帰宅。

昨日よりはまだ早い。21時前に上がれたから。 旧い友人に電話をして、近況を報告。 そんなこんなで。 Diaryは、続いていく。淡々と。

続きを読む

本年の書き納め。

長かったか、短かったか、 なんてことは、もうよく分からない きっと、もう、どうでもいいことなんだろう 書いた文章は、いつかのアーカイブに仕舞ってしまった。 本年はこれにて、MUTTERは、書き納め。 みなさま、2006年もよろしくお願いいたします。 良いお年を。 is/Nobody -- NOBODY:PLACE

続きを読む

Weezer / Beverly Hills

Where I come from isn’t all that great My automobile is a piece of crap My fashion sense is a little whack And my friends are just as screwy as me I didn’t go to boarding schools Preppy girls never looked at me Why should they, I ain’t nobody Got nothing in my pocket Beverly Hills… That’s where I want to be! (gimme gimme, ) Living in Beverly Hills… Beverly Hills… Rolling like a celebrity! (gimme gimme) Living in Beverly Hills… Look at all those movie stars They’re all so beautiful and clean When the housemaids scrub the floors They get the spaces in between I wanna live a life like that I wanna be just like a king Take my picture by the pool Cause I’m the next big thing in Beverly Hills… That’s where I want to be! (gimme gimme) Living in Beverly Hills… Beverly Hills… Rolling like a celebrity! (gimme gimme) Living in Beverly Hills… *Spoken* The truth is…I don’t stand a chance It’s something that you’re born into… And I just don’t belong… No I don’t – I’m just a no class, beat down fool And I will always be that way I might as well enjoy my life And watch the stars play Beverly Hills… That’s where I want to be! (gimme gimme) Living in Beverly Hills… Beverly Hills… Rolling like a celebrity! (gimme gimme,) Living in Beverly Hills… Beverly hills,Beverly hills,(yeah) Beverly hills,Beverly hills,(gimme gimme) Living in Beverly hills

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2005/12/28

2番目以降のトップニュースをピックアップしてみる。

ITmedia +D モバイル:3Gの成熟で進む、携帯のセグメント化と多様化
通信ジャーナリストの神尾寿氏とITmedia+Dモバイルの斎藤編集長が、2005年の携帯電話業界を振り返る年末対談企画。第1回のテーマは「端末」。キーワードはセグメント化、デザイン、海外モデルだ。
携帯ビジネスの1年の動きを総括するという意味で、 大変に興味深いコラムでした。 一応、キーワードの解説をしておくと、セグメント化とは、
セグメンテーション(セグメント化)
セグメンテーションとは、自社の事業または製品の市場を、なんらかの顧客の視点でセグメント化(分類)することを指します。 企業が事業を行なう場合、自社の事業に対応する市場が必ず1つはなくては、事業は成立しません。しかし、市場を自社の事業または製品との大まかなフィット感だけで選択したのでは、製品は売れません。企業の側からフィットしていても、市場からの視点では、フィットしているところよりしないところが目立つ場合があるからです。 セグメンテーションは、そうした市場との不一致を削減し、一致する部分を増やすために、ターゲティングの前に行なう、市場の理解だと言えます。(セグメンテーション とは | マーケティング用語集 | ミツエーリンクスより引用)
で、まあ簡単に言えば、『分類』。 コラムの流れに沿うなら、ユーザの想定する使用状況、 PDAだったり、シンプルフォンだったり、デザイン重視だったり… それらに合わせた端末を投入する、ということかな。 インフラが整ってきて、 それに特化しなくても携帯向けのビジネスとして成り立つようになってきたり(*1)、 MNPに向けて各キャリアがサービスを充実させていたり、 海外端末の参入が相次いでいたり。 そうそう、この記事を読んで、自分がいかに 海外の携帯市場の状況を知らないか、思い知らされた。 『日本人はSamsungを一流ブランドとして見てないけれど、 海外ではソニーよりも上のブランドに見られている、というのを日本人は そろそろ意識した方がいいかもしれないですね。』 なんて言う言葉が、それを表してる。 サムソンなんて、ついこの間まで、いや今でもかな、 日本製まがいの安い家電を作るメーカーだと思ってたんだけど、 確かに家電に限らず様々な質の高い製品を作ってるのも事実。 それにしてもソニーか… 昔まだ僕がTuKaでソニーユーザだったときは、 ジョグダイヤルのためだけに、端末を選択していたものだったのになぁ。 それからあらゆる意味で、ソニーはダメになっていったよなぁ。 こんな記事もあるけれど、 ソニーは複雑に絡み合う様々な問題を解決し、 (財政的な意味ではなく)本当の意味で、復活できるだろうか?
[*1] 要するに着メロとかアプリとかの携帯専用コンテンツではなくても、物を携帯経由で売れるようになってきているということ、それには通信速度を中心にしたインフラ面と、ブラウザなどのソフトウェア面、料金などのシステム面といった、複数の条件が整うことが必要である、それがほぼ出揃ってきたということ

