「B型なのに几帳面ですね」に思うこととか

マンゴーを買いました。 「isさんB型なんですか?そうは見えないですね」「B型なのに几帳面ですね」みたいなことを言われたんだけど、まあなーそれはきっと自分で自分の欠点をよくわかってるからなんですよね。そう言われたのは、作業を丁寧にやるとか慎重にやるとか細かくやるとかそういうところを見られていたからだと思うんだけど、でもそれって自分からすると意識して丁寧にやらないとすごい雑にやってしまう自分の性格があり、自分1人で失敗するならともかくここでそれをやると多くの人に迷惑を掛けてしまうという状況があって、仕方なく丁寧にやっているだけで、「几帳面な性格」に基づくものでは無いんですよねえ…… そういうの、僕をよく知っている人ならある程度想像付くだろうなと思うんですけど、そのなんだ、「意識して丁寧にやる」部分しか見てない人にとってはそれが僕の性格ってことになるわけで、人の見え方ってそんなもんですよねと感慨深く思ったり。もし僕の友人で「え、すごい細かいじゃん。丁寧じゃん」て思う人がいたら、それは「几帳面」なんじゃなくて単なる「凝り性」であり、裏返せば「自分の興味のあることしか丁寧にやらない」ってことなんよーということを申し添えておきますです。まあ自分では自分のこういう性格嫌いじゃないんで、良いと思うんですけどね。

ちなみに

個人的には血液型による性格分類は信じていません。星占いとかと同じで、言われた内容に適合する部分が浮かび上がってくるだけだと思っています。「A型だから几帳面」と自他共に認めるような人であっても、実際には几帳面なところと大雑把なところとがあり、血液型を持ち出すことで几帳面なところに焦点が合うだけだろうと。 それでも職場とか飲み会とかでその話題が持ち出されたときには、基本的には話合わせてます。言い返したり議論したり不機嫌になったりするほど子供でもないし、そんなことしても面白くはならないし。B型ってだけでその話題では悪く言われるの決まってるんですけど、日本人の多くが信じてるんで仕方ないと思って諦めてます。しょうがない。

参考

血液型性格分類 – Wikipedia

続きを読む

「長岡式酵素玄米」について調べてみた

  1. 玄米1升、小豆半合をボールに入れる
  2. ごみを取り除いたあと、水を流しながら泡立て器で右回りに米を研ぐ
  3. ザルに米を移して揺すって洗う
  4. 水切りをして専用の圧力鍋の内釜にセットし、水を1升入れる
  5. 泡立て器で右回りに混ぜながら天日干しの塩(専用の塩)大さじ1弱を少しずつ溶かす(3分以上)
  6. 外釜に水を1.5合入れ内釜を外釜の真ん中に入れて炊く(細かい炊き方は省略)
  7. 炊きあがったら保温ジャーに移して3日間保温。1日1回上下を返す
  8. 4日目から9日目までの6日間で食べきる
普通の人には何のことなのかさっぱり解らないと思いますが、これは「長岡式酵素玄米」と呼ばれる玄米の炊き方です。肝は「炊いたご飯を保温器で保温しながら発酵させる」という点なのだろうと思うのですが、それ以外に「必ず右回りに研ぐ」「米に手で触れてはいけない」「ポジティブな精神状態で炊かなければいけない」などなどの細かい決まりがあり実践するのはなかなか大変で、かつ、主宰する「長岡式酵素健康の会 本部 太陽の家」の販売する道具(鍋とジャーのセットで78,000円也)を使用することが推奨されています。 また「天日干しの塩の光分子を米に入れる」「米に手で触れないのは人間のプラスイオンを米に移さないため」「高磁場でオーロラ現象が発生する」「有機ゲルマニウムが発生する」…… ああ、これ完全にオカルトですね。 振り返ってみるとこっくりさんのルールにスタイルが似てますし、女子受けが良いのも解る気がします。それで講習会を開き、8万円の道具一式を販売しているって言うんですから良い商売です。もちろん「長岡式発酵玄米」にネームバリューがある以上、健康食レストランなどではそれを看板にしたいし、名乗るためにはオカルトだろうが実践することが必要だっていうのもあるんでしょうけれどね。なんかなあ。 「健康業界」はほんと魔窟だぜ。

