本日の気になったニュース。 – 2006/02/12

トップニュース。

【テヘラン11日共同】イランのアハマディネジャド大統領は11日、「欧米が核拡散防止条約(NPT)に基づくイランの権利を侵害しようとするなら、国民は(NPTの下で続けてきた)これまでの政策を見直す」と述べた。具体的な見直しの内容には触れなかったが、欧米がウラン濃縮放棄を求め、圧力をかけ続けた場合、NPTを脱退する可能性もあることを示唆したとみられる。  イラン革命から27周年を記念する集会の演説で語った。  大統領はイランの核政策が原子力の平和利用に基づいてきたと主張。「他国が核燃料を供給すると言うが、信じられない」とし、自国での核燃料生産を目指す方針を確認。「(欧米は)イランに何も売らないと脅すが、やってみればいい」と述べ、経済制裁にも屈しない姿勢を強調した。
アフガニスタンや、イラクの二の舞になるのは嫌だけど、 かといって、確証のないまま、核保有国の権限で制裁を加えるのもどうかと… イランという国が信用ならない…ということに関しては、 取り立てて反対する理由はないけれども、 そればかり言っていては、結局はイラクと同じことになるんじゃないかという気がする。 不勉強のため、イランの主張の中の、 『核拡散防止条約(NPT)に基づくイランの権利』という部分が よく分からなかったので、調べてみた。 東奥日報の用語によると、
核拡散防止条約(NPT) 核兵器保有国を米国、ロシア(発足当初はソ連)、英国、フランス、中国に限定し、これら5カ国以外の国が核兵器を保有することを防ぐことを目的とする多国間条約。1970年3月発効。非保有国に「原子力平和利用の権利」を認める一方、核保有国には「誠実に核軍縮交渉を行う義務」を課す。約190カ国が加盟するが、事実上の保有国であるイスラエル、パキスタン、インドは未加盟。また、北朝鮮やイランの核問題では有効な対策が打ち出せず、NPT体制の空洞化が指摘されている。
とのこと。 なるほどね。 平和利用は認められており、軍事利用するつもりはないと言っているのに、 原子力の開発そのものを規制するのは納得できない、ということか。 うーん、 軍事利用でなく、平和利用である、ということは、 誰がどうやって判断するんだろ? まさか、日頃の行いで判断されるわけじゃないよね? 小学校教師の優等生贔屓と同じじゃん。 そのために、IAEAがいるはずなのでは…(実質的にどうかはともかく) 凄く不安を感じるニュースだと思う。 オリンピックの裏だけに一層。
IAEAに関して追記 :: そうだ、確かIAEAが手に負えないからってんで国連安保理に付託したんだっけ。 うーむ。

続きを読む

ATOK2006をインストールしてみました。

昨年夏のATOK2005体験版以来、 最近の日本語入力・変換の成長度合いを目の当たりにして、 これはそろそろ買わなあかんな…と思っていたんですが。 遂に買ってしまいました。 最新版、ATOK2006。 発売日は今日2/10。(*) ずっと使い続けてたのが、ATOK13で、発売は1999年。 そういうわけで、およそ、7年ぶりのアップグレードになったんですが… やー、いいすね、やっぱり。ATOK。 アピールされてるような機能や便利な機能、たとえば、

『昨日』で変換
郵便番号変換
話し言葉変換 『いかへん?』 → 『行かへん?』
なんて言うのも魅力的(かつ便利)なんですが、 それよりも、変換エンジンそのものの精度が上がってるのが 一番嬉しいこと。 圧倒的なシェアを誇るであろう、MS-IMEとの差を上げるとすれば、 結局は文章を書いているときのストレス、これに尽きると思う。 操作系はカスタマイズできるけど、これは学習機能でもなかなか最適化できない。 MS-IMEを使ってると、ある程度の長さのセンテンスを書いたときに、 そのままEnterを押せるということがあんまり無いような気がする。 合ってるかどうか…その確認作業は、 別に意味を読み返しているわけでもないし、結局は単純に『余計な作業』でしかないし、 これを気にせずに書けるというのは本当に、いい。 (まーだからといって誤字が無くなるわけじゃーないんだけどね(苦笑)) こういう作業環境のことって、結構、適当にしてることが多いと思うけれども、 小さなことの積み重ねが、最終的に快適かどうか…なんていうことに 大きな影響を与えるはず。 変換精度のアップって、もの凄くアピールしづらい点だと思うけど、 (使ってもらわないとわかって貰えないようなことだから) いろんな変換が出来る、とか、機能をがんがん増やしていく、とかいうことではなく、 例え愚直であっても引き続き、日本語の変換に対して、 より深く取り組んでいって欲しいな、と思った。 ワープロソフトや、表計算ソフトに関しては、 正直既に時代遅れかなとも思うけど、 ATOKに関しては、大事な財産だと思うよ。 本当に。 ATOK 2006 for Windows あなたの日本語入力環境がもっと快適になる。
[*] 注文したのは、昨日の午後15時頃。 到着したのは朝の8時…凄いな、Amazon。 知ってたつもりだったけど、改めて舌を巻きました。

続きを読む

確かに、この写真はあんまりだ!

