Googleのフィルター機能を外してみる -> リスキーなGoogle

2chまとめブログより。

1名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2006/09/25(月) 20:57:48 ID:f73aents0 ?PLT(10036) 532 名前:代表[] 投稿日:2006/09/25(月) 20:00:41 ID:vb55dOW10 日本のグーグルはフィルターかけられてんだよ 試しに、グーグルの窓の横の「表示設定」で言語を英語にして画面下の「保存」で設定変更、 英語版グーグルでもう一度「表示設定」(prefeces)にして、画面下の方の「DO not filter?」に チェックを入れて、真下の「Save prefeces」で設定保存、で、言語を日本語に戻す。 そうすると言語は日本語だけど、フィルターが除去されて規制が取っ払われる。 自由に検索し放題。イメージ検索もヤバイ画像が沢山出てくる。
し、知らなかった… 確かに、検索数が全然違うな。 Sleipnirの『検索』から検索できる結果にはフィルターが掛けられてるようなので、 数を比べてみると、 フィルター適用前 フィルター適用後 一目瞭然…! まぁそうは言っても、普通の検索語では、ここまでは変わらないんですけどね。 色々試した感じでは、5-15%程度の差かなぁという感じ。 ただ、URLを見比べてもらえば分かるとおり、 フィルターを適用しないURLの方には、『safe=off』っていう引数が含まれてます。 それをSleipnirの設定に組み込めば、Sleipnirからもファイルター無しで検索可能… じゃない、単に、『卑猥なモノを規制する』『著作権侵害を規制する』とかだけじゃなくて、 トラップや、フィッシングなど、 安全性に問題があると思われるサイトを弾いてくれてるわけですな。 場合によっては、ブラクラ程度では済まなくなる場合もあるらしい… 少なくとも、JavaScriptとActiveXはきっといた方がよさげ… こうしてみると、まぁ安全のためとはいえ、 知らず知らずのうちに俺らって管理されてるんだな。 まぁ、気付けよって感じではあるけど、 Google八分っていう言葉もあるくらいだからな、 でも、良い・悪い(有用・無用)は別にして、 意図的に隠されてる情報だよなーフィルター適用で見えなくなる情報って。 『evil』にも使えるような。 ちょっと愕然。

続きを読む

ITmedia +D Blog、本日終了につき。

前回、西氏の言動と絡めて書いたとおり、 ITMediaのBlogが本日をもって閉鎖されました。 もちろん荒れたブログもいくつかありましたが、 全体としては、ITMediaならではの個性的な執筆陣が、 サイトの更新スケジュールに囚われないスタイルでコラムを書く、 そんな雰囲気があって、個人的には好きでした。 執筆者の、有名・無名なんて、あんまり関係ないんだなーと思ったり。 ヒトによって、住んでる世界はそれぞれ違うもんね。 まぁとはいえ、ITMediaの“経営判断”なわけで、 公に出来ないような理由もいくつかあるだろうし、 残念だけど、それを受け入れるしかないんだよなー俺たちゃ。 みたいな感じで、サラッと、受け入れてます。 まぁ、世間には良くあることさ。 とはいえ、中には興味をそそられる人もいたのは事実。 そういうわけで、なんとなく、その後皆さんどうされるのか、 まとめてみました。 (直近でエントリーアップしてない方までは分かりませんが。) 文中、敬称略。

続きを読む

さて私は何歳でしょうか。

生まれてから今までの年数はもちろんわかってはいるんだけどさ。 実際に、体は何歳くらいなのか(特に運動能力!)とずっと疑問に思ってたんだけど、 健康診断はともかく、社会人にはスポーツテストも体力測定もないわけで、 ずっともやもやしてたんですね。 っと、そしたら、デイリーポータルZ(DPZ)で、こんな記事が。

今年の6月6日で30歳になった。それと共に体も頭も衰えを感じる。体も頭も、20代の頃と比べてキレが悪くなった気がするのだ。  果たして僕の体や頭はどれほど年老いてしまったのか。考えるのも恐ろしいが、まずは知る事から始めようと思った。 How old am I? まずは知れ、アンチエイジングはそれからだ。
やってみた。

続きを読む

持ち物バトン:テンプレ

korobi君のところより。 しかし毎回思うけど、普通に強奪だな(苦笑) ネタに苦しんで収集してるつもりは全くないんだけど… まぁいっか。 今回は、テンプレがきちんとしてたので、直すとこなし。 素晴らしい。 回答はそのうち、mixiにて。

