これまでに注目した商標がどうなったか振り返ってみた(「Perl」「東方プロジェクト」「北畠徹也」…など)

個人的にとても興味を持っている「商標」の話。利害関係が絡んで面白い話になりがちということもあり、気になる案件があったら友人に聞いたり自分で調べたりして参考資料としてまとめてきました。 Perlの商標の件について業界の友人に聞いてみた | mutter 「東方プロジェクト」の商標出願について | mutter そんなことより本家「Perl」の商標、拒絶査定が確定してるぞ(不服審判中?) | mutter テラ・インターナショナル社の「Perl」商標の取り消しが決定(商標取得自体はまだ) | mutter 「東方プロジェクト」の商標の話のまとめ(追記・訂正あり) | mutter 他の件で調べ物するついでに気になって久しぶりにいろいろと調べてみたらば結構状況が変わっていたので改めてまとめ直してみます。というわけでこの話題、恒例の注意書き。

この記事は商標に詳しい友人から継続的に聞いている商標に関する話を元に、調査を行ってまとめたものです。商標についてはとても興味を持っていますが僕自身は商標に関する仕事には就いていませんし、資格も所持していません。また商標の登録については特許庁の審判官の判断の占めるウェイトが大きく、また時代によって解釈も変わるので、ここに書かれた情報のうち、事実の確認でない、解釈を含む部分については法律上の正しさを保証できません。その辺ご了承の上読んでくださいまし。

続きを読む

【定点観測】 他店舗の入り口でタバコ吸って休憩する料理人がいるなんてねえ(蒸し料理専門店「mus」)

02_01.jpg 明日オープンする蒸し料理専門店「mus」の人間のことなんですけどねー 【定点観測】 カレー屋のリニューアルが遂に始まり次の物件はこうなった。 | mutter うちの店が入ってるビルは上の画像のような感じになっています。

  • 1階の店舗は路面。
  • 2階の店舗はその右手にある階段から行くことが出来ます。
  • 3階から8階の店舗は1階左手奥のエレベータで上がることになります。
んで、前々から気になってたんですけどね、エレベータに続く通路を自分の店舗の休憩所かなんかだと思ってるんですね。携帯電話で喋りながらタバコをふかし、それを手にしてうろうろと…自分が喫煙者かどうかではなくてね、自分の店への動線上でそんなことされたら腹立つわけですよ。100歩譲ってそれがお客様であればね、灰皿へきちんと誘導できていない自分の店が悪いと思いますが、それが同じビルにテナントを構える店で、しかも料理店のスタッフとかいうとね、イライラするわけです。お前… テナント間の問題は家主を通して解決するのが常道で一番面倒が少なくて済む、というのは解っていたつもりなんですけど、つい感情的になって口頭で言ってしまいましたよ。ここ通路なんでタバコ吸うの止めてもらえませんか。聞いてたのかどうなのか…電話しながらへらへら笑ってました。アホなのかな。そうだこいつ見たことある、前のカレー屋のときも料理作ってたヤツだ。昼営業終わってエレベーター前でへらへらタバコ吸ってたヤツだ。なんだやっぱり同じヤツじゃないか。 (うちの社長がクレームした結果…エレベータ前だけが禁煙になりました。意味ねー) んでその夜にはビルに入ってる店舗の全看板を隅っこに片付けて、今日は非常階段を完全に塞いで什器の搬入してましたよ。お前アホなのか。他人の店に迷惑を掛ける搬入があるんなら、早朝・深夜にやれや。昼にやりたいなら事前に通達しろや。本気でアホなのか。バイトに非常階段空けさせましたが、なんなんだこいつら。 あーもう明日オープンですが、僕は絶対行きません。 もしかして奇跡的に蒸し料理が美味しくて成功するかも知れませんが、そんなのしらねー なんだこいつ。

続きを読む

存外に写真使われていて嬉し恥ずかし

ベジミートのラープと豆腐の和え物 僕のFlickrのIDは「is_kyoto_jp」と言うんですけど、この単語が結構重複しない単語らしくて、検索すると自分の写真が使われているサイトや記事が結構見つかります。検索で引っかかっているのは使用条件を満たして「is_kyoto_jp」とクレジットを表記してくれているものですね。 is_kyoto_jp -nplll -flickr.com -tumblr.com – Google 検索 特にOKGuideさんでもの凄いたくさん使われてるみたいです。ありがたい。 自分で取り立てて宣伝したことはないので、検索して引っかかって来られてるんでしょうかね?んで、権利が「Attribution」(商用OK、加工OK)であることを確認して使う、と。特に「使える写真を」「綺麗な写真を」と考えて撮っていないものも多いんですが、使い道はあるのですね。

続きを読む

【Windows 7】 Cドライブの容量がやたらと少なくなってしまった… 【メモ】

29_02.jpg 社用PCは500GBのHDDを80Gと420GBとに分けて、その80GBを起動ドライブ(Cドライブ)としてWindows 7をインストールしているのですが、10ヶ月強使ってきてふとみたらば大変なことに。残りが5GBを切ってる。 いつの間にか浪費してしまったのだろうかと思って各ドライブをチェックしてみたのだけど、目に見えるフォルダを合計しても38.6GBにしかならず。一時ファイルを消すなどして対策してみたけれど依然として残り10GB程度と心許ない。なんだ…と思って調べたらどうやら「スリープ機能」と「ページファイル」のせいだと判明して対処。 詳細についてはこちらのサイトを参考にさせて頂きました。 pagefile.sysとhiberfil.sysを無効にする・削除する Windows 7 tips: hiberfil.sys と pagefile.sys を削除する : *n.on.log その結果、ここまで減りました。 29_02_01.jpg おーこれで大丈夫そう。

