WIRED NEWSがジョブズ教信者に喧嘩を売ってる件。

WIRED NEWSに掲載された、 昨日、本日と、二日続きのコラムがなかなか衝撃的だった。

同僚のリアンダー・カーニー記者は先月末、米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)と米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長を比較し、…
この記事がなぜ執筆されているかを理解するには、 次の二つのコラムを読む必要がある。
最近まで、米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長はハイテク界の悪者扱いをされてきた。いっぽう、最大のライバルである米アップルコンピュータ社のスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)は、ほとんど聖人君子のような評価を得ている…
ワイアード・ニュースのホームページ画面に向かって空しく喚き散らしたら喉がつぶれた? 自分の意見が反映されてない気がする? まあ落ち着いて、冷たい水でも飲んだら、不満の気持ちをどう伝えるか考えてほしい(もちろん、誉め言葉も歓迎だ!)。今回は編集部に寄せられたメールの中から、特に秀逸で辛辣なものをご紹介して、われわれが日々、皆さんのコメントにどれだけ笑わされ泣かされているかをお目にかけよう。
ことの発端は、コラム中で、 『ゲイツは寄付しているがジョブズは寄付していないからダメなヤツだ』 みたいな言い回しで、両者の比較をしたことだ。 まぁ、お前ジョブズの何を知ってるんだ、 ていうか寄付さえすりゃいいってのか、 とまぁ、僕でさえ思うことであるから、 ジョブズ教の人々の怒り心頭具合と言ったら、押して測るべしである。 で、その怒り心頭具合を紹介したのが、『手厳しい批判』というコラム。 もちろんだからといって、いかなる訂正もないし、 単にこんなフィードバックが来てますよ、という紹介にとどめている。 まぁ正しい、大人の反応ですな。 コレで終わりだろうなーと思ったら、 表題のコラムですよ。 コレにはさすがに驚いた。 僕自身も、似たようなことを思っているんだけど、 それを僕のような個人が思ったりblogに書いたりすることと、 WIRED NEWSのような大手がコラムとして掲載することとでは、意味が全く違う。 いやー、喧嘩売ってるなぁ、と。 このコラムの最終的な結論は、 製品が優秀だと評価するのは勝手だが、 その経営者を英雄視することは正常ではない、 そして私(筆者)は、多額の寄付をする大金持ちより、 『最低賃金で働きながら時間とわずかなお金を使って、  自分より恵まれない誰かを助けるような人』 の方を尊敬する…という感じになっている。 まぁ、そういうことであるならば、 最初のゲイツとジョブズの比較コラムの存在意義自体がないわけだが、 言いたいことは分かる。 わかるけど、多分、感情的になる人は大勢いるだろうなぁ。 しかも、コラムの最後に、
本記事の筆者、トニー・ロングはワイアード・ニュースの記事編集責任者であり、愛に裏打ちされているもの以外は、どんな非難も受け付けない。
とあり、もうなんか、そこまでやらんでもええんちゃうの的、 念の入った喧嘩の売りようである。 コラム内では明らかに、 Apple製品が好きな人と、ジョブズ信者とを分けているのだけど、 多分そういうことを甚だ勘違いしてメールする人もいるだろうし。 と、同時に、ゲイツ信者も批判している訳なので、 マイクロソフト製品が好きな人も過敏に反応するかも。 コラムとしては興味深いけど、 マスメディアの姿勢としては凄く疑問を感じるなぁ。 だってさ…どうだっていいじゃん、そんなこと。 熱く語るべき問題は他にたくさんあるし、 どこぞのバカがジョブズに跪こうが知ったこっちゃないだろう。 WIRED NEWSはもっと他に出来ることがあると思うし、 またそれだけのポテンシャルを持ってると思うんだけど。 やれやれ。

続きを読む

mixiニュース配信開始!いやしかしでも…

昨日、突如、『mixiニュース』なるものが配信され始めました。 mixiやってる人は一目瞭然、今まで空きスペースだった右カラムに、 なにやらコンテンツが放り込まれておるのです。