朝の日課って事で、RSSチェックなぞしておるとですね、 CHEEBOWさんのブクマのところに、 『この写真はあんまりだ!』 というコメントがありまして、 はて…何かな?と思ってみてみたんですね… JOC – トリノ2006 日本代表選手団:スキー・フリースタイル 確かに、この写真はあんまりだ! 誰かわからん! むしろ、フリースタイル過ぎ!(爆笑)

続きを読む

mixiに指定時間投稿する。 – Just a Flash Idea

以前、mixiにメールで投稿する、というようなことを書いたんですけれども。 NOBODY:PLACE – MUTTER: メールで投稿。 これ、本当はまだ続きがありまして… 時間を指定して投稿できるんじゃないか、 というアイディアに繋がるはずだったんです。 実際に検証した上でエントリにしようと思ってたんですが、 残念ながら、じっくりコーディングする時間が取れないので、 誰かがやってみてくれることを期待しつつ、 書いておきます。 表題にあるとおり、 検証無しの、『フラッシュ・アイディア』ですので、 あんまり細かいことは言わないよーに。 脳内変換推奨。 …て、まぁそれほど複雑なことではないんですけれども(苦笑) メールで投稿できるということはですよ、 それも、ユーザを確認せずに、メールアドレスだけで投稿できるということは、 すなわち、プログラム的なメール処理でも投稿できるわけです。 当たり前ですね。はい。 で、フォームかなんかで事前にデータを登録し、 データベースとして持っておいて、 それにcronを絡めてやれば、指定した時間に投稿可能です。 もちろん、cronっつーことは細かい時間指定の投稿は不可能ですが、 例えば、毎日12時に投稿、なんていう用途では十分。 やろうと思えば、ブログの特定カテゴリのアイテムや、 ソーシャルブックマークの情報をまとめておいたヤツを、 一日一回mixiに投稿だって出来ると思います。 mixiの日記は、下書き保存できないし、投稿時間の修正も出来ない。 シンプルで良いんだけど、正直なところは、物足りないに片足くらいのレベル。 それを何とかしたくて、思いついたんだけど。 うーん、実用的じゃないか。 すぐに飽きそうだもんなぁ。 退屈しのぎくらいにはなりそうかな。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2006/02/10

なんか久々な気もしますが、あんまり目にとまるニュースがなかったので。 とりあえず、はてなブックマークでも代用できる気もしますし、 CHEEBOWさんみたいに、そこからエントリを構成するのも有効だなぁと思うんだけど まー…いっか。面倒だし。みたいな。 今日のトップニュースは、と。

ボーダフォンは2月9日、「恋愛とケータイに関する意識調査」の結果を発表した。女性の方が、気になる異性からの返信メールが早いと「脈アリ」と考える傾向がある。
トップに持ってくるにはちょっとネタ過ぎるけれども、 結構、『へー』と思わされてしまったので。 僕自身は、必ずしも、 携帯メールによる簡便なコミュニケーションが良いとは思わないけれど、 でもねー、もの凄くどうでも良いことだけど、メールでお知らせしておきたい、とか、 特に用事はないけど、元気?くらいの声を掛けてみたい、 なんてときに、このイージーなシステムは便利だなぁと思うんです。 通話に対して少し構えたところを持っている僕としては特に。 そう言う意味で、メールに対する考察ってのは、 (もちろんあくまで個人レベルで)もっと進んでも良いと思うし、 それを携帯会社が調べてみるってのも面白い姿勢だなぁ、と思う。 この辺のボーダフォンの姿勢には、何となく、 iモードを始めた当初のNTTドコモのような、 『違う感性による自由な発想』の片鱗が見える気がするのだけど… …ま、よく言い過ぎか。 まぁ、そういったことはともかく、 純粋にマニュアル的資料としてみても面白いと思いました。はい。
20代前半の女性の役7割は「気になる相手には、メールの最後を『?』(質問調)にして返信を期待する」と回答している。
とか、妙に生々しくて、むしろ笑える(笑) 気にしてるヤツとか、ホントいそうだもんなぁ。

