9時起き。結局、3時
9時起き。結局、3時間くらいしか眠れてないけど。こんな快晴の日曜日で、10時に三条にいるのに、散歩もできないってちょっとブルー。さ、働こう。
9時起き。結局、3時間くらいしか眠れてないけど。こんな快晴の日曜日で、10時に三条にいるのに、散歩もできないってちょっとブルー。さ、働こう。
なーんか、しんどい。めしや丼で飯。んー、なんか熱出そうやな…ビール一本が微妙に回りつつ。んー寝よう。いやいや。
今月もなかなかいい感じでしたよぉ。 イベントって言っても、そうどやどや人集まる、 というわけじゃないんだけど、来てくれた人が、 楽しそうにしていれば僕的にはOKなのです。 結構お酒も出てると思うし。 そうね、僕はねぇ…これは当日も言ってたけどねぇ。 とある友人(格闘好き)の、 なんだか妙に楽しそうな顔が嬉しかったねぇ… DJ側からするとね、決して、 自己顕示欲を満たしてくれるようなイベントではないわけ。 がしっと繋いでいっても、拍手一つないのですわ。 でもねぇ、『空気を感じられる』なら、 イベントとしては満足できるんじゃないかなぁ… なんかわからんけど、楽しいもの。 Weller’s 的にも、イベント的にもどうかとは思うけど、 別に、知らない人にたくさん集まって欲しい、とは思ってないわけ。 来るのは、友達でいいの。 ただ、友達の友達、とかね。 メトロじゃあんまり話さない同士、とかね。 そういう、友達とコミュニケーションする『場』が あってもいいんじゃないかなぁ、と。 なるべく、マンネリにならないように。 そして、別に気負わなくていいように。 いい音楽と、酒と、空気を提供していきます。 数えてみたら、第1回が 2003/07/04。 それからもう6回目なのね。ちょっと、なんだか、いつの間に? 次回は、5/14。またひとつ、よろしく。
いやぁ…眠れませんねぇ…別に何か悩んでるわけでもなく、単純に夕方起きたからなんだけど。眠れない。仕方ないから、タバコ買いに出て、マンションの1階で吸いながら日記書き中。これはこれで寒い。 夕方起きて何してたかと言えば、不動産屋に書類出しに行き。帰ってきて家事こなしながら、荷物をまとめて。買い出しに出掛けて帰ってきて餃子作り。深夜にカレー作り。ま、簡単に言えば、家事と引越準備。 眠くならないなぁ…参ったなぁ、久しぶりだ。明日は早番なんだがなぁ…ま、17時上がりでライブ行くからいいけどさ。少しでも眠れば、一日くらい何とかなるし(遊んで寝てないのとは違うし)、眠くなるまで、ぼーっとしてようかなー。 ぼー。 (・_・)y-~~
長く書き過ぎたせいで、 携帯から見れなくなっちゃった(苦笑) あ、いや、一個一個は見れるんだけど、 書き込み用のCGIからは容量オーバー。 …。 ちょっと考えないとなぁ…
基本的には楽しんで書いてるんだけど。 書いていて一番の苦痛は これが僕の近況を知るために使われていることだ。 いや、それはそれで間違ってはいない。 多分、友人にも同じようなことを喋ってるだろうし、 それ以上のことを書いている。 それでもやはり、書けば書くほど大きくなる苦痛が存在する。 何度も書いていることだが、 僕にとってmutterというのは僕の中の一部だ、 だが読む人にとってはmutterが必ずしも一部とは限らない、 時には僕そのもの、になる。 落ち込んでいるからブルーな文章ばかり出るわけではないし、 恋愛で悩んでいるから彼女のことばかり書くのでもない、 新しく彼女ができて幸せなときに、 3年前の恋を悲しく書くこともあるだろう、 だから、mutterを読んで得る『今の僕』は、 ただ単純に、読む人の想像でしかないのだ、 mutterに出てこないからと言って、 出てこないことについて考えていない…わけではない、 でも、読み手の意識は僕とは違う。 