西正氏、コメント受付を停止。

なんだかんだ言いながら、その動静を(こっそり)見守り続けている、 西正氏のブログ(on ITMedia)なのだけれど、 大荒れのコメントすべてに対応するのは不可能、という判断から、 遂にコメント受付を停止されたそうだ。 残念でもあり、ホッとするでもあり。 何度も書いてきているとおり、そのこと、つまり、 コラムニストが本業以外に改めてブログを持つ意味、 率直でインタラクティブな関係を読者との間に築きたい、 そういう気持ちも分かるのだけど、実際、 ある一定以上有名な人のサイト(ブログ含む)では、 “お便り”全般に対応できないというのはよくあることのなのではないか… ブログ、ブログ言わずに考えてみて、 ジャニーズがファン全員に手書きで返事を書くようなものだ。 無理なんである。数字が。 有名サイトの、コメントやトラックバックに対する対応は様々。 良くあるパターンは、 ・コメント、トラックバックともOKだがレスポンスは一切無し(たまに降臨) ・トラックバックは無条件でOK、コメントは管理者が許可した者のみ表示 ・トラックバックのみ、無条件でOK ・コメント、トラックバックとも受け付けない というような感じか。 すべてを、OKにするのが自然な姿で、最も理想的ではあるけれども、 (ネットのことを知っていれば)それはあまり現実的ではないと分かる。 何もネットにだけ、悪さをする人がいるのではなくて、 『現実世界と同様に』、悪い人、非常識な人が存在するということなのだ、 っつーことは、 ここみたいな、固定客+αが見るサイトとは違って、 きちんとした対策を、取り敢えずは練らないとダメだ。 まぁ、様々な施策と同様に、知識と現実を付き合わせた上で、 最良のものを偉ぶってことだ。 僕自身は…コメント受付はしておいて、表示は許可制、 というんでも、十二分に役割は果たしたんじゃないかなぁ、とは思う。 要するに、読者からのお便り(=コメント)に、レスを付けて掲載する、みたいな感じだ。 『都合のいいコメントばっかり選びやがって』 という揶揄、いやむしろ、それに対するチェック機能がなくアンフェア、 そういうこともあるかもしれないけれども、 コメントが機能するかしないかで言えば、する方が断然いいわけなので、 選択肢としてはありだったんじゃないかなぁ、と思う。 まぁとにもかくにも、 猫も杓子もブログ開設の時代は終わって、 まぁブログでもやってます、という時代に入っていると思うんだが、 (時々その辺読めてない企業があって、大々的にブログ開設を打ってたりしてビックリするが) コラムニストでも、成功してる人と、そうでない人とがいる。 西さんみたいに、本業のこぼれ話、むしろ本業のドラフトみたいな感じの人もいれば、 プライベート中心の人もいるわけで、 要は、その人が何をしてる人であろうと、何を書いてもいいわけだ。 後輩がご飯を残すのを、毎日毎日記録してるひともいるくらいだし。 はっきり言って、ブログ、ブログ言い過ぎだと思うのよね。 そんなもん、コラムの一つの形であって、それが何を使ってだろうとどうだって良いんだから。 まぁでも、とにもかくにも、 無用に、神経をすり減らすことが無くなるのはいいことじゃないかな、と思う。 トラックバックが残ったと言うことは、 (このエントリはともかく)有意義な意見、積極的な意見を持つ人は、 きっと、pingを打つでしょう。 ああいうところに打つと、えらいことになる(=予想外に訪問者が増えてしまう)から、 中途半端には打てないし。 (とはいえ、まぁせっかくだから、打ってみますか。…どうなることやら) ブログのコラムに対する利点は、多分、速報性。 インタラクティブなとこは、言うたら後付機能なので。 それと、自分のキャラクタをよりはっきりさせられること。 (または、別のキャラクタを装えること) コラムは、なかなか一堂に集めて時系列に沿って並べるとか出来ないからね。 まぁそんなわけで、今後も、個性的な何かを、 創作していって欲しいものであります。 『ブログとは何か』『どうすべきか』とかいう、死んだ方が良いことを言い出さなければ、 きっと面白いものを作り出せる気がするんだがなぁ。 若干、頭は固いけど、感性は面白そうなので。 さてさて。

続きを読む

そう言えば胃痛ですが、

何とか治りました。えー、もうどうやってもしんどかったので、一昨日の夕飯と、昨日の朝昼を抜いて。晩飯はお粥で。胃薬は、コランチルA。今朝は、普通に朝食(トースト+目玉焼き)でしたが、影響はなく、小康状態ってとこのようですな。恐らく、暴食と、睡眠不足によるカフェインの過剰摂取が悪いと思われ。暫く気を付けます。まぁ、無茶は承知でやってるんだけどなー<カフェイン過剰摂取

