Ogawa::Memorandaさんのエントリを読んで。
唐突に思い立って、有給休暇をとり、西伊豆の土肥温泉に行ってきた。
すっげー羨ましくなったんだけど、
文中、というかエントリの最後に伊豆のアクセスについて書いてあった。
ところで東京から西伊豆に行く場合、東名沼津ICから国道1号線経由136号線で南下するだけなので道に迷う心配はまったくないのだが、その国道1号線部分は立体化が不十分でやたら混雑してしまう。理想的には沼津から修善寺道路に繋がる有料道路ができればよいのだが、それが無理でも周辺の生活道路と分離してほしい。アクセス自体は悪くないのになあ。
この件について、僕はきっと、
東京の人とも、地元の人とも意見が違うだろうなぁ、と実感した。
静岡県出身とはいえ、静岡県はやたらと幅広いので、
元静岡市民は、伊豆や浜松の地元民とは、全く言えないんだが、
それでも、小さな頃から毎年、2-3回通っていて、
伊豆の海、というのは本当に思い入れのある場所だ。
そういう僕のような人間にとって見ると、
必ずしも『アクセスがいいこと』というのはいいことではなくて。
なぜなら、アクセスが良くなった地域から、順々に、
関東の人間につぶされていくからだ。
戸田より北の西伊豆は、はっきり言ってもうダメだ。
あー、10年前の時点でもう死んでた。
土肥だって怪しい。
伊豆中央道のおかげで、下田近郊もやばい。
伊豆スカイラインのせいか?(コレはあんまり関係なさそうだが)、
東伊豆は、城ヶ崎のあたりまで壊滅状態。
そうやって、道路が整備されていくのに従って、
地元民の交通の便は良くなり、
皮肉にも、環境も破壊されていくわけだ。
地元民は、環境リスクと引き替えに交通の便を手に入れ、
観光客(例えば関東の人たち)は、より手軽で、
自分の住んでいる地域よりもずっと綺麗な海や温泉地を手に入れるわけだが、
アクセスが良くなる前から、伊豆を愛してる人間にとっては、
ただ、海を失うだけだ。何も得るものはない。
んーだからといって、I.C.周辺のアクセスくらい整備しても良いんじゃないの?
と言うことではあるけど、うんまぁそうだけど、
その辺りから含めて、出来れば、伊豆市辺りまでで、
一般の観光客の人は満足してお帰り頂きたい、
というのが、はっきり良いって正直な気持ちだ。
伊豆半島の人たちにとっては、
アクセスが増えれば観光客も増えて潤うのだろうけど…(今厳しいだろうから余計に)
でも、素直には喜べない。
同じことは、南紀のとある駅で、
普通列車を1時間半待ってるときも思ったのだけど、
不便に対する不満を、無視するくらいで、
丁度良い場所もあるんじゃないのかな、と思うのだ。
特に伊豆半島は…紀伊半島や、房総半島に比べれば小さいわけだし、
本気で整備したら、本当にすぐにアクセスできてしまいそうだ。
車で訪れるたびに、沿岸線に新しいトンネルができて、
渋滞が解消されて、おおー便利になった!と感動しながらも、
やはり一抹の不安と、
恐らく、誰も(利用者、行政)そういう視点を持っていないんだろうな、
ということが、寂しく感じられる。
伊豆の自然はいつまで残ってるのかなぁ。
続きを読む