「ありがとう」が変わるとき

「ありがとう」っていうと何かしてもらったときに言う感謝のセリフですが、まあね、日常生きてるとなかなか口に出しませんね。接客業の人は業務で習慣として口に出すと思いますが、まあなんというか、そうじゃなくてね。プライベートであんまり口に出さなくないですか。それが美徳とされていることからも解りますけど、大事なことではあるけれど意識しないと口に出さないからこそ美徳とされているんじゃないかと。 そんな「ありがとう」について、僕個人ではいままでに2回、「あ、変わったな」と思った瞬間があります。「ありがとう」という文言はそのままなんですが、その言葉を言うときの心境が変わった瞬間です。別にもったいぶる必要も無いので並べて書いてしまうと、

  • 自分がDJイベントを始めて、お客さんが来てくれるようになったとき
  • 同人即売会のことを知り、実際に一般参加として参加したとき
という2回です。 最初のDJイベントの方はより直接的です。実際に、感謝の気持ちを持って「ありがとう」と頭を下げられるようになったのって、DJイベントのおかげだと思うんですよね。それまでも接客業のバイトはしていましたけど、バイトって所詮は仕事じゃないですか。しなくてはいけないからするんであって、感謝の気持ちなんか無くたって口にはするわけです。コンビニレジからの「ありがとうございましたー」とか。 でもDJイベントの方はそうじゃ無いんですよね。僕らは別に有名なDJってわけじゃない。どこかで絶賛されてるわけでもないし、豪華なゲストが来てるわけでもなければ、有名な箱でやってるわけでもない。入場料は無料じゃない。そういう状況の中でそれでも来てくれているお客さんに対して、ありがたい、と思わないわけが無いじゃないですか。それが友達であっても、そうじゃなくても。もうね、出来れば全員とハグしたいくらいの気持ちですよ。100人とかさすがに無理なんでしませんでしたけど。 「ありがとう」なんて、ただ声に出して言えば良いだけの言葉に過ぎないんですけど、僕にとってはこのときに「ありがとう」という言葉に対する心理的な障壁が1つ取り除かれたような気がします。 2つ目の方はごく最近のことですね。同人即売会での話。 よく「同人即売会にお客はいない」ということを言います。創作物を準備して販売する人、それを購入する人、イベントを運営する人、そういう人全員が参加者であり、イベントを支えるメンバーであるということですね。 販売している人はそれで対価を得ていることもあって、創作物の受け渡しの際に「ありがとうございます」といってくれます。それに対して購入者である僕たちはなんと返すのが正しいのか?黙って受け取る?「いえいえ、どういたしまして」?僕の答えはそうではなくて「ありがとう」でした。 創作は出来ないが支持することは出来る、特に「僕のために」ということではないでしょうけれど、ともかく創作してくれて「ありがとう」。おかげで僕は幸せになることが出来ます。お互いに果たす役割は違えど、持っている気持ちは同じなわけで……そんなあなたの活動にありがとう。きっとそれが正しい返答なんだろうと思い、また実際に口に出してみて一番自分でしっくりきたのでした。 ありがとう。 なかなか口に出して言えないですけどね。 大事なことだと思います。 きっと誰にもそれを口にする、もしくは口にすることが出来るようになる瞬間が、あるんだと思います。

続きを読む

松井秀喜がヤンキースと1日だけ契約して引退へ

31_01.jpg 前々から「検討中」とされてきたこの件ですが、どうやら「シーズン55試合目に執り行う」ということで決定したみたいです。すげえ!日本語のニュースとしてはAFP通信が伝えていますが単なる憶測記事というわけではなく、MLBの公式ニュースとしても報じられています。

松井秀喜氏、7月にヤンキースの一員として引退へ 国際ニュース : AFPBB News

【5月31日 AFP】米大リーグ(MLB)のニューヨーク・ヤンキース(New York Yankees)で活躍し、2009年のワールドシリーズでは最優秀選手に輝いた松井秀喜(Hideki Matsui)氏が、7月に1日限りの契約を結び、最後はヤンキースの一員として引退することになった。  ヤンキースは30日、松井氏が2012年に所属したタンパベイ・レイズ(Tampa Bay Rays)と対戦する7月28日の試合前に、同氏の引退セレモニーを行うと発表した。  ヤンキースは背番号「55」をつけて活躍した松井氏の功績を称え、シーズン55試合目のホームゲームで式典を行う。

Yankees to ‘sign’ and honor Matsui on July 28 | yankees.com: News

NEW YORK — Godzilla is coming back to the Bronx. The Yankees announced on Thursday that they will celebrate the career of former outfielder Hideki Matsui in a ceremony before their July 28 game against the Rays, honoring No. 55 on what was originally scheduled to be the 55th home game of the season. Matsui will sign a one-day contract with the Yankees on that day and will officially announce his retirement from baseball as a member of the Yankees. The first 18,000 fans in attendance will receive bobbleheads showing Matsui holding his 2009 World Series MVP trophy. "I think it’s extremely deserving," manager Joe Girardi said. "When you talk about Hideki Matsui, I think about a great player, great teammate. He’s someone who was prepared to play every day and gave everything he’s got."