続きを読む

こんにちは。

眠気に襲われつつ仕事しております。イッペイです。実は本日誕生日だったりします。29歳になりました。今後とも一つよろしく。 さて、昨日は本当に一日寝ておりました。いやー。疲れてたんだなと。そして寝過ぎだぞお前、ほら見ろやっぱり夜眠れなくなったじゃねぇか、というアレです。まいったね。しょうがないので、なにがしかいろいろとやって起きてましたところ、気が付いたら朝の8時でした。やれやれ。 晴れたり、時雨れたり、不安定な天候ですが、みなさん体調など崩さぬよう。つーかお前がな。はい。

続きを読む

ライブドア問題まとめ

まだ有罪か無罪かも出ていない段階でまとめてしまうのは乱暴なのだけど、 報道全般が、おしなべて、上っ面なヒューマニズムに走るのを見るに付け、 これ以上書く必要もないよな、と思うので、最後に自分的まとめ。 まず、これまでのライブドアと堀江貴文氏について。 最新号プレイボーイに、堀江貴文のしていることは空っぽである、という記事が載っていた。 自社でサービスを開発することはなく、ポータルもお粗末で、 必要なものは買収して付け加えたり、海外のソフトウェアの代理販売をしたり、 そうしたことで何とか建前を作っている、というような記事だ。 んー、でもそんなことはわかってたことであってね。 無料で手に入るOperaをわざわざライセンスする意味がわからんし、 AdAwareの日本語版をリリースしたのもライブドアだし (おかげで無料版の日本語化が出来なくなっちまったよ) SNSのデザインは、mixiそっくりだし、 画像ストレージサービスは、Flickrのパクリだし。 いやしかし、でも空っぽではなかったと思うわけですよ、 決して充実してるとは言い難くて、イメージ先行の手法ではあったけれども、 現時点で中身がないと判断を下すレベルではなかったと。 どんな会社でもそうだけど、それはGoogleもそう、 買収直後は馴染んでないけれども、そのうち馴染んでくるんだって。 技術がないとかいったら、ライブドアのマの人に失礼だしなぁ。 殆ど自転車操業的に、 新しいサービスを無秩序に付け加えていったことは事実だと思うけれども、 中身がなかったわけではない、と思う。 少なくとも、将来に関する面白さ、可能性、と言ったものはあったはず。 ネタという意味でも貴重だったしね(笑) IT企業だから、という批判について。 これは以前も言ったけれども、どうもその辺りに偏見があるような。 実体のないものを動かして濡れ手に粟、そんな印象があるみたい。 ある意味でねぇ… 『発電所を動かしてれば電気出てくるんだから電力会社は大儲け』 的な論理だと思うのね。 発電所を建てる土地、建物、原料、管理、その他いろいろやることはあるわけで。 それに、粉飾決算をした企業、例えば鐘紡なんかが良い例だけどさ、 その時、『化粧品業界は…』という叩かれ方はしなかったはず。 あったりまえだよね。 山一証券の時に、『証券業界はみんな…』とは言わなかったはず。 あったりまえだよ。 40歳以下という、社会的に見れば若いヤツが、 会社を仕切ってるから、と言うような曖昧な理由で叩かれてるような気がするなぁ。 今度の社長は、60歳で信用できる、とかそんな感じ。 たかじんが言ってたけど、 『地検はいずれどっかのIT企業を上げてやろうと狙ってて、 その中で一番むかつくヤツを対象にした』 まぁそれはそれで理解できる(笑) でも、業界どうこうではないよね。 地検もそんなに暇じゃない。 新しい業界だから、無茶してるところも多いと思うけどね。 ソフトバンクも、楽天も、GMOも、つつけば何かは出てくるでしょ。 報道に関して。 しかしまぁさ、僕の職業的なことではなくてさ、 何かにステレオタイプを押しつけて、それで判断する、というやり方が、 僕はもの凄く嫌いで。 報道って、どうしても、わかりやすくわかりやすく、伝えるよね。 わかりにくいところ、意見の分かれそうなところは極力省いてさ。 最近は、スーパーで売られてる焼き魚、骨もないらしいじゃない。 それじゃ魚じゃないよ、フレークと同じだよ、 でも、受け入れやすければなんだって良いわけでさ、 アメリカを批判するヒトが多い割には、日本人だって二元論に終始してるし、 役割の決まった演劇の、パンフレットのプロフィールを読むように、 自らの希望する筋書きに流れていくように、 希望しながら現実を眺めているよね。 結局、ニュースを見てわかることは、 『堀江貴文氏は悪人である』ということだけで、 何が悪いのか、なぜそうしたのか、どうすれば防げたのか、 そう言うことはちっともわからない。 武部氏が支援したとか、親密だったとか、どうでも良いよ。 犯罪そのものには関係がない。 それとも、武部氏が犯罪に関与したんだろうか。 結局のところ。 悪いのは、堀江氏を中心としたライブドア経営陣、なわけだ。 中身が無かろうと、経営がお粗末で赤字になろうと、生意気だろうと、 そんなことは犯罪性とは言えない。 懸命に運営してきて、その結果が上手くなかっただけだ。 運営失敗なら、ビル・ゲイツだってやっている。 だから、そこを批判するのは筋違いだ。 遊ぶ金ほしさに恐喝した男を、働かないことで批判するだろうか。 働かないことは(世間の常識的に見て)正しくはないが、犯罪ではないだろう。 逮捕にかこつけて、個人を批判し続ける報道は信用できないと思う。 起こった事実と、そこにある犯罪性を突くことが、 ジャーナリズムであるはずであって、 ニュース番組がすべからくワードショー化している現実を見るに付け、 そのレベルの低さに唖然とするのだ。 社内のやりとりがすべてメールで、隣の人と会話もない、 そんな会社だからどうだって言うんだ。 それとこれと、何の関係があるのか。 見ていて、『へーライブドアってそういう会社なんだ』とは思うけど、 結論を、堀江貴文ワンマン体制ゆえの暴走に繋げたいのが見えてくると、 あー、と思ってしまう。 今時、メールメインだって少なくないんじゃないの。 そうじゃない企業が数あるのは、単に、上役がメール使えないからでしょう。 ああ、まとめないと。 もうね、うんざりでござる。 それと、堀江君は、3年くらい出てこなくて良いからね。 出てきたら、また頑張りなさい。 0から始めたって、ライブドアくらい行けるでしょ。 (実際は、脱税さえしてなければ、執行猶予の見通し)