続きを読む

[sleipnir] Hawkeye Pluginがなんだか凄そうな件。

本日のSleipnirのプレスリリースによると、 このようなプラグインがリリースされた模様。

機能とデザインを融合させたソフトウェア開発のフェンリル株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役:柏木泰幸、以下 Fenrir & Co.)は、9月22日、Sleipnir(スレイプニル、又はスレイプニール)専用プラグインである、Web 開発補助ツール「Hawkeye(ホークアイ)」を発表しました。
試しに入れてみたけど、 これが結構面白い感じ。 WEB開発って言うから、 HTML書くGUI環境とかそういうことかなーと思ったらそうではなくて、 WEBサイトを構造的に解析して見せてくれるんだそうだ。 何かむちゃくちゃ機能あって困るけど、プラグイン自体は、 CSS適用のような効果を持つもの(写真左)、 w3.orgなどへページを渡すブックマークのようなもの(写真中)、 プログラムに一定の動作を行わせるもの(写真右)、 といったような、いくつかの動作をまとめたものになっている。
写真左は、そのページ内の、ブロック要素をマークアップしているもの。 ブロック要素が全て、緑色に縁取られているのが分かる。 写真中は、そのページがHTMLとしてValidかどうかをチェックしているもの。 アドレス欄を見れば分かるとおり、ただ、urlを引数として渡しているだけなので、 まぁ、ブックマークレットかなぁ。 写真右は、IEとGeckoとを比較しているもの。 もちろん、特別な機能を使っているわけではなくて、同じページをエンジンを切り替えて表示し、 それぞれの表示領域を半分ずつにして上下に並べているだけ。 でも、見比べられると、違いが分かりやすい。 その他、WEB構造なんかも表示してくれるし、 (ただし、Geckoエンジンでは機能しなかった) id、class、コメントを可視化するなんてのもできる。 (コメントの可視化はSleipnirのデフォルト機能としてもあるが、 こちらはレンディングし直すようなので、中身は違いそうだ。) まぁ、普通にブラウジングだけする人には全く必要ないけど、 CSSではまったりとか、 構造を見直すとか、 久々に触るページでJavaScript使うとか… と言うような場面では便利かもしれない。 しかし、この完成度。 もしかして、開発者の誰かが自分で作って使ってたのを ブラッシュアップしてリリースしたんじゃないの?っていうくらい、 マニアックな出来(笑)

