投稿者: is

is の投稿
[sleipnir] 拡張メニューの編集:エディタの変更
Sleipnir2のカスタマイズに関しては申し分ないのだけれども、 アドレスバー拡張メニューをいじるときに、常にNotepadで開いちゃうのは不便だった。 まぁ、GoButtonMenu.xmlを変更すれば簡単なのだけどね。 というわけで、『拡張メニューの編集』のactionを変更してみた。
<item name="拡張メニューの編集(&A)" action="application:Notepad.exe ‘{INI_DIR}GoButtonMenu.xml’" /> ↓ ↓ <item name="拡張メニューの編集(&A)" action="application:C:\Program Files\MKEditor\MKEditor.exe ‘{INI_DIR}GoButtonMenu.xml’" />というわけで、これで一応、MKEitorが起動した。 んだけど、MKEditorの問題というか、 ファイルタイプの設定の問題というか、 ディレクトリにスペースが含まれてると、上手く起動できない。 関連づけで、openの設定に対して、
“C:\Program Files\MKEditor\MKEditor.exe” %1とすれば、スペースがあっても開けるようになる… のだけど、XMLファイルの関連づけは変更したくない。 というわけで、苦肉の策。 スペースを含まない場所に、GoButtonMenu.xmlのシンボリックリンクを置いて、 それを呼び出すようにしてみる。
<item name="拡張メニューの編集(&A)" action="application:C:\Program Files\MKEditor\MKEditor.exe ‘C:\sleipnir2\GoButtonMenu.xml’" />これでOK。 (ホントか?) えーと、よい子は真似しないように。
はてなブックマークのボタンを追加。
始めたとか言って、全然活用できてませんが。 とりあえず、はてなブックマークに登録するためのボタンを付けてみました。 参考にしたのはこちら。 Movable Type に「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタンを表示する : NDO::Weblog 『こちら』っていうかなんというか(苦笑) はてなのCTOしてはるわけですけれども。 いやー本当に、超徐々にしか進んでないなぁ。 はてな導入。 でも、ヘルプ、マニュアルを見れば見るほど、 いろんなことやってるのがわかって、面白そう。 よよっと。 ブックマーク、ブックマーク。
1月9日(月)成人の日 天気:晴
おはようございます。良いお天気の京都よりお届けします。 どうも、休憩を待ったり、後でゆっくり、とか考えると、結局日記を書けずじまいってことになりがちなので、無理矢理でも書いてみます(仕事さぼりながら) とーりあえず近況から。 6日。 仕事後一旦家に帰り、飯食ったりして、夜はFriday I’m In Luv@Weller’sへ。いつも通り、気持ちの良いROCKを聴かせてもらう。今日は(死ぬまで)飲むぞ、と決めていたので、ちょっと強めの酒を中心に、飲む、飲む、飲む。ビールから入って、カミカゼ、ウオッカ・アイスバーグ(ほぼロック)、スコッチ・ウィスキー(銘柄忘れた…飲みやすくて美味しかった)、雪国、ブラディメアリ、…あとは憶えてない。自分が倒れる前に、財布が力尽きてしまった。7000円以上は入ってたはず何だが、本気で飲もうと思ったらそれでは足りないと言うことか。と言うか、この日が特別だったんだが。飲んでも飲んでも、頭は覚醒していくばかりで、ああ、もちろん酔ってないということはなくて、本当に嫌なのに、酔って友達に仕事の愚痴を言った(後で後悔した)、でも、なんだろうか、判断基準が全く狂うことなく、足がもつれることも、舌がもつれることもなく、ただ淡々と飲んでいた。何だかな…僕は酒にさえも酔えないのか? 7日。休日。 一日、何もせずに過ごす。夕方過ぎまで体に酒が残って何も食えない。なんとなく、マゾヒスティックな感じだ。いや、正確に言って僕はマゾではないけれども(むしろサド気味)、どういうのか、ちょっとした自傷行為かもしれない。一日中、やるべきことは何かなんてことも考えずに、ただ本能の指示するのに任せて、怠惰に過ごす。こういう時間の過ごし方も、幸せかもしれない。 夜、実家に電話して、父親に雑煮の作り方を聞く。驚くほどシンプルなレシピにビックリ。アレってそんなにシンプルなレシピで出来てたのか。ついでに、話してて今週帰る予定にしてたことを思い出し、あーと思って話を振ったら、母親が『正月は別に良いよ、忙しいしお金もないし、2月下旬に帰っておいで、帰りにあんた送って私ら京都に行くから』とのたまう。ていうか、それが目的では。まぁいいけど。そんなわけで、今週末の有給消化はキャンセル。と同時に、入れてしまった予定をキャンセルせずに済んだ。ふう。 (でもその代わり、水曜の休みが火曜に移動になってしまった…) 8日。 カメラ片手に普通に出勤。竹屋町学区では餅つきが行われていて、何となくそんな風景を写真に収めながらぶらぶらと。仕事は…ストレスの溜まる仕事ばかりが残っている。もしくは、もう殆ど作業に入れる状態にも関わらず、寸前でストップされている状態か。イメージとかコンセプトとか、いつまでも保持できるわけではないので、どうせならサクッと作ってしまいたいのだけど…できない。普段ならリセットして放り出すようなことも、こういう心理状態だと少しセンシティブに感じられる。 その後、水曜日に行われる月例スタッフ会議用に、レジュメを用意してくれ、という指令が届く。内容は現在取り組んでいるシステム構築作業2点に関する現状と、音楽ダウンロード販売事業に関する、商況報告。