LastPassのBASIC認証が効かないときは
パスワードの管理については、ローカルのメールソフトにメモ書きしていた時代、サービスの頭文字と共通の4-6文字を使っていた時代、ブラウザに保存させていた時代など色々あるのですが、最近ではもっぱらパスワード管理サービスの「LastPass」を使って管理しています。
LastPass|パスワード マネージャ、自動フォーム入力、ランダム パスワード ジェネレータ、安全なデジタル ウォレット アプリ
ChromeでもFirefoxでも動き、iPhoneでもアプリを通じてパスワードを管理することが出来てとても便利です。この導入のおかげで、自分が覚えやすいパスワードを設定することがなくなり、まあ今どきはランダムな文字列なら強いとは限らないわけですけど(cf. あのパスワード規則、実は失敗作だった – WSJ)、だいたい12文字から16文字程度のサービス毎に異なったパスワードを設定するようになって、どこかで何かあっても芋づる式にログイン情報を抜かれるということはなくなりました。
(その代わり、自分で覚えなくなったけど)
LastPassはじめパスワード管理サービスについては、紹介する記事はたくさんあると思うのでそちらを見ていただくとして、LastPassを使っていて唯一不便を感じるのは、ブラウザのBASIC認証(上記画像のようなダイアログ)に対応していないこと。いつかのリリースで対応したとか、対応する設定があるとか読んだ気がするんですけど、それらしき場所をいじっても対応してくれないので多分対応してません。
で、どうするか
セキュリティ維持を考えるなら「諦める」一択なんですけど、今どきBASIC認証使ってるところなんて大してセキュアな場所ではないことが多いので、逆に割り切って、ブラウザで管理することにしたらいいんじゃない?(セキュアな場所では使わないでくださいね) 通常、LastPassでパスワード管理している時は、ブラウザのパスワードマネージャはオフにしていると思います。パスワードマネージャをオフってことはパスワードを管理しないって言う意味と思いきや、Chromeの場合、新規のパスワードを保存しなくはなりますが、既に保存しているパスワードは自動入力します。それでいいのかと思いますが、そういう仕様です。 というわけで、- 「Chrome設定 > 詳細設定 > パスワードを管理」と入って、オンにする。
- パスワードを保存したいサイトにアクセスしてBASIC認証
- パスワードを保存
- 「Chrome設定 > 詳細設定 > パスワードを管理」と入って、オフにする。 ← 忘れずに

Firefoxで大規模なバージョンアップがなされ、既存のアドオンのほとんどを非対応として切り捨てるという事件が先日ありました。

11日目が終了し、本日12日目。
12日間のうち、ダブルヘッダーが7日間もあり、ほんとよくやってるなあという感じです。合間に走ってるし。
内閣支持率のグラフを更新しました。
今年は諦めた青色申告での確定申告を、来年こそはちゃんとしようと思ってfreeeを契約してはや9ヶ月。ほとんど全く手つかずだったのだけど、さすがにこれはマズいってことで重い腰を上げてログインしていろいろ設定してみたらば、思った以上に簡単で、1日半掛けて基本的な設定と、今年11月分までの登録が終わっちゃいました。基本、ググって泥縄なので、申告的に正しいのかどうなのか微妙なところもあるけれど、按分とかも割ときちんと考えてやったつもりです。無茶な経費申告はしてない……はず。
他のサービスを使ったことがないので、そんなのどれでも当たり前だよといわれるかも知れないけれど、freee使って驚いたのは、銀行口座やクレジットカードを登録し、明細を同期させ、設定して自動で登録ということが出来ること。自分でやるのは、分別できなかった明細に勘定科目を付けて振り分けることだけで、最初わかってないときにやって後でやり直す羽目になった50件ほどはあるけれど、わかってしまえば簡単。それだけでちゃんと申告用の書類が出来上がるようになってる。マジかー
僕の場合、別途、膨大なレシートを経費として計上しつつ記録をひっくり返して売上を登録していく作業があって、そこんとこを適切な科目付けて処理するのが一番大変だったけど、これもコツがわかればまあ。出店の成否とか割と綺麗に見えるようになったし、もっと早くにやれば良かった。
そうなってきて思うことは、同期に対応していないシステムの銀行やクレジットカードは使うのを止めていこうと言うこと。僕が使っている中で言うと、まず京都信用金庫は最悪。直近2ヶ月分の明細しか取得出来ない上に、明細に残高が記載されない(CSVでエクスポートして手動でアップロードしても同じ)ので、いつまでも残高が合わないって怒られる。同じ信用金庫の京都中央信用金庫は、きちんと1年分取得出来て使い勝手も良いのに。まあ京都信用金庫は、勤めた会社が「給与は京信の口座に入れるから作ってくれ」って言われて作った口座なので、基本、使わないから良いんだけど。
