投稿者: is

is の投稿
今日はベトナムカレー。
生中継!
遂に!
今日はまだマシ。
連日、と言うほどでもないか、日によって、どえらく『FFXII』に取り憑かれてるisです。こんにちは。そういうわけで今日もあんまり寝てませんが、しかし昨日に比べれば遙かに元気です。不思議ですね。人間の活力がどこから沸いてくるのか、全くよく分かりません。1つわかっているのは、高カロリーは脂肪になるだけだということですね。 そういうわけで、頑張ります。 BGM: タクロック.コム: 10mix #044: 早くも夏気分ミックス [latin] → 林淳MIX[2006-04]
模様替えをしようと思いますよ。突然ですが。
このクソ忙しく、 クソ体調悪く、 クソビール飲みたいこんな時期に何なんですが、 デザインの変更を思い立ちました。 まぁ、そういう思いはあったんですけど、 blogのテンプレを一から書き直すのもだるいていうかやってらんねー ということもあって、投げてたんですね。 んがしかしまぁ、きっかけとしては、 こんな感じのエントリを読みましてね。
で、まぁ僕は他のWEBデザイナーと付き合ったことはあんまり無いし、 (あるっちゃあるけど) そもそも僕自身、純粋培養的WEBデザイナーじゃないので、 (つうか、実質的にSEとプログラマーも兼ねてる、PHPとPerlだけどな) あんまり実感は沸かないけど、でも言いたいことは掴んだ。 それどころか、誤字脱字などの校正…というか、 サイト構成そのものにも無関心な人が多いのは事実。 見た目作るだけのショーバイと勘違いしてる人が多いよね。 デザイナーって一般的にもう少し中身に踏み込むよね。 最近流行りの感じとしては。 仕事によるだろうけどさ。 まぁ、それはそれとして、僕はこのエントリから、全く真逆の印象を受けたんですね。 『少なくともWEBデザイナーという肩書きなんだから、 もう少しデザインを練らなければダメだ!』 いや、今のデザインは、過去の色々な自分的流行から、 余分なモノを切り落とし、ひたすらシンプルを追求した末にできあがったものなので、 これはこれで気に入ってるんだけど、 CSSとか、その他様々な部分で、『練り不足』なのは否定できない。 そこんとこ、公私混同するくらい考え抜いたら、そういう感じになるんだろうか、 もしかして考え抜いたところで大して変わんなかったりして(苦笑) なんて思ってさ。 つうわけで、夏までには、なにがしかの形で出したいと思います。 一旦忘れる方向でこうご期待。結局WEBデザイナーって、サイトのデザイン済ませたあたりで仕事の大半がフィニッシュなので、ブログに対してもそういう向き合い方になってしまうのかもしれないですね。見た目だけ飾っておくことよりも、コンテンツの制作能力のほうが重要になってきてるというのに。 で、Web 2.0の話題とかに無関心でいられる人が多いというのもWEBデザイナーならではというか。半ば芸術家に片足突っ込んでるようなものだから惚けていても仕方ないんですが、職業意識としてそういうのはどうなのかと。 自分がWEBで発信している事が、世の中とまでは言わないにしろ、他者とどう絡んでいくのか、誰の心に何を残すのか、自分に何が返ってくるのか、そういう諸々を体感レベルで感じとってる人じゃないと、話すのはかなりしんどくなってきてますね。
自転車で犯しがちな違反行為。
別件で、hxxk.jpさんのエントリを眺めていたところ、 気になるエントリを見かけたので、ピックアップ。
『自転車は歩道を通行できない』(自転車通行可の標識がある場合を除く)などは、 常々言ってきたんですけど、やっぱり知らない人多いですよね。自転車の悪質な道路交通法違反行為に、いわゆる「赤切符」を用いた取締りを強化するという流れになりました。そこで、どういった行為が道路交通法違反行為にあたるのかをまとめてみました。
