ネタとしての個人サイト。
薄々感づいているかもしれませんが、サイト運営というのは副業になりつつあります。 少し前までは、趣味であった物が、『アフリエイト』の登場により、 副業として成り立つまでになりました。 現在でも、大多数の個人サイトは趣味ベースですが、 アフリエイトを成功させるために、テーマを絞ったサイトを複数所有し、 それらに関連するアイテムを表示させることで、 収入を得るという人も増えています。 もちろん、以前も、多くのアフリエイトプログラム (ValueClickやA8.net、TrafficGateなど)が 存在していたわけですが、 amazonとGoogleの登場でアフリエイトに対する考え方が全く変わりました。 今までは、会社毎に契約し、その会社のバナーを表示させるという手法が主流で、 明らかに広告、明らかに馴染まないという形が一般的だったのに、 amazon/Google の手法は、そのサイトに合わせた何かアイテムを表示させることが可能、 特にamazonは、amazonの膨大なカタログから、 何か一点を引っ張ってこれるという感じで、 何の説明もなくてもナチュラルに広告を表示させることが出来ます。 副収入という視点じゃなくても、商品イメージを作る必要がない、 という意味でも、非常に便利だと思います。 事実、多くのサイトで、『こんなレコード聞きました』『こんな本読みました』と ジャケットやカバーが表示されていて、そのリンク先はamazonだったりします。 便利な世の中になりましたねぇ。 ああ、つい、また、書きたいことから話が逸れてしまいました。 言いたいことはですね、何らかの収入を得るために、耐え難きを耐えて、 無理にサイトを運営している人が少なからずいる、ってことです。 ネットで話題になった、アフリエイトで月30万儲ける主婦(既に主婦ではない)なんて人も、 確かに楽しんで始めて、楽しんでやっているのだけども、 既に趣味ではなく仕事になっている、 なぜなら、仕事が楽しい人だっているもんね。楽しいから趣味ってのは違うんで。 個人的な感想で言えば、面倒なら止めればいいじゃん(でも友達が止めるのは寂しいんだけど!) ということなのだけど、 ワンクリック何円、ならまだいい方、行った先で商品買って何%、という世界のために 何か作るべきサイトを考えて(商品発明に似てるな) 毎日しこしこと準備をして、ネタを用意して、何時間も掛けて更新作業をして、 いやー、本当に勤勉だなぁ。 そこまでする気はないけれども、amazon(アソシエイトプログラム)やってみようかなぁ。 リンク貼るだけで良いみたいだし。 なんだか、わけのわからない世界になっているなぁ。