発酵玄米は美味しいらしい

誤解のないように書くと「発酵玄米」自体については美味しいし健康にも良いということらしいです。別にオカルティックなことしなくても、普通に圧力鍋で炊いて炊飯ジャーで3日保温すればOK。こちらのエントリでは「長岡式発酵玄米」の胡散臭さを取り除いた上で自分なりの発酵玄米を紹介しているので、参考にしてみると良いかもしれません。 ライフスタイルを発酵熟成する (健康)長岡式酵素玄米は本物か? その1 ライフスタイルを発酵熟成する (健康)長岡式酵素玄米は本物か? その2 この方の提唱する「発芽発酵玄米」はちょっと食べてみたい。

参考

酵素玄米の炊き方: ねるちゃんねる

続きを読む

久しぶりにRunning月間100kmを達成しました(2014年6月)

21_01.jpg 腰が悪かったのと寒さでテンション上がらなかったのとでしばらく熱心に走っていなかったんですが(やっぱりどうしても冬は走る気が激減するよね。。)、長らく調子悪かった腰がようやく癒え、気温も上がってきたので6月に入ってまたジョギングを再開しました……ってのはこの間書いたか。 ジョギングを再開しました | mutter で、無事いつもの目標である「月間100km」を達成できた(去年の8月ぶり)のですけど、達成できた理由は、

  • 時間がとれるようになった
  • 体力とのバランスが上手く取れるようになった
と言うのが一番の理由かな?無理なく毎日走れるリズムがつかめたというか。

続きを読む

今日の夢(2014/06/20)

お疲れさまでしたー #beer 日本戦観戦中なう。なんとか守備をこじ開けて欲しい! という感じで目覚まし掛けて朝7時に起きたんだけど、今日の夢はずーーーっと、仕事の夢でした。アレがきれこれを準備してこれを仕上げてこれを解凍してこれをあたためて……そういえば、プログラミングに没頭してる時もそんな感じの夢見てたなあ。頭が休まらないんじゃ?というのもあり、睡眠学習的な効果があるんじゃ?というのもあり。わかんないけどでも、こういう日々は結構楽しいんだよね。そういうことかな。

続きを読む

グルメシティ京極店、閉店

噂には聞いてたけど、7/31で閉店と 「そうらしいよ」とは聞いていたんですが久しぶりに前を通ったら「7月末閉店」ということで。元々劇場(夷谷座)&映画館(京都ピカデリー劇場)だったのがダイエー、サカエ、グルメシティ、イオンと系譜をつなぎながら、「スーパーの空白地帯」であった特徴を十分につかんで、無駄に広くスタッフは少なく教育は行き届いていないスーパーであるにもかかわらず長く存在できた奇跡というのも、なかなか興味深いものであります。 個人的に思う転機はイオン系列になったことですかね。グルメシティ京極店は、生鮮食品の質に関してはどのスーパーと比べても比べがいが無いくらい悪かったですが、調味料とか乾麺とか、パッケージ商品に関しては周りの店舗に比べてかなり値が安く設定されていて、そういう意味で意外に使い道のある便利な店でした。パッケージ商品の差別化要素の一つがダイエーのプライベートブランド「おいしくたべたい!」でもあり、比較的訴求力のある商品が安く手に入り、プライベートブランドにしてはイケてるなあという印象でした。 グルメシティがイオン系列になり「トップバリュ」に切り替えられたことで、店頭から「おいしくたべたい!」の商品が無くなりました。また「トップバリュ」の商品と競合する商品も一部撤去され、僕らが買っていた醤油、いりゴマ、八割蕎麦、豆腐、おから、穀物酢(洗濯用に使ってた)などなどが店頭から無くなりました。「トップバリュ」が悪いわけでは無いんですけれど……お気に入りの商品が無くなることが、その店に行く理由を失わせることにはなるんですよね。フレスコが増えてるし、ZEST御池にはMISUGIYAがあるし、八百一本館もある。昔と違って他にも店はたくさんあるわけですし。 「閉店するらしいよ」って聞いたときは少しショックにも感じましたが、よくよく考えたら別にもう用はなくなってたので、慌てて買いに行くこともなく。グルメシティがなくなることで、歴史あるこの建物もなくなってしまうのかなと少し感傷的になったくらいでした。良い場所だし、何か良いものが出来ると良いな。

