動的にカレンダー。
MUTTERのカレンダーには、 最新24時間以内にアップされたサインが出ます。 まぁ、どうってことない機能なんですけど。 一応、PHPで書いてるので、再構築無しで動的に動きます。 つーか、動いてるみたい。 単純に現在時刻と、記事の更新時間とを比較してるだけだけど。 テンプレは、データをファイルにする処理、 PHP はファイルから表示する部分の処理。 時々どっちがどっちかこんがらがる… まぁとりあえず、そういうことで。 追記。 PHP で日付を取得する上で楽だなぁ…と思うのは、 『2日前』という日付の取得を直感的に出来る点。 例えばこんな感じ。
$DATE = date(“Ymd”,mktime (0,0,0,date(“m”),date(“d”)-2,date(“Y”)));見た感じ、『当たり前じゃないか…』と思うけど、当たり前なのが大事で。 これ、普通に考えたら、例えば、8/1の2日前は8/-1になってしまうわけです。 月の日にちが何日だとか、そういう処理を加えなくちゃならない。 perlで処理するときには、日付を全てUNIX秒(1970年1月1日からの経過秒)で統一して処理し、 2日前は今のそれから、60 * 60 * 24 * 2 = 172,800秒を引くわけです。 難しくはないけど、直感的ではない…。 それを PHP はこなしてくれるので…すごく助かる。 当たり前のことが当たり前に出来る。コレ大事。