まぁその程度なら、調べ物無しで書けるのでさらさらと書く。が、ソースとしてあげておきたい資料がどうしても見つからない。んで、簡単で良いよ、と言うことでさくっと簡単に書いたら、それに気をよくしたのか、もう少し数字盛り込んで、概要や基礎的な説明や、狙いや今後の展望も含めて、誰にでもわかるように説明してくれって、随分とレベルアップしてますけど。まぁいいや。結局、2時間以上残業(元々9時間拘束だけどね)して、上げて、提出。こんなもん時間掛けたって仕方がないし。とぼとぼ帰宅。 帰宅途中、フレスコで買い出しをして(野菜が異常に高い)、家に帰って(22時半)から、雑煮を作る。コレで良いんだろうかと思いながら作ってみるが、出来た雑煮は予想外に美味く、そうそう、これこれ、コレだってば!という感じでいたく感激。やっぱり育った味というのだろうなぁ。初めて餅も食う。 そのまま風呂に入ってすぐに寝れば良かったんだけど、全くそんな気になれない。そうこうしているうちに、一行掲示板が設置できないんですが、と言っていた方からレスがあり、よくよく調べてみると、ミスってたことが判明。PHP5では動いてない(汗)すぐに修正し、修正版をリリースし、リリースノートを書き、メールに返事を書き、すべて更新し、ふう。気付いたら3時。布団に入って、まだ眠る気にならなかったので、本を読みつつ、携帯をいじって(お絵かきロジック)、4時半頃就寝。 9日。 珍しく、9時過ぎに起床。最近ずっと、9時半過ぎてギリギリに起きてたから。コーヒーを淹れ、昨日の残りの雑煮を温めて、その間に髪と顔を洗い、コンタクトを入れ、歯を磨き、着替える。朝飯を食い、珈琲を飲み、出勤。今日は良い天気だ。途中、振り袖を着付けてもらっている女の子や、それで街を歩いている女の子を何人か見かけた。そうだ、今日は成人式か。京都市の催し物でもあるんだろう。自分の時は、市民文化会館に行ったことは行ったけど、結局中に入らずに、友達と喋って終わっちゃってたな、古い話だ、何てことを思いつつ。今日はもう10日か、今年は早いななんて思ったらまだ9日だった。途端に感覚が瓦解。やっぱり、年月を長く、長く感じてしまう、苦痛に悶える日々は続くらしい。 さて、そろそろ仕事に戻るとしよう。
[UPDATE]: onelinemod v1.11
一行掲示板に、PHP5で発現する致命的なバグがあったため、 修正いたしました。 ご迷惑お掛けして申し訳ありません。 改めてダウンロードしていただければと思います。 Oneline BBS Module v1.11 バグメモ: クラスの設計に初歩的なバグがあり、 同じ変数を2度定義してしまっていました。 PHP4では許されるんですが、PHP5では、エラーが発生してしまいます。 や、本来であればPHP5ではvarは推奨されていないので そこに手を加えるべきではあるんですが… 下位互換ということで…ご容赦下さい。 なお、導入方法に関しては、ver1.10のリリースノートを参照下さい。 NOBODY:PLACE – MUTTER: [UPDATE]: onelinemod v1.10
雑煮、完成☆
ただいま帰りました、
さすがにキツイっす。 なんだかなー 負けるな、俺。 (言うだけ言ってみる)
axis-cgi : コレはヤバイかもしれない。
増加し続ける監視カメラに反旗を翻すハッカーたち確かに、街には監視カメラが溢れていて、 やろうと思えば、僕のプライヴェートのすべてを暴くくらい、 造作もないことかもしれない。 (もちろん、本当にされていると思うのはSFチックな妄想だが) でもまぁ、上記コラムの前半部分は、適当に流して読んでた。 よくある活動家かなーみたいなかんじで。 ところが、文中に出てきたこの指摘、 知らなかっただけに、かなりビックリしたし、衝撃的だった。ベルリン発――オーストリア政府が2005年、裁判所命令なしに警察が公共の場にCCTV(監視カメラ)を設置できるようにする法律を可決したとき、オーストリアの市民的自由の擁護団体『クインテッセンス』(Quintessenz)は監視者を監視すると宣言した。
スランクシー氏は、『Google』(グーグル)で「axis-cgi/」のような特定の文字列を検索すると、結果ページに、世界中のインターネットにつながったカメラにアクセスできるリンクが表示されることを指摘した。ま、マジっすか? 実際にやってみた。 axis-cgi – Google 検索 最初の方は、解説ページらしきページもヒットするのだけど、 徐々にその数は減ってきて、 10ページ目辺りで完全に、監視カメラ(WEBカメラ)のみになる。 ファイルタイプが不明となっているものは皆そうで、 とはいえもちろん、すべてが閲覧可能というわけではないのだけど、 (ダウンロードになってしまうものも多々ある) それでも、世界時計を参考にしながらこれらのリンクをたどると、 全世界のカメラがあることがわかる。 NAGASE WORLD CLOCK (ナガセ世界時計) …やっばいよなぁ。 ピックアップするのがいいことかどうなのかわからないけど、 取り敢えず面白そうなのをいくつか上げとく。 (今のところ、本当にやばそうなヤツは見つかってないが)
絶対入れておきたいオンラインソフト(フリー限定)-is版
CHEEBOWさんのところから、こんなの引っ張ってきました。
ヒビノアワ: 絶対入れておきたいオンラインソフト(フリー限定)-CHEEBOW版自分で何を使ってるかって結構曖昧になりがちで、 環境を移すときになって初めて、確認する事が多いからなぁ。 もちろんシェアウェアもそれなりに使ってはいるんだけど。 (メールソフトは、Becky!、画像編集はFireworks4.0) これ、やってみよ。caramel*vanilla: 絶対入れておきたいオンラインソフト(フリー限定)を見て、僕もやってみました。自分の覚え書きにもなるし、これを見た他の人が自分のも書いてくれると楽しいなーと思って。