コミュニケーションを僕が語ると言うこと。
今さら繰り返す必要もないかもしれないが、 『コミュニケーション』ということが、ここ数年僕の中の重要なテーマのひとつになっている。 きちんとコミュニケーション『出来る』『出来ない』、 出来ない人とはどんな人か、 コミュニケーションを成立させるのに自分がどんなアプローチをすればいいか、 そんなことだ。 しかし、ふと、こんな疑問を持ってしまった。 MUTTERでコミュニケーションについて語ることは、正しいのだろうか? つまり、このサイトというのは…付くコメントの数の少なさでも分かるとおり、 根本的に読者とコミュニケーションを取る『意志』がない。 いや、筆者本人(オレだ)は、 何らかのリアクションが欲しいと思ってもいるのだけど、現実的には難しい。 あらゆる読者に対して書かれている一方で、あらゆる読者から遠い。 『読み物』と評されるのも分かる気がする。 読むことで、全てが完結してしまう。 そんな独断的サイトを運営する人間が、 コミュニケーションを語っていていいのだろうか、と思ったのだ。 果たして、説得力があるんだろうか? ただ、僕は知っている、 コミュニケーションを取ろうとしないのは僕ではなく、このサイトだ、ということを。 これは何度か言っていることだが… このサイトってのは、あくまで僕が生きている『影』に過ぎない。 カタツムリで言うと、カタツムリが這っていった葉に残る、透明な液体だ。 カタツムリはそこにはいないし、僕は僕でリアルで生きている、 コミュニケーションについて語るときの『コミュニケーション』は、 必ずしも抽象的な、不特定多数相手ではなく、あくまで、 具体的な誰か、とのことであるわけで。 そのときどう思ったか、を文章としてサイトに投影しているだけだ。 (そしてその特殊な状況に普遍性を持たせようとしている) それを不特定多数の読者が理解できなくてもそれは、 そのときそこにいなかったんだから仕方がないよな。 と、自分に言い訳している次第である。 (よくよく考えると、1対不特定多数というコミュニケーションは成り立つのだろうか?という疑問もある) 少し、考えすぎだろうか?