続きを読む

FolderShare使ってみてます。

CROSS BREEDで紹介特集記事が組まれている、 FOLDER SHAREを使ってみていますが、 いやーーーーすんげぇ! えーとね、なんかあらゆる事を無視して、共有…というかむしろこれはあれだな、 セキュリティを無視したVPNと言っても良いかもしれません。 自宅で作業をし、会社でも作業をすると言った場合に、 完成後の素材はあるけど、作業用ファイルがなかったりするんですよ。 そう言ったものを今までどうしてたかというと、 いちいち、USBメモリにコピーし、持ってきて、また移し、 作業済んだら逆を…何てことをしてました。 が。 このソフト使うと、ネット超えて同期取れるんですよ。 あーあんまり書くと、ayuさんの解説を先取りしちゃいそうなのであれですが、 例えば、画像素材を格納しておくフォルダを、同期するフォルダに設定しておくと、 上で書いたような作業ファイルの同期を、 『意識することなく』実行できます。 あー驚くわ。マジで。 つーか、定期的にパスワード変えないと、不安すぎるけどね(苦笑) インストール方法、設定方法などは、 CROSSBREEDをご覧下さいませ。 最強のファイル共有(P2P)ソフト「FolderShare」 (CROSSBREED クロスブリード!) P2PソフトFolderShare解説編 第一回「インストールと設定」 (CROSSBREED クロスブリード!) CROSSBREED クロスブリード!

続きを読む

WIRED NEWSがジョブズ教信者に喧嘩を売ってる件。

WIRED NEWSに掲載された、 昨日、本日と、二日続きのコラムがなかなか衝撃的だった。

同僚のリアンダー・カーニー記者は先月末、米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)と米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長を比較し、…
この記事がなぜ執筆されているかを理解するには、 次の二つのコラムを読む必要がある。
最近まで、米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長はハイテク界の悪者扱いをされてきた。いっぽう、最大のライバルである米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、ほとんど聖人君子のような評価を得ている…
ワイアード・ニュースのホームページ画面に向かって空しく喚き散らしたら喉がつぶれた? 自分の意見が反映されてない気がする? まあ落ち着いて、冷たい水でも飲んだら、不満の気持ちをどう伝えるか考えてほしい(もちろん、誉め言葉も歓迎だ!)。今回は編集部に寄せられたメールの中から、特に秀逸で辛辣なものをご紹介して、われわれが日々、皆さんのコメントにどれだけ笑わされ泣かされているかをお目にかけよう。
ことの発端は、コラム中で、 『ゲイツは寄付しているがジョブズは寄付していないからダメなヤツだ』 みたいな言い回しで、両者の比較をしたことだ。 まぁ、お前ジョブズの何を知ってるんだ、 ていうか寄付さえすりゃいいってのか、 とまぁ、僕でさえ思うことであるから、 ジョブズ教の人々の怒り心頭具合と言ったら、押して測るべしである。 で、その怒り心頭具合を紹介したのが、『手厳しい批判』というコラム。 もちろんだからといって、いかなる訂正もないし、 単にこんなフィードバックが来てますよ、という紹介にとどめている。 まぁ正しい、大人の反応ですな。 コレで終わりだろうなーと思ったら、 表題のコラムですよ。 コレにはさすがに驚いた。 僕自身も、似たようなことを思っているんだけど、 それを僕のような個人が思ったりblogに書いたりすることと、 WIRED NEWSのような大手がコラムとして掲載することとでは、意味が全く違う。 いやー、喧嘩売ってるなぁ、と。 このコラムの最終的な結論は、 製品が優秀だと評価するのは勝手だが、 その経営者を英雄視することは正常ではない、 そして私(筆者)は、多額の寄付をする大金持ちより、 『最低賃金で働きながら時間とわずかなお金を使って、  自分より恵まれない誰かを助けるような人』 の方を尊敬する…という感じになっている。 まぁ、そういうことであるならば、 最初のゲイツとジョブズの比較コラムの存在意義自体がないわけだが、 言いたいことは分かる。 わかるけど、多分、感情的になる人は大勢いるだろうなぁ。 しかも、コラムの最後に、
本記事の筆者、トニー・ロングはワイアード・ニュースの記事編集責任者であり、愛に裏打ちされているもの以外は、どんな非難も受け付けない。
とあり、もうなんか、そこまでやらんでもええんちゃうの的、 念の入った喧嘩の売りようである。 コラム内では明らかに、 Apple製品が好きな人と、ジョブズ信者とを分けているのだけど、 多分そういうことを甚だ勘違いしてメールする人もいるだろうし。 と、同時に、ゲイツ信者も批判している訳なので、 マイクロソフト製品が好きな人も過敏に反応するかも。 コラムとしては興味深いけど、 マスメディアの姿勢としては凄く疑問を感じるなぁ。 だってさ…どうだっていいじゃん、そんなこと。 熱く語るべき問題は他にたくさんあるし、 どこぞのバカがジョブズに跪こうが知ったこっちゃないだろう。 WIRED NEWSはもっと他に出来ることがあると思うし、 またそれだけのポテンシャルを持ってると思うんだけど。 やれやれ。