この場所の歴史についてはこの記事が詳しいです

京都発! ふらっとトラベル研究所|新京極・旧ピカデリー劇場の場所には、かつて夷谷座があった

続きを読む

「若くない自分」は周りから感じる

自分では「年寄り」であるつもりはないし、実際、子供がいないこともあり、またいわゆる「正しい大人の社会人」としては生きてこなかったこともあって、同年代に比べると「おっさん」ではないと思っています。感覚としてはそう。体力も人並み以上にあるし。でもなー年齢から考えても見た目から考えても若くはないんですよね。当たり前です。周りにいるのは19歳とか21歳とかですからね。 だからまあ自分が「若くないんだな」と言うことを感じるのは、周りのリアクションからになります。他の新人(例えば18歳)は呼び捨てなのに僕は「さん」付けで呼ばれるとか。80年代、90年代のテレビネタを毎度振られるとか。そういうことがあるたびに「そうだよね、俺は若くはないんだよね」と確認。相手の態度や表情に映る自分の印象ってやつは、正直なもんです。 幸い、僕のことを「おっさんである」と受け取りながらも、「普通のおっさんじゃねーな」という感じで受け入れてもらっているみたいなので、居心地が悪いということはないんですけど、年上ってだけで敬語とか使われると申し訳ない気持ちになります。

「さん」付け?「くん」付け?

敬語と同じようなことなんですけど僕の側から他のスタッフをどう呼ぶかってのにも葛藤があります。今のところ大体は「さん」付けで、10代/20代のスタッフで打ち解けてる男性陣は「くん」付けで呼んでるんですけど、半人前の新人が相手を「くん」付けで呼ぶのってちょっと横柄じゃないですかね?気になる。呼び捨てにはしてないから大丈夫かな。 とは言え、一回り以上年下のひとを「さん」付けで呼ぶといつまでもよそよそしい感じが抜けないので、敢えて「くん」付けで呼んでるし相手のリアクションからして恐らくそれで正解なんだろうなあと感じつつ、「さん」と「くん」を使い分けているのって年上であることを理由に態度を変えてるみたいでちょっと嫌だなあと思ったり。相手は僕のことを「さん」付けで呼んでくれているので。 そういう(不要かもしれない)気の回し方も、やっぱり若くないなあ。 でも自分という異分子が入って、雰囲気を悪くしたくないなあというのはいつも考えてます。 存在として明らかにイレギュラーだもんなー 見た目(頭髪は大丈夫なのでほぼ体のシェイプのこと)だけでも、「おっさん目立ち」しないように気をつけよう。 それでなくても体力大事だからなあ。。

続きを読む

そして君は何度でも騙される。

Facebook上にとある友達がいて、素直でものすごく良い奴なんだけど、唯一非科学的な偽情報や人を煽った上で持論を擦り込むようなトンデモ情報にとてつもなく弱いという「欠点」があり、そうは言っても友達なんだし気にしないで置けば良いじゃないと思いつつ、さすがに定期的にタイムラインに放り込まれるのがツラくなったので、フォローを外すことにした(友達の関係はそのまま保ちつつタイムラインにニュースが流れてこなくなる)。 しみじみ、僕はウォッチャーには向いてないなあと思いました。対象に感情移入しすぎる。ウォッチャーをウォッチするのは好きだし得意な気がするけれども、「前線」に立つのには向いてない。 で、フォローを外すに当たって、まあなんというかどうしてこう「外れ」ばかりを引きまくるのか?と考えると、こうなるよなあと思ってたことがあったのでFacebookに書いてみました。それをちょっと手直ししてこっちも転載する。