MLBのニュースページに松井のキャリアをまとめた動画が掲載されているのですけど、それを見ると本当に活躍したのだなという感じがあって凄い。キャリア終盤に手首、膝と相次いで怪我してしまったことで2009年のワールドシリーズでのMVPがことさらに強調されますが、ヤンキースにおける7年間の通算打率は.292、140本塁打、597打点と一流だし、それに加えて勝負強さ、人柄などファンやチームにとても大きなインパクトを与えていたんだなあ…。 チームにとって大事な選手と1日だけ契約を交わして、そのチームのメンバーとして引退させるというのはMLBで時々あることなのだけど、いつでもどの選手でもあることではなく、本当にヒーローとして認められた選手のみに与えられる栄誉。日本にいる僕らには少し伝わりきれない部分があるけど、アメリカ、特にニューヨークではそれだけ認められていたということなわけで。いろいろコメント読んだけどやっぱり愛されてる。いいなあ。すごいなあ。 7月28日のニューヨークが、晴天に恵まれますように。

続きを読む

京都市営地下鉄東西線の走行音はなんとかならんのかな

この記事読んで思いだしたので。

東京メトロの銀座線1000系、ブルーリボン賞を受賞…地下鉄では初 | レスポンス

1000系は銀座線で運用されている01系電車の後継車両として開発され、2012年4月から先行試作車6両編成1本が営業運転を開始した。線路のカーブにあわせて車軸が可動し騒音や振動を抑えるリンク式片軸操舵台車、消費電力を大幅に抑えられる永久磁石同期モーター(PMSM)、前部標識灯や車内照明にLEDを採用するなど、さまざまな新技術が導入された。

滋賀にあるパートナーの実家に行くとき、大抵、地下鉄東西線で山科まで行き、そこでJRに乗り換えるのだけど、地下鉄東西線のカーブの区間(京都市役所前駅~三条駅など)では、走行音が大きすぎて車内アナウンスが全く聞こえない。鉄道に詳しくないので分かんないけど、あれ、ブレーキなのかな…?それともレールと車輪の摩擦音?放送ではまもなく三条駅に着くこと、乗り換えの路線の案内、三条駅ではどんな見どころがあるかなんてことを案内しているみたいなんだけど、聞こえたためしがない。「まmキュキキキキーうえキュキキキキーのrキュキキキキー」みたい感じ。 東京メトロ銀座線の「線路のカーブにあわせて車軸が可動し騒音や振動を抑えるリンク式片軸操舵台車」という技術があればこれも抑えられるのかなーと思ったのだけど、京都市営地下鉄の特に東西線はかなり経費を抑えている印象だし、ある程度仕方ないのかも知れない。地図で見る限り急カーブもありそうだし。ただ観光都市で駅の乗り換え案内や観光案内が聞こえないとかありえんよなーと思いました。カーブ区間の速度を落とすのがダイヤ的に難しく、騒音を抑えるのも技術的/コスト的に難しいのであれば、聞こえない前提でアナウンスのタイミングを調整したり、アナウンスを止めて駅の案内を強化したりすれば良いのに。あれじゃあ観光客の人は余計に困るんじゃないか。 「20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本の中で出てきたフレーズの改変になるけど、京都市交通局の人たちは「乗客の椅子」に一度座ってみるべきだと思います。ええ。

続きを読む

帰って参りました(例大祭お疲れさまでした)

