る限りでは、形状的に接続できるコネクタを選ぶのでは…と。 SDメモリを真ん中で折り曲げる形になっているので、横から見ると、L字型になっている。 ということは、出っ張った方に他の端子や部品がある場合には接続できない。 折り曲げるのではなく、シャッターのようなスロット式にすれば解決できそうなのだが… なにはともあれ、まだ発表されたばかりの製品なので、 今後、何らかの改良がほどこされていくことでしょう。 期待したい。 (つい最近、USBメモリ買っちゃったけど)

ITmedia ライフスタイル:SanDisk、USBインタフェースを搭載するSDメモリーカードや新型携帯オーディオプレーヤーを発表 この製品は1GバイトのSDメモリーカードだが、ユニークなのはカード本体にUSBインタフェースを搭載しているところだ。USBインタフェースは本体に格納されており、通常時はSDメモリーカードとしての利用し、PCと接続する場合は、本体に折りたたまれているUSBインタフェース(コネクタ基板のみ)を利用する。リーダー/ライターを必要とせず、PCと接続できるのが最大のメリットだ。

続きを読む

デジタルアーカイブのための日本のウェブサイトの実態調査

昨日から今日に掛けて、かなり大がかりな根こそぎ行動を仕掛けてくるクローラーが来てたので、 おいおい、と思ってたら、どうやらこういうことらしい。

「デジタルアーカイブのための日本のウェブサイトの実態調査」のお知らせ [目的] インターネット上に存在する電子情報は、近年、急速に増大しており、また、後世に残すべき「文化財」としての重要性も高まっています。しかし、ウェブ情報は、日々更新されており、歴史的観点から見て貴重な情報が記録されることなく消滅する危険性に直面しています。そこで、国立国会図書館では、将来、これら消え行くウェブ情報を収集・保存し後世に残すことを計画しております。今回は、その実施可能性や方法の検討を行うため、実態調査を実施いたします。 [調査期間] 平成16年12月?平成17年3月(予定) >> 全文を読む
一応、robots.txtには準拠するらしい。 なので、嫌なら拒否してくれってことなんだろうけど。 ずいぶん自分勝手な、と思うけど、 こっちがそもそも『公開』しちゃってるんだから仕方ないわな。 このサイトでは基本的にクローラーは拒んでいないので、 (WWWCなどの腹立つ更新チェックはカットしてますが。チェックはRSSでよろしく) 放置の予定。 それにしても、blogだけで2500ページくらいあるんだけど 全部持ってく気なんでしょうかねぇ…

続きを読む

くっ…

もう少し待ってからトラックバックすれば良かった… (このサイトにしては)結構な数の人が飛んできてしまった。 うーむ。 いらっしゃいませ(多分該当記事だけ見て帰るので見ないけど) そういえば以前、彡ス千ノレに関して書いたときも、 どうやらキーワードで勝手に収集されてしまうらしく、 その手のサイトからのお客様が大勢いらしてどうしようかと思ったけど。 それ以来、文章にこの固有名詞を含めるのを止めてます。 つーか、それ関連の話題なんて無いし。 『更新情報』に表示されても、なんかファンの人をがっかりさせるだけっぽいので。 RSSで収集されるってのも考え物だなぁ… このサイトもだいぶ収集されてるけど、話題にまとまりがないから、 ただ情報を氾濫させてるだけ(要するにノイズ)のような…

続きを読む

面白くない『芸人みたいな』人たち…

ネットでちらちら読んではいたけど、実際見たことがなくて、 実家に帰って、やる事が無くてテレビ見てる、っていう時に初めて見ました。 波田陽区。 …どこが面白いの? お前ら最後の言い回しが新鮮なだけちゃうんか、と思ったけど、 まぁ、みんなが面白いって言うんだから、そういうことなんですかねぇ。 占い師のハズの細木数子が独断の脅迫をしてるとしか思えない番組(未見)も みんながちやほやするから、まぁ、ありなんでしょうかねぇ。 太鉄さんのところから、絵文録ことのはの上位100ブログレビューに飛んで、 そこから、2ちゃんねるのひろゆきさんのサイトに飛んだら、 思ってたことが簡潔に書かれてた。以下抜粋。