続きを読む

おはようございます。

昨日は…仕事上がったら22時半でした。何でこんなに残業してるんだ。本当に、『やればやるほど終わらない仕事たち』という雰囲気は…拭えない。 昨夜はそのままさまざまな事情があって、随分と電話を掛けた…ような気がする。決して、年末だからというわけではないのだけど…何かが変わろうと、何かを変えようとしている。それが良いか悪いかは自分でもよくわからないが、自分の選択そのものには、確信がある。他の何かを選ぶにせよ、何も選ばないにせよ、全てをはっきりとさせたい。僕は随分と長い時間、それらをはっきりとさせずに、場当たり的な愛想で誤魔化してきたような気がするから。他人への優しさよりも、全てを失うことを優先させる方が良いこともある。そして残ったものだけを、信じていこうと思う。 僕は、インスピレーションに従う。

続きを読む

本日の気になったニュース。 – 2005/12/27

笑いごっちゃない、この話題。

ITmedia +D モバイル:モブログの「間違えてアップ」が生み出す悲劇
友人にメールを送ったつもりが、その文面がブログに公開される。携帯でのモブログ利用は、そんな悲劇を生み出す危険性をはらんでいる。
メールになれているせいなのかどうなのか解りませんが… 基本的にこういう失敗をしたことがないので、 失敗してしまう状態がよくわからないけれども、 でもこれ…やばいよなぁ。 メールの内容なんて千差万別だけど、 その内のどれかをアップしてしまったとすると…ゾッとするものもあるな。 ライブドアでブログを担当する、 『ネットサービス事業本部ネットサービス事業部 プロデューサーグループの佐々木大輔氏』 曰く、 『個人的には「メールを送るときは“返信”からしか送らない」ということを心がけている』 だそうで。 あー言われてみれば無意識にやってるかも。 宛先を確認できる確実な方法だしね。 でもそれでは…解決にならないような気もしないでもない… なんかないかな、解決策。 メールで投稿すると、返信すればそのエントリが削除できるアドレスを発行するとか… うーん。

続きを読む

年末も押し迫って参りました。

窓から見える狭い路地を歩いてくる女性が、どうも知り合い(ていうかメトロスタッフ)に見えて、気になって仕方がないisです。こんにちは。 今日も京都地方、曇りがちの空模様の下、なかなかに冷え込んでおり(最低気温0.8℃)、先ほどなどは、多少の雪もちらつくなど、このところの冬らしさは全く変わりそうにありません…なんて言う、何の変哲もない季節ネタの中に暗号が隠されてたりすると格好いいんですが、別にただの季節ネタです。残念ながら。 昨日はなんだかんだ言って起こされてしまって、昼過ぎに起床。これと言ってやることもないので、ダラダラと家の中を掃除したり、洗濯したりして過ごす。あと、フレスコに買い出しに行ったり。そう言えばその時に郵便受けをチェックしたら、この間叩き起こされた宗教の勧誘がエ○バだったことが判明して、無言でパンフレットをゴミ箱へ…エ○バの信者の方いたら、すみません。他人の信仰には干渉しませんが、僕自身は興味が無くて。っと、話が脱線してるな、そんなこんなで、夜まで過ごして、夜はちょろっとリネージュに入ってみたりしつつ、3時頃就寝。 で、今朝はふつーに起きて、ふつーに朝飯を食って、のつもりがいつの間にかゆっくりし過ぎてて、慌てて出勤。ウォーキング並みに歩いて間に合う。ふう。暑い。天気は曇り(二度目)。例によって、腹が痛い。なんだかなー。今日は大掃除の予定、らしい。職場で。さてさて。

続きを読む

@TOWER.JPがシステムダウンしている件について

どうやら、タワーレコードのサイトがダウンしているらしい。 落ちているのは、オンラインショップである、@TOWER.JP。 情報部門のbounce.comは動いているのだけど、 ショップへのリンクは動作してない。 リリースによると、障害によるサービス停止と言うことなのだけど… どういうことなんだろうね? 中の人たちも大変だ… 本当に障害だけなのかな? ドコモがタワレコを買収した件とは関係ないんだろうか? ついでだし、システム入れ替えちゃおうぜ、とかそう言うことではないのかな。 と言っても…システムを2週間止めてまでする作業ではないか… 何となく、いろんな意味で心配ではある。 まぁ復旧しても、情報は公開されないだろうけど。 なお、いつから止まってるかって言うのはよくわからないが、 ここの情報を引用すると、

googleキャッシュみると12月13日16時頃から止まってみるみたいだから今日で10日目。
なんだそうで。 そうすっと今日で丸2週間か… 通販部隊は何やってるんだろ。 仕事無いだろうし、バイトとか、解雇されたりしてんのかな。 参考: タワーレコードのWebサイトがシステム障害で休止中、年内に復旧を予定

続きを読む