一つ言えるのは、ある「安全」「自然」「エコ」を主題とした根拠の無い主張を盲信・回覧する人は、同じような主題の根拠の無い話を次から次に信じる。ちょうど詐欺に遭った人が詐欺師グループの名簿に載って何度も騙されるのと同じ構図。「物語」を変えてしまえば何度だって騙される。 そこに入る入口はたくさんあるけれど、「物語」を自分で考えようとしないから、1回入った後はどんどん嵌まる。本人が気付かない限り出口は見えない。「正しいことをしている」という多幸感だけがある。まあそれだけなら「幸せそうで良いですね」としか思わないが、信じている人は自らの行動に疑問を持たないばかりか、人に薦めようとさえする。不特定多数に回覧しようとする。本人は啓蒙活動のつもりなんだろうけど、率直に言ってタチが悪い。 25年以上前、母親の周りのアムウェイやってた人たちと同じ印象さえある。母親は一瞬付き合ったあとすぐに止めたと記憶しているけれど、まあ誰一人儲かって無くてみんな洗剤やら何やらを抱えてた。それから20年後くらいに従兄夫婦も嵌まって親戚から白い目で見られてたけど、やっぱり儲かってない。その20年間で儲かってたのはアムウェイだけだ。末端がやってた「啓蒙活動」は全部嘘だったんだぜ。 それこそ「カビが生えた」ような根拠の無い主張を嬉しそうに回覧する行為は、そういうネズミ講と同じ。パンのカビより、自分の脳みそがカビてないか心配した方が良いんじゃない?
「パンのカビ」について言及しているのは、きっかけが「ヤマザキパンはなぜカビないか」であったから。もちろん「臭素酸カリウムを使っているのでカビないのです!人間に優しいなんちゃら」というシェア元の人のコメント付き。「工場を肯定する人が色んなこと言うけどこの実験だけは動かない」的な、典型的な思考停止画像も添えられていて、バカって罪かもなあ。しかもそういうのを、ファンがたくさん付いているアーティスト連中が嬉しそうに身内で回すんですよ。界隈全体で脳みそカビてるんですかねえ…… 初見で嘘だと見抜けなくても仕方ないけど、臭素酸カリウムとは何かくらい調べれば良いのにね。Google開いて3秒で、カビとは無関係だって解るんですけどね。詳しくは生協の解説を読んで下さい。消費者目線で公平に書かれていて解りやすいと思います。 臭素酸カリウムについてのQ&A | 日本生活協同組合連合会

続きを読む

筋肉痛その後

ジョギングを再開しました | mutter

6/3の夜にがっつり走って、翌6/4にすぐ筋肉痛。筋肉痛だからと言って何もしないのは逆効果なので、午前に軽く流す程度に走っておく(夜は仕事)。6/5(昨日)も午前に軽く流したんだけど、筋肉痛は改善せず。ただ階段を降りるときやしゃがむときなどに影響があるだけで、走る分にはあんまり影響がなかったんで、あんまり気にしないことにして入念なストレッチの後、6/5(昨日)の夜もがっつり8km。 で、今日は……少しマシかな?寝起きはきつかったけど、少し歩いたらだいぶ良くなってきたんで、仕事前に長めの静的ストレッチと軽くジョグで改善するんじゃないかなと思われ。歩けないところまで追い詰めたら仕事出来ないんで、その辺のさじ加減がちょっと難しいけど、まあ「仕事がある日でも朝軽く走る」という感じの習慣を作りながら、徐々に体を怪我の前に戻して行けたらなーと思っています。