続きを読む

ITMediaのblogが終了する…件。

技術系ライターの小川夏樹さんのblogの最新エントリで、こんなことが書かれていて。

すでに発表されているように、1年ほど続いたこのブログですが、とうとう休止の憂き目に・・・。筆者の稚拙さ故かエントリーが炎上する。懲りずに書き殴ってまた炎上すること数回。ブログの怖さを、しっかりと教えてもらったのが本ブログであります。
あー僕は『炎上』を感じたことはなかったんだけど、 色んな人がいはるし、まぁ、お疲れ様でした… …とか思ったらそうじゃなかった。 この、『+D Blog』そのものが終了してしまうらしい。
+D Blogは、この度9月30日をもって終了させていただくこととなりました。これまでのご愛顧、ご愛読ありがとうございました。なお、9月25日には新たなエントリやコメント・トラックバックができなくなります。また、10月1日以降は、ページ自体を閉鎖させていただくことになります。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 9月19日 +D Blog事務局 中川純一 最新更新日時(2006/09/19 15:12)
…?なんでよ? 思ったより、PVが稼げなかったから? 炎上するブログが多かったから? 負荷があがりすぎたから? 何か良くわかんないけど… 僕個人は結構、複数のブログを楽しんで読んでたのになぁ… で、そんな思いで、さて僕はどれを読んでたのかな、と、 TOPページを眺めてたら、こんなエントリが。
+D Blogの休止が告知されましたな。 先々週、ひさしぶりに+D Blogへの執筆を再開した西氏は再開翌日に「クビ」になったと書き、その理由について「勝手に休んだり復活されたりしたら編集部も困るのだろう」「原稿代をせびられても困ると思われたのかもしれない」「『言論の自由』なんてキレイ言は通じやしないということは分かった」など、推測を並べている。
え。 まず、西氏があんだけ書いて罵倒しておいて、 翻って戻ってきたのがよく分からん。 朝令暮改もいい加減にせえよ、『止めます』は撤回できても、 罵倒は撤回できねえぞ、と思って飛んでみたら、
何で再び書き始めたのか?それは分かりませんね。悪口に麻痺しただけかもしれぬ。こちらが卑怯だからかもしれん。もう読みたくもない人は読まなければいいから勝手にしてくれろだな。
あー。 なんかもう最初っから斜に構えてるなぁ。 まぁこれはこれで面白いけれども、 もし僕がITMediaの責任者だったら、こういうライターは、 このコーナーの趣旨にはそぐわないな、と判断するだろうね。多分。 雰囲気としては、イーレッツの奥川さんとか、 ソリッドアライアンスの社長&専務とか、 ああいう、のほほんとしていて、ニヒルでもある感じが、 一番望んでいたものだと思うし。 で、次のエントリでは、さらに進んでこんなことが。
活の仕方も書き方も態度も悪かったせいか、僅か一日でクビになりました。勝手に休んだり復活されたら編集部も困るのだろう。原稿料をせびられても困ると思われたのかもしれない。ホドホドに読んで頂けば良かったのだけど、そうそう思う通りにいかないようだ。
なにそれ。 ( ゚д゚)ポカーン 確かに、上に書いたとおり、『僕が編集責任者なら辞めていただく』けれども、 あと20日あまりで閉鎖するのに、今このタイミングで、そんなこという必要…ないよねぇ。 瓜生聖さんも言われてるとおり。 どこまで被害妄想なんだという… あ、まぁ勿論事実はわかんないんだけどね。 本当に、西さん本人が、編集部の責任者本人に、 『書かないでください』と言われたのかもしれんけど。 編集部が、きちんと説明するべきだよなーどっちかっていうと。 お前のところに記事は書かないし、 ネットなんてクソみたいな奴ばっかりだ!と暴言を吐いた人間が、 気まぐれで戻ってきて、 しかもその上で、言論統制だ!なんて言ってるのを、 そのままにしておいていいんかなーって言う。 もう金輪際おつきあいしないので、 こちらから何も言わないことで、お引き取りくださいね、 みたいなとこなのかなー なんか凄い、ビジネスライク。 西氏はこれにも懲りず、個人でブログを持たれたそうで、 そのこと自体は、一歩前進といえるだろうけど、 ま、どうも態度が、氏の知識の豊富さに反して、 非常に不快なので、もう二度とお目に掛かることもないだろうなぁ。 残念な人だなぁ。 それにしても、コーナーそのもの終了か。 厳選して新しく始めるとかだったらいいのになぁ。 コデラ氏のblogは結構、楽しみにしてたのに。 ゲイムマンも、山谷剛史さんの中国情報も。 うーん、残念。

続きを読む

好きなようにやると、自分勝手とは違う。

イベントの話から、派生したお話。 『小論文』がちっともまとまらないから、スピン・オフしておく。 なお、決して、特定の個人、特定の団体を、 悪意を持って批判しているわけではないことを書いておく。 これは、他の多くの文章にも言えることだが、 唯一特定できる、批判対象の個人は、自分自身だけだ。 あくまで、表現者としての、自分への戒めとして記す。 他人が正しく理解し、僕に悪意を持たないこと…は期待していない。 そう取られるのであれば、それは仕方のないことだ。

続きを読む

給食バトン:テンプレ

マイミク、にわさんのところから。 みんなと話すと、 地域や年代が少し違うだけで、 給食が驚くほど違うことがわかって意外だった。 僕は結構好きでしたけどねー

【給食バトン★】 1:まずはあなたの給食を体験した地区を(複数可) 2:給食で好きだったメニュー3つ(理由があれば理由も) 3:逆に給食で嫌いだったメニュー3つ(理由があれば理由も) 4:給食で「これが出て欲しかった」と思ったメニュー。 5:逆に食べてきた給食のメニューの中で「これはありえないだろ!」と怒ったものは?? 6:カレーが出たときに「カレーの食器のほうにご飯を入れなさい!」と指示されたほう??(○か×で) 7:「このメニューはうちの地元だけだろ!」って自慢できる地方色の強い給食のメニューは?? 8:あなたが聞いた(他方の)給食バカ話。 9:これを回す人をマイミクの中から3?5人。

続きを読む