続きを読む

『渡邉恒雄』という男。

僕は、もしかすると、僕らは、 読売ジャイアンツオーナー(現会長)であり、 横綱審議会元会長の渡邉恒雄しか知らない。 先ほどニュースで、筑紫哲也とのインタビューが放送されてたが… この人は、上記2役職ではなく、 読売新聞社主筆としての立場にあるときは、 80歳を今年迎える今になっても、 高い知性を備えているな、と感じた。 左派、右派という色の付きやすい話題について、 安易に意見を述べにくい日本だと思う。 僕自身、blogで意見表明することはないし、 個人的に誰かと意見交換することもほとんどない。 僕らにとって、第二次世界大戦、および戦後処理は、 ある意味で『タブー』になっているような。 僕が渡邉恒雄を今評価しようとしているのは、 ただの頑固爺で、イデオロギーに支配された人間、ではなく、 きちんと世相をみて必要なことを必要なだけいう人間なのだ、 そういうことを、インタビューを通して感じたからだ。 左右の話題にアレルギーを持つ日本では、 例えば、靖国参拝に反対することは、すべて左寄りだと判断される。 でも、『適切な判断』というのは、どちらか一方ではないよね。 靖国神社とは別に、戦没者を追悼する碑を建立するとともに、 戦後、連合軍によってなされた処理を、 我々自身で見極めなおし、必要であれば、名誉を回復する。 誰もが思っているであろう、 そしてどこかにボトルネックがあってどうしても向かえない、 現実を見つめ直そう、という路線。 読売新聞は、夏までに、『戦前、戦後を含む戦争』を、 再び自分たちで見つめ直し、認識する取り組みを行うそうだ。 あいにく購読者ではないが… 興味を持って見つめていたいと思う。 9月には、小泉総理が退陣する。 何かが変わるだろうか。 渡邉恒雄 – Wikipedia

続きを読む

こんにちは、寝不足大臣です。

昨夜はなんだかんだで9時少し前に帰り着く。ふう。あんまりお腹空いてないな。と言うわけで無視しようと思ってたら、23時に急激に腹が減ってきて仕方がないのでフレスコで食材を買い、麻婆丼。あと、蕎麦つゆが無くなり、返しも底をつきそうなので、醤油1リットルと、本味醂を購入。さすがにコレは作らなかったけど。外付けHDDから一旦データを移して、フォーマットして、という作業に予想外に時間を食ってしまい、しかもその後、必要なアプリケーションを入れてたら朝になってしまいました。やれやれ。ほんの少し寝て、起きて、出勤。眠いぜ、こんちくしょう。

続きを読む