昨日そんなことを書いてたんですけど、仕事は忙しくて走り回ってたけど特に影響は無く、帰宅してご飯食べて風呂入って寝て起きたらだいぶマシになってました。太もももふくらはぎも気にならない感じ。なので、今日の夜も仕事だけど、今日も午前中に軽くジョグ。4kmくらいかな。昨日、一昨日に比べると足はかなり動くようになってて、良い感じ。筋肉痛でも軽く動かすのは大事よね。もちろん、良いパフォーマンスを期待するのは無理ってもんなんだけど。 で、ジョグの後はシャワーで少し冷やしたあと、温めながら軽くマッサージして終わり。昨日の状態でも仕事には全く影響出なかったし、今日も大丈夫でしょう。このタイムスケジュールで走れるようになると、時間枠確保が楽になって良いな。1ヶ月後くらいには「仕事前に8km走る」とかになれてるともっといいな。まあ、今はまだ自信ないけど。 ちなみに今の「軽いジョグ」のペースは大体「6分20秒/km」くらい。僕は持久力もスピードもそんなにないので普通で「6分/km」くらいで、早くても「5分30秒/km」くらいが限界。「軽いペース」は「7分/km」くらいを想定してて、実際そのつもりで走っていたのだけど、実際に計測してみると思ってたより全然早くて少し驚いてます。これだと普通のペースに戻すのにそれほど時間が掛からないかも。熱心にウォーキングしてたのが良かったのかしら。わかりませんけど。

続きを読む

ジョギングを再開しました

06_01.jpg 1月末に痛めた腰をゆっくり無理せず治療してきました。2月までは療養、3月からはウォーキングを始め、最近ようやく走れる目途が立ってきたので6月からジョギング再開。体を使う仕事が増えてから調子が少しずつ上向いてきたので、もしかしたらちょっと慎重になりすぎたかもなとも思いますが、4月頃はウォーキング中に少し小走りしただけで腰から背中にかけて「ピキッ」「ズシッ」と来るものがあったので、やっぱり無理せずにきて正解だったのではないかなと思っています。 で、いつもであれば、ジョギング再開直後は3kmくらいから始めてコースを変えながら、4km、6km、8kmと徐々にルーチンの距離に戻していくのですけど、今回はずっとウォーキングを続けていたし運動不足ではないはずなので大丈夫だろうといきなり8kmで復帰。「1時間走」とすることを目的にペースをスロー(7分/km)にしたおかげか、取り立てて苦労することなく安定して走れたのですが、翌日ひどい筋肉痛。やっぱりウォーキングとは使う筋肉が違うんだろうなーということと、体重が5kgくらい増えていることもあるのかなあーと。 6/3の夜にがっつり走って、翌6/4にすぐ筋肉痛。筋肉痛だからと言って何もしないのは逆効果なので、午前に軽く流す程度に走っておく(夜は仕事)。6/5(昨日)も午前に軽く流したんだけど、筋肉痛は改善せず。ただ階段を降りるときやしゃがむときなどに影響があるだけで、走る分にはあんまり影響がなかったんで、あんまり気にしないことにして入念なストレッチの後、6/5(昨日)の夜もがっつり8km。 で、今日は……少しマシかな?寝起きはきつかったけど、少し歩いたらだいぶ良くなってきたんで、仕事前に長めの静的ストレッチと軽くジョグで改善するんじゃないかなと思われ。歩けないところまで追い詰めたら仕事出来ないんで、その辺のさじ加減がちょっと難しいけど、まあ「仕事がある日でも朝軽く走る」という感じの習慣を作りながら、徐々に体を怪我の前に戻して行けたらなーと思っています。 で、今年こそは、京都マラソンだな。4度目の正直、当選しますように。 京都マラソン2015.jpg いやでも、その前にどこかでハーフマラソンくらい走っておこうかなあ……

続きを読む