季節によって洗濯ものの乾きやすさはどれくらい変わるのか?

路地裏 ここまで2回、洗濯物が乾きやすい条件について「条件がある」とだけ書いて詳しく検討してきませんでした。それをもう少し掘り下げてみようと思います。いい加減しつこいかも知れませんけど、またまた気になることが出てきてしまったので。前回まで。 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」 | mutter 洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ | mutter 洗濯物に限らずものが乾くというのはつまり含まれている水分が蒸発すると言うこと。風がなく気圧が安定しているような場所(例えば実験室内)においては、水分が蒸発しやすいかどうかは周囲の気温と湿度に左右されます。空気中に含めることが出来る水分量(飽和水蒸気量)は、気温によって決定されます。 飽和水蒸気量 – Wikipedia 今現在含まれている水分量と、この飽和水分量の差(水蒸気圧欠差)が大きければ大きいほど水分は蒸発しやすいと言うことが出来ます。 というわけで、前回調べた日付のうち、春夏秋冬それぞれの晴れの日についてこの水蒸気圧欠差を調べグラフを追加してみました。

続きを読む

1/29(水)はウェラーズクラブにて「第八回不夜町歌謡祭」

第八回不夜町歌謡祭 こんにちは、こんばんは、おはようございます! 全国8,000万人の歌謡祭ファンの皆さま、お待たせいたしました。やって参りました不夜町歌謡祭でございます。前回10/23から3ヶ月のご無沙汰でした。初めての方は初めまして、そうでない方は毎度どうも!毎回毎回我ながらネタよくあるなと思うわけですけれども、第八回となる今回もDJで参加します。皆勤賞!

「不夜町歌謡祭」とは

このイベントはDJがそれぞれ一人の歌手・バンド・アーティストを選び、持ち時間20分を使ってその魅力を目一杯に引き出すというコンセプトで不定期に行われているJ-POPイベントです。人気になるとつい色気を出して、隔月、毎月と開催頻度を増やしてしまいがちなのですが、開催頻度を増やしてかつ陳腐にならずに面白さを維持するのはなかなか難しいですね。不夜町歌謡祭くらい、忘れた頃にやってくるというのがちょうど良いイベントもあると思います。まあホントに忘れたれたら困るわけですけど。

続きを読む

洗濯物を取り込むのは「何時」がいいのか?季節別・天候別まとめ

広い。とにかく。 先日、午後3時に洗濯物を取り込むと一番乾燥した状態で取り込めるというようなことを書きました。 洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」 | mutter 洗濯物が乾く決め手は「気温」「日照時間」「湿度」「風」。それらを判断するための資料として、気象情報を元にした湿度の推移グラフを一緒に載せていたのですが、そのグラフを眺めていてふと「季節によって、また天気によってもう少し早く取り込むべきだったり、もう少し遅くまで干しておいても大丈夫だったりするんじゃないかなあ」と思ってしまったので調べてみました。 調べた季節は「春・夏・秋・冬」の4つ、天気は「晴れ・曇り・晴れのち曇り・曇りのち晴れ」の4つです。便宜上、春は3-5月、夏は6-8月、秋は9-11月、冬は12-2月とし、なるべく前日に雨の降っていない日を選んで湿度と日照時間の推移をグラフにしてみました。グラフを見るのが面倒な人は一番下のまとめをどうぞ。

続きを読む

ぎっくり腰ってどれくらいで治るんですかね的な

今週の日曜日(1/19)に腰を痛めてから6日。満足に動けないもしくは、一定以上の速さとか大きさとかで動こうとすると痛みがあるっていうことで恐る恐る生活してるんですけど、デスクワーク作業と家事しかしてなくて、たまに横になってるみたいな生活パターンを続けてるとなんか自分が怠惰な時間の浪費をしているみたいでだんだん焦ってくるんですよねえ。 いや誰にも「お前もうそろそろ働けよ」と言われてるわけじゃないんですけど、勝手にそういう感じになるっつうか。鍼灸院の先生に立ち仕事について相談してみても、「仕事には行かないでください」とは言わなくて「仕事に行かなくちゃならないんだったら……コルセットしてこういうことに気をつけてください」みたいなことになるので、もしかして過剰に慎重になってるだけで、もっと積極的に動いたら案外もう治ってるもんじゃないのみたいな。まあそう言ってる先生の顔は結構心配そうなので、「ゆっくり出来るならしておいてもらった方が」みたいなことかなとは思ってるんですけど。 結局、自分の体と相談しながら、活動の強度を徐々に上げていくしかないとは思っているんですけど、「一般的にどうなのよ」みたいなことを知ってたらあんまり仕事が出来なくても焦らずに済むかなあとも思うので、そういう弱い自分の理論武装のためにグーグル先生に事例を集めてもらいました。