ミクシィは2月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」で、ニュースをきっかけにユーザー同士がコミュニケーションできる「mixiニュース」を開始した。
CNETの記事にもあるとおり、 「ニュース配信はずいぶん前から非常にユーザーからの要望が多く、検討を重ねてきた」 とのこと。 んーまぁ、気持ちは分かるんですけどね。 恐らく、mixi自体をポータル的に使ってる人がいるんでしょう。 それに、ニュースからのクリップもしやすい。 おお、便利じゃん! …あ、いや、待ってくれ。 僕のマイミクの中で、 ニュースからネタを拾ってきて日記を書いてる人なんて殆ど皆無なんですけど。 僕自身もそんなことはしないし、 ていうかむしろ、下書き保存できないmixiの日記なんかに、 ニュースをクリップしないし、 つーかさ、 邪魔。 いや、インタビュー読むと、 お客様のニーズに積極的に応える!みたいな、感じだったので、 ディスるのはホント心苦しいんだけどねぇ。 慣れるまでの辛抱なのかなぁ。 目障りで仕方がないのね。 同時に、同じ右カラムにヘルプメニューも追加されて。 ユーザビリティという点では、確かに向上したと思うけれども、 同じく、必要を感じないし、 要らないなぁ…と。 コミュニティの最新記事とか、 縦に繋がっていくものは、折り畳めば気にならなくなるけど、 横に出っ張ってるものを縦に折り畳んでも解決にはなってないし、 検討し、満を持してリリースした割には、いまいち感溢れる感じ。 せめて、表示/非表示を選べればなぁ… 機能は足りないけどシンプルさで押し、っていうのがmixiだったはずだし、 中途半端な多機能化はヤバイっすよ。 (実際今でも機能は足りなさすぎるくらいだし) というわけで、即、要望を出しておきました。 絶賛してる人とか、いるのかなぁ…

続きを読む

竹原慎二がヤバイ。カッコイイ!件について。

【相談】サラリーマンの悩みへ、クロスカウンター 竹原慎二のボコボコ相談室 ヤフーの広告につい引かれてクリックしてしまったんだが… えげつないほど格好いい。 なんだこれ?(笑) タイトルのネーミングもヤバイが、 竹原の一刀両断なコメントがまたイカス。

レベルの低い先輩達にウンザリです。 広告代理店勤務:Gさん(23歳)
入社して驚いたのですが、この会社はほとんどの先輩が名前も知らないような大学出身で、誰も資格を取るための勉強すらしていないのです。ビジネスやマネジメントに関しては勉強してきた私のほうが詳しいと思うのに、今は先輩から指示される仕事しかできない有り様。その上、先輩は私の事を“仕事ができないヤツだ”となじってきます。
これに対して竹原兄貴、
お前、何様だ?
おおお。
ヒルズ族とかに腹が立つ。 文具メーカー勤務:Kさん(53歳)
ヒルズ族と呼ばれている人たちをはじめ、最近の金持ちはラクをして私が到底手に入れることのできない大金を稼いでいます。 私のように一生懸命働いてきたものが報われず、株などのギャンブルで簡単に稼ぐ者がいい思いをしているこの世の中に、腹が立っています。
これに対して、兄貴、
別におかしかねーだろ! 世の中にはな、使う側と使われる側の人間がいるんだよ。あんたは30年も使われる側として安泰な身分でのうのうと生きてきただけ。なに寝ぼけたこと言ってんだ? ローリスクで生きてこられてよかったじゃねーか。
おおおおお! すげー。すげーよ、兄貴。 この相談者が納得したかどうかはわからんけど(笑)、 無理矢理、元気にさせられるよ。 日本初の世界ミドル級王者だもんなぁ。 日本人には無理って言われてた、中重量級でチャンピオンになり、 今もビジネスで頑張ってる人間にしか吐けないよなぁ。 ややもすると、情みたいな情(ただの馴れ合い)やら、 義理みたいな義理(損得勘定通過済み)やら、 そんな、一見肌触りの良いコミュニケーションが増えてる中、 きちんとした視点を持つのは大事だな、と思った。