東方Projectの同人即売会「博麗神社例大祭」に参加するのが目的の1つではあったのですが、それ以外に、

  • 最近、肺に膿が溜まって入院した(もう退院してる)父親の様子見
  • 別棟をほどいて土地を売るらしいのでその辺の話を聞く
という切実な話もあったので、実家の静岡に2泊して東京へは日帰りでした。いろいろと両親と話できてなかなか良い2泊3日でした。「なんのイベントに行ったのか」については聞かれもしないし喋りもしませんでしたけど(笑) 以下、とても趣味的なお話。 上でかいたとおり、静岡前泊→東京は日帰り→静岡後泊でした。東京に泊まったところで打ち上げとか予定はなかったんで良いんですけど(お願いできるなら混ざりたかったけど)、早めに行って早めに離脱して東京観光とか出来たなーと思うとなかなか難しいところ。結局「東京カオマンガイ」でカオマンガイ食べるので精一杯だったし。入ったときには完売してたサークルさん、レッドブル持っていこうと思ったけど既に通院のために退出してしまってたサークルさん、時間なくて挨拶回れなかったサークルさんもかなりあったもんなあ。まらしぃさんの新譜目の前で売り切れて悲しかった…せめて旧譜買えば良かった。 ビッグサイトには初めて行ったんですが、感想としては「かなり大きかったけど、手に負えないサイズではない」という感じ?まあ12時到着と言うことで入場待機列も見てないし、中も少し空いてきた頃に入ったんだと思うので、「いやいやいや」という話かも知れないですけど、勝手に「壮絶な会場」を想像してたので、案外普通だなー、普通に歩いて普通にサークルさんに挨拶して話してって出来るんだなーと。多少混んでいても時間帯をずらせばね。コミケでも行ける気がします。ええ、楽しかったです。 まあそんで、帰りの新幹線に乗って振り返ると周りそびれたサークルさんがかなり多くて正直凹みましたが、何人かにお土産を渡せて、プラス何人かに名刺渡して挨拶できたんで良かったかなあと。名刺あって良かった。名乗りやすい。本当はニコニコ動画に東方二次創作アップしているサークルさん全部挨拶回りたかったんですが、って今思い出したけど、ニコ童祭回り忘れてるわー。しまった。それ一番大事だったんじゃね……まあ別にブログの宣伝で行ったわけじゃないんで、いいんですけどね。まあ、囮さんとよなよなさんとなをさんに覚えてもらってたからいいや。 もうなんというかあんまりこう、そういうイベントで仲良くしてもらえる年齢じゃなくなってきてますけども、まああんまり気にせず機会があれば行くというスタンスでいようかなあと思います。やっぱしね、他人の創作物に触れるというのは本当に素敵なことだからね。僕は絵は描きませんが、凄い感じることあるし。また別のイベントでお会いしましょう。ていうか大阪の紅楼夢だと思うけど。 以上、疲れててとりとめないですが、終わり。名刺受け取っていただけた方、本当にありがとうございました。ご挨拶できてない方、すみませんでした。宮崎とか北海道とか次あるかわからんのに…いや、また次回。

続きを読む

更新休止のお知らせ(5/25-27)

25_nico.jpg 5/26(日)に東京ビッグサイトで行われる「博麗神社例大祭」参加のため、本日から3日間更新を休止いたします(あ、Tumblrまとめだけは更新されます)。 更新再開は5/28になる予定です。 一般参加ですので適当にその辺ふらふらしていると思います。ニコニコ動画に動画を上げてらっしゃるサークルさんを回っているんじゃないかなあ。名札付けて歩いているわけではないので、特に自己紹介するような場面があるとは思いませんが、万一ご縁があったらよろしくお願いいたします。 さて、そろそろ出掛ける準備せねばー。 実家の静岡に前泊であります。

続きを読む

【ドル円】 午後になって一気に円高に…(執筆時点で101円66銭) 【定点観測】

23_usdjpy_1m_2.png 今朝こんな記事を書いていて、 【ドル円】 ドル円は再び103円台に(執筆時点で103円22銭) 【定点観測】 | mutter まさかその日にこんなことが起こるとは思いませんでした。 もうわけわからんわー

東京マーケット・サマリー・最終(23日) | 外国為替 | Reuters

午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル安/円高の101 円後半。HSBCが発表した5月中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が弱かったこ とをきっかけに日経平均株価が下げ足を速めると売りが膨らみ、102円を割り込んだ。 海外勢が売りに走ったほか、プログラム売買も下押し圧力として働いた。

イメージとしては、実体としての相場の上と下に雰囲気による「シロ」がついていて、例えば円安がずっと続いているような状況だと上側の「シロ」が相場の実体のように見えているけれど、実際にはその部分は何かが起きたときはすぐに吹き飛ぶ「タンポポのタネ」のような部分で、そこのところばかりを見ているとまあ損もするよねという感じでしょうか。もちろん、浮き沈みはありつつも実体自体が円安に向かっているということでもあるのですが。実体がはっきり見え、またそこから投機がリスタートみたいなことですかねえ。そういう意味で言うとF1のセーフティかーみたいな感じ。 週末、そして来週はどうなるのですかねえ。