続きを読む

洗濯物を取り込む時間の目安は「午後3時」

快晴 #sky #イマソラ 我が家における「洗濯大臣」に就任しているのは彼女の人であり、いつ何をどんな風に洗濯し、どうやって干しどうやって取り込むかといったことに対して決定権を持っています。一人暮らし時代の所行を振り返ってみるに、僕にその資格がないことは火を見るより明らかなのでとても理に適った配置だと思うのですけれど、大臣の方針に対して僕がただひとつ納得できないのは洗濯物を取り込む時間。大臣の方針では、

なるべく長い時間外に出して風を当てた方が良く乾く
なんですが、それって僕が知ってる布団の取り込みのルール、
夕方まで干しっぱなしにすると布団が湿ってしまう
と矛盾していると思うんですよね。「扇風機でも乾くんだから風に当ててれば乾くはず」というのも解らなくはないんですけどいまいちしっくり来ないので、ちょっと調べてみました。

続きを読む

ブログネタをメモるのは「メモ」より「リマインダー」の方がよさげ

何か思いついたことをメモするのに使うiPhoneアプリと言えばデフォルトで入っている「メモ」アプリが代表的です。 Untitled フォルダ機能無し、ある機能と言えば検索だけという必要最低限の機能/UIで、メモって短期間保存・古い奴は忘れるという感じで使います。 ブログ用に思いついたネタをメモするのにこれを使っても良いのですが、メモという性質上、数が増えてきたときに上手く捌けないという問題があります。またブログ記事を書いて不要になったものは削除しかないので、アーカイブとして使うには少し使いづらい。 というわけで、ブログネタ用のメモには同じデフォルトアプリの「リマインダー」の方が使いやすいのです。

続きを読む

腰痛悪化で静養中。

風邪を引いて丸2日ほど寝込んでいたのですが、どうやらその間に腰をひねってしまったらしく風邪が治った後も痛くて満足に動けず。温湿布を貼って様子を見たのですが治らないので、鍼灸整骨院に行ってきました。その結果、

  • ずっと溜まってた疲れが風邪で一気に出た感じ
  • 骨には異常はないが、筋肉が収縮したまま固まってる
  • 足全体の血行も良くない
最近夜忙しくて走れてない→ストレッチもしてない→筋肉硬直、みたいな感じかな… ということで、温めてマッサージして鍼打って電気流してテーピング。だいぶ楽になったような気もするけど、当たり前ながら、処置してすぐに動けるようになるはずもなく、まだまだ痛い。ピキッとなるのが怖くて動かせない。床に落としたハンカチを拾うのすらも大冒険。 骨から来る腰痛(ヘルニアとか)の場合、完治するのに2~3週間かかるそうですが、幸いそうではなかったので「すぐに治るでしょう」。すぐにって言っても、数質は無理できないわけですが。しばらくは静養ですね。なんかもう年明けてから静養しかしてない気がする… …というブログをベッドで横になりながら書いてます。 時間はあっても何もできなくてつらい。

続きを読む

御池通で自転車を歩行者を分ける試みは無理がある

御池の自転車走行空間の工事。無駄なんだよなあ、これ。なんでって、歩行者はみんな日陰を歩きたがるからさ。特に夏。そんで自転車の通るところなくなんの。京都市の担当者は現地で見て欲しいな。 京都市の中心にある御池通は車道・歩道共に広いことで知られていますが、その広い歩道はさらに車道側を「自転車用」建物側を「歩行者用」として分けられています。今、それをさらに明確にするための工事が行われています(上写真参照)。 狙いは自転車を歩行者の通る場所を区別し、主に歩行者の安全性を確保することなのですが、これ実は機能しているとは言いがたいです。実際に自転車で走ってみると解るのですが、歩行者の多くは歩行者用の部分を歩いていません。今路上の表記をリニューアルしていると言うことは、京都市としては「周知が不十分だったためで、もっと解りやすくすべき」と考えているんだろうと思いますが、問題はそういうことではありません。 なぜ、歩行者は歩行者用のスペースを歩かないのか?

続きを読む