続きを読む

本日の『これ欲しいかも』 – 2006/02/06

リンクスインターナショナルは、竹を筐体に用いるキーボード「竹千代」を2月11日より発売する。価格は9800円前後。
き、綺麗だ… そんなにたくさんキーボード持ってても仕方がないんだけどさ、 これ使ったらなんだか、いい気分になれそうじゃない? 9800円なら買えない額じゃないよなぁ… 欲しいかも、だなぁ。 ギガバイト正規代理店 リンクスインターナショナル(links international) 竹で作ったキーボード「竹千代」!木と違って歪まない。

続きを読む

PCができるまで。 – [2] 組み立て。

まずは、組み立てにはいるわけだが… なにぶん、知識がスッカラカンなので、どっかで理論武装だけはしておきたい。 せめて、知ってさえいれば軽く避けられるミスをなくしたい。 そういうわけで参考にしたサイトはここ。 BRD 自作パソコンお助けサイト(音注意) 価格.comでよく宣伝されていたサイトで、 必要だと思われる項目別に、説明またはリンクが貼ってある。 また、組み立て最初の扱い方も詳しい。 ドスパラ – サポート:パソコン組立マニュアル 取り敢えず一通り書いてある。 ということで、これらをプリントアウト… というか、旧PCをネットに繋いで、その隣で組み立て開始。

続きを読む

Gmailのエイリアス機能

とある流れで辿り着いて、 LostTechnologyさんのblogを眺めてたら、凄く気になるエントリに遭遇。 LostTechnology: ☆ 便利なGmail

なによりもいいのは、メールアドレスのエイリアス機能ですねぇ。 (中略) 取得したアドレスが”adr@gmail?”ならば、”adr+****@gmail?”というアドレスでも受信できるんですよね。 すでにGmailを利用している人は、試しに”アカウント+test@gmail?”宛てにメールを送信してみてはいかがでしょう? ちゃんとメールが届きますよ。
ががーん! マジっすか。 コレ、有名な機能なんでしょうか?全然知らなかった… 僕も、meyerさんと同じように、 『サービス名@nobodyplace.com』でアドレスを作って、 使い分けていたんだけど… これがちゃんと動いたら、そんな手間は不要に…。 早速試しました。 nobodyplace+test@gmail.com宛に送ったところ、 確かに何の問題もなく、受信できました。 当然Toは、nobodyplace+test@gmail.comなので、 それを条件に、ラベル貼ったり、転送したりも出来ますよね。 アマゾンは、nobodyplace+amazon@gmail.comにするとかね。 用途は色々考えられる。 あー目鱗。あんどビックリ。 感謝です。
追記
どうやら、一応、ヘルプには書いてあるみたいですね。
Gmail では別名アドレスと同様の機能を利用できます。”username+alias@gmail.com” への送信メッセージは “username@gmail.com” に送信されます。たとえば、”GoogleAmy+notes@gmail.com” への送信メッセージは “GoogleAmy@gmail.com” に送信されます。
でも、ふつう、こんなとこ読まないって(苦笑)

続きを読む

本日のニュース。 – 2006/02/05

ゲームポータルサイト「BB Games」の運営などを手がけるソフトバンクグループのMOVIDA ENTERTAINMENTは2月3日、フランスに本社を置くAgence France Presse(AFP通信社)、コンテンツの開発運営を手がけるクリエイティブ・リンクと共同で、ニュースサイト「AFP BB News」のベータ版を開設した。読者にAFP通信社の写真を自由に引用できるブログサービスを提供する点が特徴だ。
へー。 むしろ逆に、使ってもらうことで、認知度を上げようと言う手段らしい。 AFP BB News – BETA – ヘルプには、『一部画像、記事は引用出来ません』と記載してある。 まぁ…ニュースサイトからの引用で、 記事の引用は(法律的に)可能である可能性があっても(つまり灰色)、 写真の方は多分クロだからなぁ。 正直それで商売になるのか微妙だけど、 (収入は広告費でまかなう…最近溢れすぎてるビジネスモデルですな) ブロガーが賛同すれば、面白いサービスに成長しそうだな。
海外のビジネスモデルを日本市場に持ち込もうとして、不振に陥ったボーダフォン。今後はこのスタンスを改め、国内のコンテンツ・プロバイダの意見を尊重するという。
正直、電子コミックという媒体に関して、 個人的には全く身近に感じられないのだけど、 (つまりこの記事に関してもないようは特にどうでも良い) ボーダフォンが自らの誤りを認め、 またそれを補う方策を採ってきてることは評価に値するかと。 まずは、コンテンツの制作者と、パイプを作れないとねぇ…
米Amazon.comの10?12月期決算は、売上高は17%増えたが、純利益は前年同期の3億4700万ドルからほぼ半減した。
これまた、へー。 これですぐに、 『アマゾン危うし!iTMSの影響か?』 なんて格ほど短絡的ではないけれども(データが無さ過ぎ) 投資やら契約やら裁判費用やら含めて、 リスクもでかいよなぁ、と思う次第。
○Verチェック参照先サーバー変更
どうも動かないな、変だな、と思ってたら、 まぁ要するに、ある意味でサーバが落ちてた、らしく。 さっそく、更新。 まぁISPの決まり上仕方がないとは言え、 『前バージョンまでの全てが使用不能』 って結構凄いよな。 黙って、バージョンアップ。