旧友が僕の消息を知るのにはいいだろう。 よく会う友達が僕の違う面を得るのにもいいかもしれない。 でも、これを大事な判断の要素にされてしまうことがたまにある。 ただ、僕に直接確かめるのが面倒だから、恐いから、というだけで。 もちろん、読み手の責任ではないのだが、 (書いてる段階である程度以上は覚悟すべきことだが) それでも、、そういう無理解が苦痛になることがある。 取るに足らない人間の発言ならば気にしないが、 大切な友人だったりすると、自分の存在意義を疑う。 僕より、mutterの方が僕について詳しいか…
ふう、今帰り。いつも通り、音楽聞いて、飲んで、しゃべって。楽しい時間でした。次回は5/7(FRI)。GWの終わりかな。予定では、ゲスト、シノミヤ。変わらず、楽しくいきましょう。はぁ、眠い。 落ちてる時でも友達は大事だね。ありがとう。戻したくても、俺だけじゃどうにもならないしね。ま、ひび、生きていこう。
早番のため9時起床。今日は一旦20時頃帰宅し、DJ準備して、21時頃改めて出発予定。ねむひ。ガンバロー(土井たかこ風に)
ガーン。 -- 十五分の昼寝が仕事の効率を高める―。久留米大学医学部の内村直尚助教授(精神神経科)らの研究グループが、働く世代を対象にした「快眠十カ条」をまとめ、十一日公表した。厚生労働省が、国民向けの快眠の手引きを公表しているが、勤労者向けの「指南書」は初めてという。 十カ条ではまず「不十分な睡眠は高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクが上昇する」と指摘。その上で「毎朝決まった時刻に目覚める。朝、活動を始めた体は、十四―十六時間後に眠りの準備を始める」と睡眠の基本を説明した。 眠りの深い、よい睡眠を得るために「就寝一時間前に、ぬるめの風呂に二十分ほどゆっくり入る」「就寝四時間前からコーヒーや緑茶、一時間前からは喫煙も避ける」「休日の朝、平日より長く寝るのは二時間以内」とアドバイス。また、「昼休みに、イスに座ってでも十五分の昼寝が効果的」「翌朝早起きが必要なときに、意気込んで早々と床に入るのは逆効果」としている。 内村助教授は「現代、最も睡眠時間が削られているのは働いている世代。いい仕事をするために、経営者にも睡眠問題に関心をもってほしい」と呼び掛けている。 ◇ ▼働く世代の「快眠10カ条」 1/十分かつ快適な睡眠で仕事のやる気と効率をアップさせる。 2/睡眠時間は人それぞれ。日中眠気がなく、気力充実で仕事をこなせれば問題ない。 3/毎朝決まった時間に起床。起床後しっかり日光を浴びることが快適な睡眠につながる。 4/昼休み、15分程度の昼寝が午後の仕事の効率を上げる。休日の昼寝は午後3時までに目覚めを。 5/就寝前はコーヒー、緑茶や喫煙、飲酒を控え、適度な運動を心掛ける。 6/読書や音楽、香りなどのリラックス法を身に付け、自然に眠くなってから入床を。 7/寝室は睡眠以外の目的に使わず、温度、湿度、静けさなどの環境整備を。 8/30分たっても寝付けない時は一度床を離れ、リラックスして眠気が来るのを待つ。眠りが浅い時は、床に入る時間を短くすると熟睡感が増しやすい。 9/それでも寝れない時は医師の診断を。現在の睡眠薬は安全性が高く、快適な睡眠ができる。 10/交代勤務者は、夜勤明けはサングラスで強い日光を避けると帰宅後の入眠が容易に。家族の協力を得て明るさ、音に配慮した寝室環境の確保を。(西日本新聞) -- そうかぁ…寝だめはだめなのね…
休憩。遅いけど。なんか頭ん中、プログラムだらけ。久々に、プログラムな夢見そうだなぁ…