元祖しゃちょう日記:2ちゃんねるのユーザー数は約700万人だそうで。 年末年始は友達の家でテレビを見ていたわけですが、 ギター侍とか、青木さやかとか、細木数子とか、 皮肉やブラックユーモアじゃなくて、 ただの悪口を言ってる人が流行ってるような気がしました。 最近は、悪口ブームなんですかねぇ?
そうなんですよね…中身が何もないの。 切り捨て御免って言ってるけど、 高校の時ちょこっとかじった剣道では『残身』を教えられたような。 切った相手への敬意と、次に備える準備と。 うーむ。あんなもん侍でも何でもないと思うんだけど… 昼ドラのドジな詐欺師くらいがはまり役(人相悪いし) さすがにひろゆきさんは、示唆だけで何も意思表明はしてないわけで。 そしてトラックバックを見るとコレまた示唆してる方向に沿って、 悪口と2ちゃんねるを結びつける方向で書いてる方がいますね。 個人的には、『悪口もある』場所であって、決して掃き溜めではないと思うが。 しかし悪口ってのは、人に言ってこそすっきりするもんであって 他人が他人の悪口を言うの聞いてても、一向に気が晴れないんですけど。 みんな、人が堕ちていくのが随分お好きなようで… 同じ大衆のイタズラ心なら、 2ちゃんの祭りの方がずっと愛も、ユーモアもあると思うんだけど。 (もちろん、あそこはそうでないのも大量にありますが) まぁ、個人的には、芸人みたいな人より、占い師みたいな人の方が嫌いです。 ここにトラックバックするのは気が引ける&正直怖い(苦笑)んだけど、 感銘を受けたので、トラックバックさせていただきます。はい。

続きを読む

威嚇。

黙って表情を消すと、人が寄りつかなくなる… 現実世界で生きていく上では正直短所なわけで。 表情を省略するのではなくて なるべく、きちんと、人と接するように心掛けてます。 でも…そういう短所を『悪用』することもあるわけで。 例えば、仕事帰りのビル一階。 最上階に焼肉店『チファジャ』が入っていることもあり、 時に宴会コンパの学生がたむろっているわけです。 浮かれてるんで人の話は聞かないし、当然回りも見えない でも邪魔… そういうときは、煙草をくわえて邪魔なヤツを見るだけで、 大抵道あけてくれます(笑) あんまり感心しないやり方だけどね…(喧嘩になるかも知らんし) でもまぁ、下手に何か言うよりはよっぽど効果的だし、喧嘩も起きにくいでしょ。 てか、喧嘩多分弱いしね。 まあ、あんまり恐縮されるとこっちも 『何だかなぁ…』ていう気分になるけど。 昨日なんて、階段降りていって、エレベーター前で騒いでた奴らが、 『おい、おいっ』 と仲間にうながされて、しーーん… 俺は別に威嚇したつもりはないんですけどね…(苦笑)

続きを読む

株式会社「大島村」

政府の方針を受けて、多くの市町村が合併したけど、 財政的に見て合併が望ましい、名前が変わるだけとは思っていても、 やっぱり心の中には、寂しいという感情があるんだなぁ… もちろん、『島』という合併しても独立性を保っていられる特殊な環境もあるけれど、 こうした前向きな活動へ目先を変えられる大島村村長に敬意を表したい。

株式会社「大島村」 私費100万円投じ設立 島の特産品を販売 村長「合併後も村名残す」 玄界灘に浮かぶ離島・福岡県大島村(人口約九百人)の河辺健治村長(57)は五日、村の特産品の販売などをする株式会社「大島村」を私費で設立した。三月に宗像市に編入(吸収)合併される村の名前を会社として残すとともに、島内産業の振興を通じて過疎化をくい止めるのが狙い。「将来的な目標は全島民が会社の運営に携わること」と河辺村長。国土交通省によると、合併で消える自治体名の会社設立は全国でも珍しい。 >>記事を読む

続きを読む