続きを読む

【告知】 明日は久しぶりのADAMです。

こんにちは。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 風邪で倒れて、それが治ったら今度は胃痛で倒れるという、 不健康街道まっしぐらのisです。 おかげで、告知諸々、時間がなくなっちゃったよ。トホホ… なんて泣き言はさておき、明日2/2(THU)は、3ヶ月ぶりのADAM(@京都クラブメトロ)です。 心機一転…と言うか、今まさに変革の過程ですが、 HOUSE/TECHNOをベースに、ADAMの誇るVJ陣、DECOによる空間のコラボレーション、 『楽しく』飲めて踊れる場を提供して行ければと思っています。 是非、お越し下さい。 なお、今回から、今までのDJ陣に加えて、 Jelly Rocketsで気持ち良い音を聴かせてくれている、3DAa君が参加します。 Jelly Rockets/ADAMの両方の音を知っている人からすると、 一瞬『え?』と思うかもしれませんが、 きっと彼なら、楽しくダンサブルな時間を創造してくれるはず!こうご期待!

ADAM [ 2005.2.2 THU ] at KYOTO CLUB METRO  OPEN/START: 22:00  CHARGE: 500YEN(TILL 23:00)/1000YEN(AFTER 23:00)[w/1D]  Resident DJs:   Shinomiya(LUVHOUSE)   Mie Kashiwagi(FAMFATAL/Phenomana Osaka)   3DAa(JELLY ROCKETS)   is*(SWITCH-OVER/TOOEARLY)  Resitent VJs:   ARAKI   COCOMAD   マーク(Ex.うんふぉ)  DECO: blue butterfly

続きを読む

おっ。実刑確定か。

もちろん、たかじんの話なんで、 本当かどうかまでは確認してないけれども、 経済犯の初犯は一般的には執行猶予がつくけれども、 それに脱税が絡むと、恐らく3年ないしは5年の実刑になる…らしい。 (一体どこからそんな情報を) 仮に模範囚でも1年半くらいは収監されるわけだが… というようなことを、以前、区切りの意味で書いた自分的まとめエントリに書いたけど、 今日の朝イチニュース。

ライブドア(東京都港区)グループによる証券取引法違反事件で、同社が自社株の売却などで得た数十億円を、スイスの銀行に開設した複数の口座にプールしていることが、関係者の話で分かった。口座の名義は仮名だが、ライブドアの法人口座に加えて前社長、堀江貴文容疑者(33)個人のものもあるという。こうした資金は税務申告せずに簿外で処理されており、東京地検特捜部は脱税の疑いもあるとみて、国税当局との連携も視野に、不正蓄財の実態解明を進めるとみられる。
きた!(笑) そりゃそうか。 ここまで上手く誤魔化し続けてきたら、それもやりたくなるか。 堀江貴文前社長がどこまで関わってたのか、 それを立証するのが可能なのかよく分からないけど、 関係者の証言で、固められるのかもなぁ。 なんか、本当に、 ふつーの犯罪になってきちゃってるなぁ。 つまらんわ、やっぱり。

続きを読む