続きを読む

今日の夢(2012/11/29)

秋晴れ #sky 友人T君の身の上話を予備校みたいなところで聞く夢。覚えているこの場面の前にも前振りがあった気がするのだけど思い出せない。予備校は小中高全部見てるようなでかい予備校らしく、廊下で騒ぎまくっている小学生を叱り飛ばす場面も。もしかすると小学校の教室で話をしていたのかも知れない。身の上話は要するに恋愛相談で、その恋愛の前に結婚もしていて子どももいるのだけどちょうど2人目が出来たころに離婚が成立したみたいな話を車の中でされて「ああそうなんだ」といいながら話を聞く感じ。 リアルのT君も結婚していて子どもが2人いたような気がするけど、リアルの方は離婚することもなく、資格を取って会社から独立して頑張ってるところなのでなんでそんな話の展開になったのか意味が分かんない。似たような相談を他の誰かから受けたと言うこともないしなあ。夢を見ている脳ってのはホントに勝手なシチュエーションを作るもんだ。 実際に相談受けたわけではないんだから別にどうでも良い夢なんだけども、というか夢って基本的にどれもどうでも良いんだけども、なんか朝から疲労感を漢字で目を覚ましたのでした。おはようございます。

続きを読む

コーヒーメーカーの「コーヒーサーバー」を交換しました。

4日前、つまりイベントやら事故やらいろいろあって大変だった今週の日曜日の朝、コーヒーメーカーの「コーヒーサーバー」を壊してしまいました。「コーヒーサーバー」ってのはガラス製の容器のことです。つまりこれ。 29_01.jpg まあ良くある話です。取り落として割っちゃったんです。これまでも何度か危うい状況を切り抜けてきたのですが、今回ばかりは…救ってやれませんでした。あああ。ごめんよ。コーヒーメーカー君…。名前付けてなかったけど。 これがなくっちゃ珈琲は淹れられない(他にないから)、どうしようかと途方に暮れたんですけど、ネット開通以前ならともかく今ならどこかで買えるはず!と思って探したらば、メーカーであるタイガーさんで買えるらしい。しかもオンラインショップで買えるらしい。ということで早速購入。 (以前冷蔵庫のパーツを注文したときは電話注文でしたよ、東芝さん) TIGER Parts Shop コーヒーメーカー >> ACR-A050RA 商品1,680円、送料630円で合計2,310円。 会員登録後パスワードをメールに記載して送付する、支払い方法が代金引換しか選べない(商品によっては銀行振り込みも選べる)など、サービスとしては前時代的な感じ満載ではありましたが、動作は機敏だし、目当ての商品は見つけやすいしでとても使いやすいサイトでした。 対応も素早くて、日曜日に注文して翌営業日の月曜日に受付、火曜日に発送。で、水曜日には到着しました。 コーヒーサーバー届いた(日曜日に割っちゃったの) メーカーによってはパーツを用意するのに何週もかかることもあるので… 大分型落ちの商品のパーツがこの速度で届いたことはちょっと嬉しかったです。やるな、タイガー。 これがない間、お湯を沸かして手で淹れていたのですけど、ヤカンがお茶で埋まってて空いてないんですよ。だから小鍋でお湯を沸かしてそれをフィルターに入れていたのですけど、まあね、上手く入るわけないです。蒸らし?何それ的なあれで、入るだけお湯入れて落ちたらまたお湯入れて…で。やっぱり美味しくなかったですねえ。豆だけじゃないねえ、珈琲って。名人が淹れる珈琲には遠く及ばないけれども、機械で淹れる珈琲としては結構美味しいと思っているので(3,000円切ってるのにねえ…)、また明日からそのコーヒーが飲めるのが素直に嬉しいです。やったね。 タイガーさんありがとう。

続きを読む

【定点観測】 カレー屋のリニューアルが遂に始まり次の物件はこうなった。

「蒸し料理専門店 mus」 って書いてあります。 リニューアルじゃねえじゃん!! 相変わらずやることが出鱈目で笑ってしまいます。 見た感じテーブルなどの内装は大分変えているようですが、厨房、カウンター、入り口などは居抜きで使うようなので、外から見た感じとしては大してイメージ変わらないまま「あれ、スープカレー屋がいつのまにか蒸し料理屋になったよ」くらいのことでしょうなあ。またか。 店が潰れて、新しい店が出来ることや、店のジャンルを変更することを「リニューアル」と言ってしまうのはやっぱり良くないと思うのだけどなあ。良いこと何もないし。仮に大家の肝いりだったり大元の経営者は変わらなかったりするんであっても、閉店セールを大げさにやってバキッと閉めて、イメージを大きく変えた上で印象的な新規オープンを行った方が絶対良いと思うのよなー… …ということをここまで書いて気付いたけど、あれかな、もしかして観光客向けの路面店みたいなイメージで店作りしてるのかな。であれば、店が突然出来たり消えたりしても不思議でも何でもないし、観光客はそのときその観光地にたまたまあった店に入るものだし、継続性とか、オープンのインパクトとかそういうのは金が掛かるだけで無駄かもしれない。そう考えるとすごい腑に落ちるけどでもそうかなあ…観光地からも中心部からも微妙にずれてる立地を考えると、素直に地元民のリピーターを掴んでいく方が良いと思うのですけどねえ。そのうち最近流行りの唐揚げ屋とかになってしまわないか心配です。唐揚げは好きだけど、あれ、臭いんだよなあ。

前回の観測

「リニューアル」で店を潰すカレー屋と「居抜き」で焼肉屋が入り続ける物件と 【定点観測】 | mutter

続きを読む