続きを読む

【ドル円】 ドル円は再び103円台に(執筆時点で103円22銭) 【定点観測】

23_usdjpy_1m.png 先日も一時103円台に乗せていたのですが、今日再び103円台に。長期金利上昇に対する日銀コメントとか関係あるのかなーと思いましたが、そうではなくてアメリカの量的緩和縮小という話が出ていて、それによるバランスだとか。そうなのか。

23日の東京外国為替市場見通し=ドル・円は米量的緩和策の縮小思惑から上昇か(モーニングスター) – ニュース・コラム – Yahoo!ファイナンス

23日の東京外国為替市場でドル・円は上昇か。バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長が前日の議会証言で米量的緩和策縮小の可能性について一部言及し、米長期金利も2%台乗せとなり日米金利差拡大が意識されドル・円は買われやすい状況にある。きょうの東京時間では日銀が金融経済月報を公表する予定で、景気判断などに相場が反応することはあり得るため注意したい。

そのせいで夜には一時103円70銭台まで行ってたのね。

ドル/円が一時103.73円、4年半ぶり高値=NY市場 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

22日終盤のニューヨーク外為市場では、バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受け、FRBが向こう数カ月以内に資産購入プログラムの縮小を開始するとの観測が広がり、ドル/円が一時103.73円と2008年10月以来4年半ぶりの高値に上昇した。直近は前日比0.4%高の102.87円。 バーナンキ議長は議会証言で、資産購入プログラムを当面維持する方針を示しながらも、仮に経済情勢の改善が続けば資産購入を「今後数回の会合で縮小する」可能性があると付け加えるとともに、金利をあまりにも長期間にわたって過度に低い水準に保つことにはリスクを伴うと警告した。

ただ、それが決定事項というわけではなくまだ議論の最中であると言うことが解って、日本の朝では103円台前半に収まってる…そんな状況みたいです。なるほどね。

ドル/円が一時103.73円、4年半ぶり高値=NY市場 | マネーニュース | 外国為替 | Reuters

だが、その後公表された連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、資産購入の縮小を開始する時期をめぐり活発に議論が交わされたことが明らかになり、FOMC内部での意見の隔たりが示唆されたため、ドルは上げ幅を縮小した。

なんだかまだまだ円安は続きそうですなあ…… 燃料費がやばいことになってるので、そろそろ着陸地点を探りたいところだけども、そう自在に上手く行くわけもなく。どうすんでしょうねえ。

貿易収支は4月として過去最大の赤字、輸出は円安でプラス維持 | Reuters

財務省が22日発表した4月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は8799億円の赤字となり、4月としては過去最大の赤字幅を記録した。 輸出が円高修正の効果でプラスを維持したが、液化天然ガスなどの輸入が依然高水準で推移したことが影響した。赤字は10カ月連続で、これは1979年7月から1980年8月まで14カ月連続で赤字となって以来のこと。

続きを読む

「何もやる気が起きない」って大事なのな、と思いました。

昔から「真面目だね」と言われる反面、とても怠惰な人間であることを自覚していまして、放っておくと油断してなにもしないとか夕方まで寝てるとかしてしまう人間であり、どうしても必要でそれを実行しないと自分が凄い困るという場面でもヤケになって放り投げてしまうことがある、そんな不可解な人間であります。自分。 これまで幾度もそういう自分に困らされてきたので、「そういう思考=怠けている」と判断してきたのですけど、なんというかなー、確かにその通りである可能性が7割あるとしても、それが自分からの「サイン」であることもあるのですよね。怠けようとしている自分を叱咤激励して前に進むことが良いときもあれば、「やりたくない」「やりたい」という感情を優先させた方が結果的に良い結果に近付くこともあります。頑張って突き進むことに合理性があったとしても、自分自身が「やりたくない」と感じることには幾ばくかの自分的「直感」が含まれていて、そこには単に「めんどくさい」「怠けたい」だけではない、自分の経験に基づく自分の資質や性格に対する判断もあって、すべて「どうせお前怠けたいんだろ」で排除出来ることではないのだと。 要は何を前にそう感じているのかを考えることが大事で、自分を律して努力し続けることは大事であったにしても、常にそれを強要するのはしんどい。それが「怠惰」に見える感情であっても根本的な部分では自分を信用してあげるべきで、その上で必要かどうかを考えると良いかなあと。自分を信じることをせずにムチを打ち続けると、感情が理性から独立していってしまって、逆に自分を律するのが難しくなってしまう。「やりたいかどうか」というのはすべての根本にあってそれを騙したり変えたりすることなく、それでいてうまく社会で暮らすようになっていかないとなーと思いましたです。 当たり前の話のように、自分で書いていても思うんですけどね。 自分としてはこの話が「一周回った話」であることが大事だったりします。

続きを読む