クレジットカードの方だと、アプラスがダメ。同期に対応してないからエクスポートして取り込むんだけど、エクスポートがPDFしかなくて取り込めない。仕方が無いから、明細表示画面のテーブルをコピーしてGoogleスプレッドシートに貼り付けてCSVで書き出して手動アップロード。出来なくは無いけどやっぱり、大変。三井住友VISAとかオリコとか楽天とかは同期に対応している(セゾンはしてない)んで、メインのカードをそっちに切り替えていこうかなあと思っているところ。ポイントは溜まりやすかったんだけどね。
すんなり処理が終わったのは、日頃から自前の家計簿をつけているせいもあったけど、こうやってきちんと処理しなくてはいけないとなったとき思うのは、口座としての「現金」っていう意識がなかったってことかな。自分の家計簿はメインバンクの口座残高を中心に設計されてて、だから最初、クレジットカード支払に備えて銀行口座に入れるお金も収入/支出にしてて、わけわからんことに。違う違う、それ口座間で移動してるだけだから。もっと言うと、クレジットカードの引き落としだって支出じゃないんだね。クレジットカードの口座に積み上げられてたマイナスを、資金を銀行からクレジットカードに移動して相殺するのが引き落としであって、支出はクレジットカードを使ってものを買ったときに既に登録されてる。
当たり前の話なんでしょうけどね。基礎知識すら無かったので、ここ2日間なんかもう目ウロコの嵐でした。なるほどそうやって解釈するんだーって。合理的で整然としてて素敵。
あとはこれを年明けまできちんと管理して、確定申告書類の作成・提出が出来ればオッケー。出来るかな。まあ何とかなるでしょう。今年は確定申告が楽しみだなー(また次回は億劫になるんでしょうけどね)
痒いところに手が届きまくる、freeeさんに感謝です。
去年(2016年)1年間に走った距離をrunkeeperで見てみたら、たったの161.9kmでした。今年(2017年)は途中怪我で休んだ時期もありながらここまでの10ヶ月間で既に659.4km走っているので、去年がいかに走っていなかったかがわかります。京都マラソン2017への準備にしても、きちんと準備を始められたのが残り1ヶ月になってからで、それであれだけ走れたんだから逆にすごい。いやまあ、毎朝急峻な山道を自転車で駆け上がるという出勤経路がクロストレーニングとして機能してたってことなんでしょうけども。
ただ、距離走っている今年の方が順調か?というと必ずしもそうは言えなくて、8/3に走った際に右アキレス腱を痛めてしまい、10日後に走ったときにも痛みが治まらなかったので、そのまま10月まで走らずに1ヶ月半の休足期間にしました。9月の沖縄旅行で旅ラン出来るかなと思って一応ランニングシューズも持参しましたが、走れず。
9月いっぱいで斎場のフードコートの仕事を辞めて、10月半ばから以前勤めていた会社でパートタイムのエンジニアというかコーダーというかで働いています。
正直、ここ2年くらいほとんどコーディングしてなかったので、元々あんまり覚えないタチだったのがそれ以上に綺麗さっぱり忘れてて、さっきも「jQuery でクラス追加するのaddClass()だったよな……(不安)」とか思いながらググってて、もうほんとに手探り状態で逆に笑えてきた。
加齢による物忘れとかいう次元ではなくて、完全に任意引退状態だったのが現役復帰してみたら思ってた以上に身体動かなくて、現役時代も別に一流じゃなかったのにどうすんのよ?って感じ。ただ、まあ身体動かないなら動かないなりにやりようはあるわけで、最高効率とはいかなくても安定した仕事が出来れば良いかなと最近は思ってます。
これが、出来る人の後任として入ったとかだったら荷が重すぎるけど、出来る人が既にいて、というか部署にその人ただひとりきりのところにサポートで僕が入っているのが現状なので、僕がいなかったらゼロなわけで、「いないよりマシ」レベルであってもいる価値はあるよなあという。同僚の足を引っ張らないように気をつけつつ、というか現状明らかに足引っ張ってる気はするけど、まあなんとか彼の力になれればいいかなあ。彼がより難易度の高い案件に集中できるような環境を作れればベスト。
「あれ、何しようとしてたんだったっけ」的な、加齢による物忘れはまだあんまり実感しない(特に仕事面では)けれど、そういう考え方が出来るようになったのはある程度加齢かも知れないなあ。