続きを読む

mixiニュース配信開始!いやしかしでも…

昨日、突如、『mixiニュース』なるものが配信され始めました。 mixiやってる人は一目瞭然、今まで空きスペースだった右カラムに、 なにやらコンテンツが放り込まれておるのです。

ミクシィは2月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」で、ニュースをきっかけにユーザー同士がコミュニケーションできる「mixiニュース」を開始した。
CNETの記事にもあるとおり、 「ニュース配信はずいぶん前から非常にユーザーからの要望が多く、検討を重ねてきた」 とのこと。 んーまぁ、気持ちは分かるんですけどね。 恐らく、mixi自体をポータル的に使ってる人がいるんでしょう。 それに、ニュースからのクリップもしやすい。 おお、便利じゃん! …あ、いや、待ってくれ。 僕のマイミクの中で、 ニュースからネタを拾ってきて日記を書いてる人なんて殆ど皆無なんですけど。 僕自身もそんなことはしないし、 ていうかむしろ、下書き保存できないmixiの日記なんかに、 ニュースをクリップしないし、 つーかさ、 邪魔。 いや、インタビュー読むと、 お客様のニーズに積極的に応える!みたいな、感じだったので、 ディスるのはホント心苦しいんだけどねぇ。 慣れるまでの辛抱なのかなぁ。 目障りで仕方がないのね。 同時に、同じ右カラムにヘルプメニューも追加されて。 ユーザビリティという点では、確かに向上したと思うけれども、 同じく、必要を感じないし、 要らないなぁ…と。 コミュニティの最新記事とか、 縦に繋がっていくものは、折り畳めば気にならなくなるけど、 横に出っ張ってるものを縦に折り畳んでも解決にはなってないし、 検討し、満を持してリリースした割には、いまいち感溢れる感じ。 せめて、表示/非表示を選べればなぁ… 機能は足りないけどシンプルさで押し、っていうのがmixiだったはずだし、 中途半端な多機能化はヤバイっすよ。 (実際今でも機能は足りなさすぎるくらいだし) というわけで、即、要望を出しておきました。 絶賛してる人とか、いるのかなぁ…

続きを読む

竹原慎二がヤバイ。カッコイイ!件について。

【相談】サラリーマンの悩みへ、クロスカウンター 竹原慎二のボコボコ相談室 ヤフーの広告につい引かれてクリックしてしまったんだが… えげつないほど格好いい。 なんだこれ?(笑) タイトルのネーミングもヤバイが、 竹原の一刀両断なコメントがまたイカス。

レベルの低い先輩達にウンザリです。 広告代理店勤務:Gさん(23歳)
入社して驚いたのですが、この会社はほとんどの先輩が名前も知らないような大学出身で、誰も資格を取るための勉強すらしていないのです。ビジネスやマネジメントに関しては勉強してきた私のほうが詳しいと思うのに、今は先輩から指示される仕事しかできない有り様。その上、先輩は私の事を“仕事ができないヤツだ”となじってきます。
これに対して竹原兄貴、
お前、何様だ?
おおお。
ヒルズ族とかに腹が立つ。 文具メーカー勤務:Kさん(53歳)
ヒルズ族と呼ばれている人たちをはじめ、最近の金持ちはラクをして私が到底手に入れることのできない大金を稼いでいます。 私のように一生懸命働いてきたものが報われず、株などのギャンブルで簡単に稼ぐ者がいい思いをしているこの世の中に、腹が立っています。
これに対して、兄貴、
別におかしかねーだろ! 世の中にはな、使う側と使われる側の人間がいるんだよ。あんたは30年も使われる側として安泰な身分でのうのうと生きてきただけ。なに寝ぼけたこと言ってんだ? ローリスクで生きてこられてよかったじゃねーか。
おおおおお! すげー。すげーよ、兄貴。 この相談者が納得したかどうかはわからんけど(笑)、 無理矢理、元気にさせられるよ。 日本初の世界ミドル級王者だもんなぁ。 日本人には無理って言われてた、中重量級でチャンピオンになり、 今もビジネスで頑張ってる人間にしか吐けないよなぁ。 ややもすると、情みたいな情(ただの馴れ合い)やら、 義理みたいな義理(損得勘定通過済み)やら、 そんな、一見肌触りの良いコミュニケーションが増えてる中、 きちんとした視点を持つのは大事だな、と思った。

続きを読む