『第4の明かり』

凄く印象的なフレーズだったので、ついつい記事を読んだのだけど、 非常に感慨深い記事だった。 基本的には、技術革新が進む、LED市場に関するレポート。

ITmedia ライフスタイル:人類が手に入れた第4の“明かり”――LEDの現状と将来
ライティング・フェア 2005: 人類が手に入れた第4の“明かり”――LEDの現状と将来 (1/2) LED(発光ダイオード)といえば、基板の上で光る小さな明かりか、携帯機器のバックライトというイメージ。しかし最近は、表示装置や照明器具、商用ディスプレイなど急速にその適用範囲を拡大している。東京ビックサイトで開催中の「ライティング・フェア 2005」で最新のLED照明を見てきた。 >> 記事を読む
第『4』の明かりってのは何だろう?と考える。 これまであった明かりで思いつくのは、火、ガス灯、電灯… 「LED照明推進協議会」によると、 第1世代は、たき火やたいまつ、ローソクと言った炎の明かり。 第2世代は、電球。(フィラメントって事でしょう) 第3世代は、蛍光灯。 そして第4世代がLEDということになるんだそうな。 LEDで思い出すのは、ファミコンの『スペランカー』のソフトにこれが付いていて、 (当時は発光ダイオードと呼んでいた。まぁその英語表記の略称がLEDなんだけど) 電源オンの時はこれが光る、という、いわば、お飾り、あってもなくても良い、 ていうかなんでこんなん付いてんのよ?ということなんだけど、 結局それ以降、今に至るまで、LEDってのは何らかのメッセージをあらわす、 ポイントのようなもの、でしかなかったような、気がする。フィーリングだけど。 しかし、90年代に入って、青、白のLEDが開発されて、 バックライトや携帯ディスプレイなどに応用され、かなり用途が広がってきたらしい。 (思えば、スペランカーの時代にはあの赤ぐらいしかなかったのね…) 記事では、照明としてのLEDが、2007-2010年頃に商品化できると書かれている。 LEDの何が凄いんだろう? 凄いのは…とにかく寿命。 一般的な寿命が3万時間で、毎晩使っても10年もつらしい。 すげ。 あまりの回転率の悪さに、メーカーが破綻するんじゃないか?とも思うけど でも、実現されたらいいなぁ。 正直、天井の電灯なんて、1年1回とか変えたくないもの。 値段が10倍でも、変えなくて済むんなら、そっちの方が便利じゃない? それから、さらには、色を変えられる、という機能もある。 電灯を買うときには、基本的に店頭で色を選ぶ。 白色が好きな人もいれば、暖色が好きな人もいるだろう。 でもLEDなら、白以外にも、赤、青、緑がそろってるわけで、 その組み合わせによって色を変えられるんである。 もしかして、その日の気分で室内色を変えられる日が来るのかも。 クラブや舞台の照明装置だって大革命だよな… 今は基本的に、ひとつの照明には1枚のフィルター、1色なわけだし。 同じ照射角度で色が変えられるってのは、地味だけど大きいんじゃない? 表現が変わってきそう。 とは言っても、まだ、光量を増やすことには、技術的な問題があり、 すぐには、解決できそうにない。 でも、LEDと、電灯を組み合わせた照明も登場してるらしいし、 (個人的には、電灯の光にLEDで色づけしてやればいいと思うんだが) ごく普通に流通するのも、近いかな、と。 なかなか面白い記事でありました。

続きを読む

アレより下はない

昨日のアダムでの自分ですが。。。 もうね、『DJ』なんて代物ではなかったです。 なので、暫くその手の論をぶつのはやめます。 オーガナイザーにも、他のDJにも、スタッフにもメトロにも、 それ以上にお客さん一人一人に謝って回りたかったけど そんなコトするくらいなら最初からちゃんとやれよと言う話なので。 あー…何であんなコトになっちまったんだろうか。 DJ以前の問題。 ピッチあわねえってなに? 最初っから泥沼だったんだけど、 最後の方はもう自分が聞いてる音が速いのか遅いのかよくわからなくなってきて、 速めた次に聴いて遅くしたりとかいう無駄なことを延々と続けて繋ぐタイミングも逃して 選曲にも余裕が無くなってきて、明らかに失敗な選曲も繋がって …人様に書いてお知らせするようなことじゃありませんね。 すみません。 次回は、 『キレまくり。冴えまくり。来なかったヤツは後悔しとけ』編 を、 お届けします。 ホントか?(苦笑)

続きを読む

帰宅。

帰ってきました。『人生で最悪のDJ』とだけ書いておきます。こういう日に限って、友達は電話に出ないしね(苦笑)まぁいいや。おやすみなさい。

続きを読む

靴下のジレンマ。

靴下って、本質的には綺麗にならないのではないか、と思ってしまう。 いや、科学的(もっと言うと洗剤のCM的)には、 汚れをきちんと溶かしているんだと思うけど、 洗濯機に汚れ物を入れるときの心境としては、 『表側しか綺麗にならない』ような気がする。 靴下というのは、肌に密着していてカツ、 よく汗を吸収しているわけで。 当然のように裏側(内側)も汚い、じゃ、裏側だけを洗ったら? 靴や部屋が汚れるぢゃないか。 自分の足が汚れないようにするのか、 靴が汚れないようにするのか? (どうせ大部分は外からは見えない) 溶かしにくい汚れが付きがちな表をメインに持ってくるのが正解なのか? 普段意識してないけどなんか気になる。 靴下のジレンマ。

続きを読む

ふぃー(DJ前

雨降ってきましたね。どうなる事やら。昨日?今日の日記はまた明日、目が覚めたら書くって事で。 あー、大急ぎでADAMの準備するのに、PHOENIXなんか聴いてる場合じゃないってば…(でもホントいい曲だ) また、後ほど。

続きを読む

参照元。

ブラウザの持ってるステータスの中に、『参照元』ってヤツがあります。 要するにどのページからここへ来たのか、というデータで、 例えばあなたは、 から来ました、ということが分かるわけです。 NortonInternetSecurityを入れていたり、お気に入りから表示させると、 参照元が表示されない(ブロックまたは存在しない)ので、 上は多分空欄でしょう。 まぁ、別にそんな技術的な話がしたいわけではなくて、 参照元ってのを英語で言うとREFERER(リファラ)と言うんですが、 この綴りがどーも微妙で。 昔はこれ、REFERだと思ってました。 REFERじゃ動詞じゃん(refer to A: Aを参照する)、とすぐ気付くことだけど。 REFERの名詞はREFERENCE。 あれ? 参照元の方はREFERERで、最後ERが繰り返してて、 いくつ繰り返すのか分からなくなったりする。 人によっては、REFERRERだと思ってる人もいるみたいで、 検索するといくつも出る。 REFER?REFERER?REFERRER? あぁ、書いててわかんなくなってきた。 正解はREFERER、ですね?(多分)

続きを読む