目次
計算の仕方(Windowsの関数電卓を使う)
計算するのは「8の2/3乗」。言い換えると8の2乗の立方根。1. 電卓を起動したら左上のメニューをクリック。

2. 一覧から「関数電卓」をクリック。

3. 関数電卓が起動したら「8」を押す

4. 次に「Xy」を押す

5. 括弧を使って乗数を表現する

6. 「(2÷3)」と入力する

7. 「=」を押す → 答え

というわけで答えは4でした。
これが必要になった理由
実際に必要だった数字は「2.6の2/3乗」だったらしいです。父親は今でも現役で仕事をしているので、恐らく土地の測量か建築に関する数字をあげる必要があったんでしょう。僕にとってはまったく未知の分野の話なので具体的にどんな事情があってその数字が必要になったのかまったく想像つきませんが……(割と急いでたみたいなので聞きそびれました)人生常にアップデート
まあしかし70歳越えても電話越しで関数電卓(それもWindowsの関数電卓)の使い方が通じるのは非常にありがたかったです。非エンジニアのスタッフに教えるよりもずっと楽でした。プログラマーでもエンジニアでもなく、測量図の製図のためにパソコンを触っているだけではありますが、伊達に40年近く触ってないですね。考えてみれば始めはPC-98だったのがいろいろ変遷して今はWindows10なわけで、40年近くもの間きちんとアップデートしてきたかと思うといやちょっと尊敬しますね。世の中、ちょっとソフトウェアがアップデートするだけで右往左往する人も多いのになあ。
やるやん。