自転車は歩道を通るものだろう? ていうか、歩行者邪魔、と勘違いしてる似非サイクリストが多くて、嫌になります。 (サイクリストはそんなところ通らない、と信じております) とりあえず、新しい解釈(いやむしろ正確な法解釈、か)においては、 歩道の通行は、3月以下の懲役又は5万円以下の罰金(道路交通法 第 119 条) ということになるそうで。 しかも、これは全く知らなかったんですけど、 『前を歩く歩行者が邪魔なのでベルを鳴らす』行為は、 5万円以下の罰金(道路交通法 第 120 条)になります。 しかも、このベルというやつ、警音器をならさなければならない標識が出ている場所以外では、 鳴らしてはいけないのだそうで。 (ただし、危険を防止するためやむを得ないときは除く) 歩道を走ってベルを鳴らすなんて、言語道断というわけですね。 これでまた、歩道で自転車に道を譲らない理由が出来ました。 ていうか、僕はそんな自転車には道を譲りませんからねぇ。一切。 そういうヤツは自転車に乗る資格無し、であります。 まぁ、その他、僕も自転車に乗ってるときに犯してきた、様々な犯罪が、 正確には、罰則の対象になっている模様。 自転車で右側通行、無灯火運転、飲酒運転、など。 あー、おいらも、サイクリストの風上にも置けん人間でしたなぁ。 皆様も、お気を付けアレ。 知らなかったでは、切り抜けられないかもよ。 てか、混んだ歩道を疾走するのだけは本当に止めてね。 河原町通りとか、丸太町通りとか。 ある程度空いてれば、道路は違反駐車だらけだし、 歩道を走るのもある程度は仕方がない、と思いますけどね。
ちなみに、信号無視、に関しては、 渡った先に、小学生以下の少年少女がいる場合を除いて、 自己判断で無視しますが。 歩行者であっても。 それは罰金取られても変えるつもりはないですなぁ。
昼飯食いました。
相変わらずくらくらします。朝は、『ああ、寝過ぎたからな』そう思ってましたが、今度は気持ち悪くなってきました。あやうし!俺!まぁ今日は早退せずに頑張ります。何とかやっときたい作業も残ってるし。ちなみに今日の昼飯は、吉野家で豚丼。いや、何も気持ち悪い日に食わなくたって良いべや、とは思いますけれども、それなりに理由があったんですよ!それを愛と(略)なんとか、4枚集まりました。ありがとうございます。僕の目の前で手すりに置きっぱなしにして二条城へ去っていった老夫婦。確かにあなた方には一銭の価値もないでしょう。おかげで今夜の夕飯が豚丼じゃなくて良くなりました。てか、そもそも、吉ブーストラップなんか欲しいのかと、k(略) いつもより1時間遅い昼飯。頑張ります。7時半まで。と、遠いなぁ…くらくら。
FFXII、買ったよ。
なんだか知らない間に、えらい時間が経ってしまってますが。 別に凹んでたというわけでもなく。 アレですね、あんまりPCの前にいなかったってことでしょうね。
【感謝】 SWITCH-OVER VOL.30終了
というわけで、2006年4月のSWITCH-OVERも無事に終了しました。
えーこれもひとえに皆様のご愛顧のおかげであります。
本当にありがとうございます。
今回は、大阪より、NONAKA氏をゲストに迎えてお届けしました。
当初、『今夜はハウスイベントになるよ』と言ってたんですが、
全くそんな風にはならず、
むしろ、途中飛び入りで参加してくれた、
hashimoto氏が一番ハウシーだったという事実(苦笑)
さすがの私も、この展開と、
自分のDJがあまりに油断しきっている様子にビックリしました。
あ、あと、気がついたらとっくに3時半回ってもうすぐ4時だった、という事実にも。
メインゲストで来ていただいた、ノナカさん、
サポートで回してくれたまさゆき、
突如、参入でイベントを締めてくれたhashimotoさん、
来てくれた皆様、ありがとうございます。
もちろん、こんなイベントを許してくれている、
相方、sada君と、
WELLER’S CLUBのヤマモト a.k.a サンポンさんにも最大のリスペクトを。
また次回、WELLER’Sでお会いしましょう。
いやー、しっかし、ホントによく分からない展開になるよな、このイベント(苦笑)
でも、楽しいからいいや。
(sada君の本気DJ見たい人挙手!)